フィールド名は日本語にするか、英語にするか (231レス)
1-

33: 2006/06/23(金)15:46 ID:??? AAS
JVMのマルチバイト対応にバグがあったという話なら、
それを確認せず採用する方に問題があるのではないか。
34
(1): 2006/06/23(金)15:55 ID:??? AAS
UTF8使えばエンコード問題なんて全部解決じゃん。
いまどき、UTF8以外のエンコードで使うやつっているの?
35: 2006/06/23(金)17:00 ID:??? AAS
>>34
ぱっと思いつくのは、
?携帯
?古ーいシステムに引き渡すためにCSVを吐くという腐った案件
これらはデータ内容の問題だけど、
?Win98から古ーいツールを使ってアクセスしたいとユーザがわがままを言う

ま、?はともかく後のはどーでもいい話だと思ってるけどね。
ちなみに俺は>>19です。
36
(1): 2006/06/28(水)22:57 ID:??? AAS
AccessからSQLServerに変えたときに「ー」を使ってたフィールドがらみのSQL文がみんな
エラーになってびっくらこいた。
37: 2006/07/05(水)18:03 ID:??? AAS
>>23
うん
ただ、それだとシステムの追加や入れ替えのとき
そのまま動かすには新しいシステムもそれに縛られちゃうから
システム構成を決められる権限も持ってないと
全部改修させられるリスクがあるよ
38: 2006/07/15(土)04:05 ID:rilGKiq6(1) AAS
遅レス・・

基本は英語にすべきじゃないかな?

まぁ、どこで製造するかにも寄るけど・・。
最近は、日本で設計したものを中国に投げるケースが多い・・。

中国人は、コメント等を日本語で書いてくれるが意味が不明なものも
多々ある・・。

英語で統一し、理解しやすいものに・・。
省2
39: 2006/07/15(土)17:01 ID:??? AAS
とりあえず、外部ツールなどもすべて日本語に対応してるのなら、
一度は日本語フィールド名使ってみたいかな。
判断はそれからだ
40: 2006/07/16(日)07:52 ID:??? AAS
自社開発の場合日本語を使用しない理由は全くない。
41: 2006/07/25(火)17:18 ID:lcoqexIT(1) AAS
PostgreSQLとSQLiteで日本語フィールド名を使ってる。複雑なクエリを後から見直す時でも
わかりやすくてとっても快適。

本当は英語でフィールド名考えるのがめんどうなだけなんだけどw
42: 2006/07/25(火)17:33 ID:??? AAS
UTF-8は情報量が1.5倍になる欠点がある。
ナローな回線だと致命的。
43: 2006/07/25(火)23:50 ID:??? AAS
> UTF-8は情報量が1.5倍になる欠点がある。
どうせ勘違いしているんだろうなw
44: 2006/08/12(土)00:53 ID:??? AAS
今まで見たフィールド名が日本語で構築されたDBにまともなものはなかったなあ。
45: 2006/08/30(水)00:20 ID:hS5RrkRv(1) AAS
プログラマー的には日本語にすべきでないと思う人が多いだろうが
その場の環境と客の要求に合わせて日本語にする事もある。
まともなDBなんて必要なくただ分かりやすければいいという場合もある。
46: 2006/08/30(水)11:10 ID:??? AAS
某大手の会計システムERPの内容を見るとオブジェクト名も項目名も全部英語だったが、
cT01みたいな暗号っぽいのばかりだったので、仕様書が不可欠だった(契約すればDB仕様書を入手できた)。
TAXPercentみたいな具体名に近い項目名がほしかったのだが・・・。
47: 2006/08/31(木)20:22 ID:JFFgs9Tp(1) AAS
日本語は曖昧なところが多いからなぁ
複数の人が編集する時、似たような名前で別のフィールドを作るなんてことも十分考えられる
DBの構築・管理を一人若しくは十分に意思疎通が出来るグループなら日本語でもなんでもいいんじゃない?
逆に別の階の部署の人間が弄ったりするような場合だと、英語の方がいい場合が多いと思う
48: 2006/08/31(木)23:45 ID:??? AAS
仕様決めるときはレビューくらいしろw
49: 2006/09/09(土)18:56 ID:??? AAS
ストアドで日本語のフィールド名がずらずら書いてあるのを見て気づいた。

「記号みたいな英語名になってたときと変わらねー!」
50: 2006/09/12(火)12:47 ID:??? AAS
メンテナンス性という観点では仕様書がきちんとしてれば、どっちでもありじゃないかな。
でも、解析やデバッグなんかで、SQL打つときになるべく日本語入力切替とかしたくないから
やっぱり英語表記かな・・・個人的には。ということで

英語表記>>>日本語表記>ローマ字>>>>>>>>>>英語+ローマ字
51
(1): 2006/09/14(木)01:04 ID:??? AAS
oracleだとテーブル名、フィールド名は30byteまでですよね。
私の携わってるシステムでは、フィールド名に全角文字を使っているので、
全角15文字以下にしないといけない。項目名を日本語にすると、
意外と名称が長くなりがちです。
そうすると、無理やり名称を短縮して定義することになる。
結果分かりづらくなる事が多い。本末転倒です。
あまり勧められませんよ。
52: 2006/09/14(木)09:53 ID:??? AAS
フィールド名が日本語で15文字超えるのは、ネーミングに問題があるような気がするけど
一般的に、日本語を英語やローマ字にしたらバイト数は増えるので
30バイトに無理やり名称を短縮したら、結果分かりづらくなる事が多くね?w
1-
あと 179 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.699s*