DB技術の限界を超える新発想の高速検索技術ISSEI (49レス)
1-

7
(1): 2008/01/22(火)01:02 ID:jOMCNxux(1) AAS
「OSの基本機能であるため、ファイル名の検索速度は速い。」
の意味がさっぱりわからないんだが。

OSのファイル名検索なんて別に早くする必要あまりないし。
8: Visual Basic をバカにするわけじゃないけど... 2008/01/22(火)01:15 ID:??? AAS
> ISSEIはマイクロソフトの「VisualBasic」で開発した。

>>2 に同意。

http://www.hows-corp.jp/company/20071113.html

| コクヨ株式会社 RDIセンター
| センター長 塚正 勉 氏
| コクヨ株式会社の研究・開発部門である当RDIセンターは、
| 株式会社HOWSがその理論と技術を確立し製品化する
| 「ISSEI」を高く評価しています。
|
| 株式会社日立製作所 産業・制御ソリューションセンタ
省5
9: Visual Basic をバカにするわけじゃないけど... 2008/01/22(火)01:24 ID:??? AAS
>>7
> OSのファイル名検索なんて別に早くする必要あまりないし。

いや、それはそれなりに早くないと困るよ。

OS 起動時には、かなりの数のファイルを読込むから、ファイル名
検索の時間もバカにはできないし、技術的にも色々工夫されてる。

でも、その手の技術は RDBMS でも使ってるから。
10: 2008/01/22(火)01:47 ID:??? AAS
>現行のRDBシステムで検索効率を高めるには、あらかじめ特定のデータ項目をインデックス化する必要がある。
どんだけ認識が古いんだよwww
11: 2008/01/22(火)02:41 ID:??? AAS
開発時のルールで「JOIN禁止」とか、そんなんだったんだろうな。
12: KD125029147227.ppp-bb.dion.ne.jp [炎のカミナリジュゲムより] 2008/01/22(火)03:21 ID:??? AAS
??? ?????? ????? ??????? ??
きく ??? ?????-????? ????-????? ?????
???? ???? ????? ????? ???? ?????
13: 2008/01/22(火)03:37 ID:FJFO8Ke7(1) AAS
↓被害者
究極のデータベースソフトを見た - 片貝孝夫の IT最前線
http://blog.goo.ne.jp/katakait/e/957a40199c4a276ac0e59434a52f9006

スラッシュドットでボロクソ
http://slashdot.jp/developers/08/01/20/2052246.shtml
14: 2008/01/22(火)12:42 ID:??? AAS
なんというか…はずかしいな
15: 2008/01/23(水)17:14 ID:aAQGSWeF(1) AAS
レガシーな障壁があってRDB導入できない場合用、とかかなあ。具体例が思いつかないけど。
16: 2008/01/23(水)20:35 ID:??? AAS
良く使われる技法じゃないの?
Webキャッシュがみんなこの方法で実装されているっしょ
17: 2008/01/23(水)20:38 ID:??? AAS
キャッシュならいいけど、RDBを超えるものって感じの書き方がよくなかったw
18: 2008/01/23(水)23:16 ID:??? AAS
超えるって言うか…ぶっちゃけRDB以下の機能/性能しか出せない気もするのは気の所為か?
19: 2008/01/23(水)23:58 ID:??? AAS
まあ用途によってはRDBより速いケースはあるだろうけど、
「CacheはRDBより速い」ってのと同レベルの話だな。
20: 2008/01/24(木)04:24 ID:ZYuZFvrq(1) AAS
RDBで遅い場合でもキャッシュ使うでしょ、というすぐ突っ込みがw
21: 2008/01/24(木)13:25 ID:??? AAS
web cacheでもsquidなんかだと、こんな感じのからCOSSっていうのに移ってきてるけど。
22
(1): 2008/01/24(木)14:09 ID:??? AAS
squidはマップを作るでしょ。
delegateがDNSのキャッシュにこの方法を使っていたと思った。
あと、Netscape cacheもこの方法じゃなかったか? 商用だったので
詳しくは知らんが。
23: 2008/01/26(土)17:44 ID:??? AAS
>>22
そのマップ部分はOSのファイルシステム上のインデックスなんじゃないかな
24
(1): 2008/01/27(日)11:59 ID:??? AAS
WINFS(SQL鯖によるファイルシステム)が、
まともなパフォーマンスが出ないため開発中止になったことから
思いついたんだろうな…
25: 2008/01/28(月)10:46 ID:??? AAS
>>24
そこまで調査能力があるとは思えないが。
26
(2): 2008/02/16(土)01:11 ID:??? AAS
これって昔からありそうな手法だけど、本気で特許取れると思ってるのかな。
だとしたらかなり痛い。

ところで、ISSEIを基幹系システムに導入しちゃう予定の大手製造業は大丈夫なの?
たった110万件のデータ検索に1秒って遅すぎでしょ。
PostgreSQLとかMySQLでもインデックス貼ってりゃ数千万件のテーブルでも1秒かからねーだろ。

ストップウォッチで計測って所で技術力の低さが滲み出てるね。

あと、本気で専用チップとか作れると思ってるのかな?
データをBASE62エンコードとかする以外はOSのAPI呼んでるだけでしょ?
VBアクセラレータチップとか??

突っ込みどころが多すぎw
1-
あと 23 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s