[過去ログ] 【Ripple】リップル総合990【XRP】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
129: 2020/06/02(火)02:01 ID:NXdvIbzr(19/99) AAS
2019年7月に日本の地方銀行として初めて「SWIFT gpi」採用とプレス発表した京都銀行の送金手数料は
全然安くなっていないようです。Rippleが現在の銀行の送金手数料体系を切り崩すのは極めて優しいでしょう。

https://imgur.com/a/wc3R8AN

海外への送金(1件)
送金手数料 7,500円
リフティングチャージ(同通貨取扱手数料)
(円建送金や外貨預金口座からのお支払いなど、通貨の交換を伴わない場合) 送金金額の1/20%(0.05%)、最低2,500円
コルレス手数料
(支払銀行手数料を送金依頼人負担にされる場合) 2,000円

※それに対して圧倒的な安さのRippleの送金

Ripple使ったときの手数料の安さは明らかになりつつある

ブラジル送金業BeetechのAlexandre氏
『今でもRippleとの取引手数料は1,400万ドル(15億円)以上節約できます。』
https://twitter.com/Ripple/status/1192701590089555969

BeeTech、管理のRemessa Onlineが今はxCurrent利用、近い内にXRPも使うとtweetしている
https://twitter.com/RemessaOnline/status/1092759952341549057

XRP使うともっと節約できるだろう

SWIFTを使ってる銀行にもこれはプレッシャーがかかってくるでしょう。
技術も上、手数料の安さも圧倒的、仮想通貨としてみたときは潜在市場も大きいでしょう。 

下を見てもRipple使ってる送金業の手数料は破格に安いことがわかる。

Remitrの場合
RippleNetのRemitrの手数料はカナダからケニア、ガーナ、ナイジェリアにいくら送っても一回一律5CAD(約400円)の低コスト

ナイジェリアで一番安いと思われる現行送金業Transferwiseの手数料でも10万円で1000円、ゆうちょなら約3000円のコスト

MercuryFXの場合
https://crypto.watch.impress.co.jp/docs/news/1220168.html
英国の国際送金会社MercuryFXは、米リップルが開発する国際送金システム「ODL」(On-Demand Liauidity)を活用している。
英国とメキシコ間の送金に同技術を導入したことで、従来約50米ドル必要だった送金手数料が、約2米ドルまで削減、送金時間
は3日から数秒にまで短縮できたことを報告した。

仮想通貨XRPの決済サービスODLで送金手数料を80%削減、センドフレンドCEOが発言
https://jp.cointelegraph.com/news/ripple-based-remittance-firm-sendfriend-claims-to-save-up-to-80-in-fees
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
1-
あと 873 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.334s*