[過去ログ] 【リタイア貯金3000万円からの投資半隠居生活のススメ34 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
544
(3): 公務員 2020/05/30(土)08:11 ID:CGQV4csn(1/6) AAS
65歳以上なら、
年金収入200万→年金所得80万

国保は所得に対して課税することとなり、かつ軽減判定(7、5、2割軽減)することとなる。

所得が33万円以下なら7割軽減
   61.5万円以下なら5割軽減
   85万円以下なら2割軽減
5、2割は世帯の人数により基準が変わってくる。

今回の年金収入200万(年金所得80万円)であれば、国保は2割軽減適用される
547
(1): 公務員 2020/05/30(土)11:43 ID:CGQV4csn(2/6) AAS
倍以上違ってくる
軽減は均等割と所得割について適用され、所得割については適用されない
例えば、均等割+平等割が10万の自治体があるとすれば、この部分について5割軽減するかどうかになる
5割軽減→5万、軽減なし→10万という具合にここで倍違ってくる
さらに、上記に加えて所得割が加算されるので所得が高い方が保険料を多く支払う必要があり倍以上違ってくる
548: 公務員 2020/05/30(土)11:44 ID:CGQV4csn(3/6) AAS
訂正
軽減は均等割と平等割に適用される
550: 公務員 2020/05/30(土)11:59 ID:CGQV4csn(4/6) AAS
所得割加算されたら倍近くにはならんかった。
均等割と平等割は倍違うので検討してね。年金以外にも所得があれば、その所得についても軽減判定の対象になるので注意
552: 公務員 2020/05/30(土)13:58 ID:CGQV4csn(5/6) AAS
所得割は基礎控除後の金額で課税されるが、軽減判定については基礎控除を引かずに判定する
553: 公務員 2020/05/30(土)14:01 ID:CGQV4csn(6/6) AAS
基礎控除は所得税と住民税で額が異なるよ
住民税→33万円(R3からは43万円に引き上げ)
所得税→38万円
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.228s*