手抜き判決の傾向と、裁判官の実名 [無断転載禁止]©2ch.net (374レス)
1-

1
(2): 2016/02/18(木)13:17 ID:1CPKu0vB0(1/3) AAS
手抜き判決には、特徴的な手法や傾向がある。
裁判官の実名と、手抜きの手口を書いて、手法を研究していこう。
2: 2016/02/18(木)16:42 ID:QFNnQtQD0(1) AAS
 いや、つかみはいいが、ほんとにそんなことができるのか?

 手抜きというのは間違った判決という意味なのか、結論は問
題にせず、判決の書き方だけ問題にするのか?ということは、
結論は正しいが、判決文のここが悪いというのか?
3: 2016/02/18(木)18:36 ID:dl5g/9sG0(1) AAS
東京高等裁判所岡口基一裁判官に聞いてみよう
https://twitter.com/okaguchik
4: 2016/02/18(木)22:26 ID:1CPKu0vB0(2/3) AAS
手抜きと言うのは、事実認定の当否ではなく、法令解釈を回避するために
事実認定を捻じ曲げる(逃げる)とかですね。

事実認定を捻じ曲げると、控訴も厳しい結果になりやすい。明らかな事実
認定捻じ曲げは、田舎の裁判所に多い傾向があるように見えます。

また、有名な手抜き手法として花村方式があり、本論とあまり関係ないところを詳しく
書きつつ、決定的な部分を「弁論の全趣旨」のみで決めてしまい、論理的な理由付けを
回避すると言う手法もあります。この手法が悪質なのは、第三者的には真面目に裁判して
いるように見えてしまう所です。

ちょっと問題児として有名だった井上薫判事も指摘していることですが、
蛇足を滔々と述べて、判決としての体裁を整えつつ、実質的に判断を回避する
省3
5: 2016/02/18(木)22:36 ID:1CPKu0vB0(3/3) AAS
なお、井上薫判事は、蛇足は書かなかったが、判断に必要な理由付けも書かなかった。

理由を全く書かないような酷い判決が多かったために井上氏は再任拒否されたと思うのですが、
蛇足で判決の体裁を整えて保身を図る裁判官よりはマシだったのではないかと思います。

正直者であったという点では、井上判事は評価されるべきでしょう。
6: 2016/02/19(金)10:54 ID:QFaE9IlP0(1) AAS
 そういう話なら全面的に賛成です。

 西野喜一さんがその問題で論文を書いたけど、見事にスルーされてしまった。その後伊
藤滋夫が著書でわずかに触れたけど、この人物は結局建前に終始した。問題提起の後押し
くらいできたと思うんだけど。西野さんもあてが外れたんじゃないかと思う。
7: 2016/02/19(金)13:25 ID:1YqUr6lb0(1/2) AAS
瀬木さんの本でも、本当に必要なところは木で鼻をくくったような判決理由が
多いと指摘してますね。

逃げを打つ判断が多いのは、法令解釈をする自信が無いからなんじゃないかと思います。
法令判断を誤ると法曹としてのプライドが許さないのではないかと。
法令解釈の専門家が、法令解釈を間違えたら面子丸潰れですからね。
8: 2016/02/19(金)13:28 ID:1YqUr6lb0(2/2) AAS
瀬木さんの本でも、本当に必要なところは木で鼻をくくったような判決理由が
多いと指摘してますね。

逃げを打つ判断が多いのは、法令解釈をする自信が無いからなんじゃないかと思います。
法令判断を誤ると法曹としてのプライドが許さないのではないかと。
法令解釈の専門家が、法令解釈を間違えたら面子丸潰れですからね。
9: 2016/02/23(火)08:54 ID:/oSl3rNG0(1) AAS
だめ?
10: 2016/02/24(水)07:10 ID:CUixFx1E0(1) AAS
http://o.5ch.net/7q83.png
       /           ヽ
       ////// ,|     \
     //         / iヽ
     /////////  |ヽ     ',
     //////    ヽ \    !
    {|/////            \ \ |
    ,!|//'    大切な今   ヽ   ;
    ハV|     いまいち    ∨/
    ヾ〈               | /
省24
11: 2016/03/06(日)02:46 ID:w3vIWHg30(1) AAS
2chスレ:ftax
        ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 
12: [age] 2016/03/06(日)21:50 ID:U40UA28x0(1) AAS
良スレ あげ
13: 2016/03/09(水)08:06 ID:df5FDh+i0(1) AAS
一般人の感覚からかけ離れた事実認定をされるのが耐え難い。裁判官の事実認定力の低下は、裁判に訴えるより自力で報復した方がよいという風潮を生む。
14: 2016/03/09(水)12:28 ID:ZSNcnRfk0(1) AAS
正直瀬木さんの本が正しいかというと
おかしな判決を出さないために、エリートを裁判官にしろ
ワケワカメ
15: 2016/03/09(水)17:07 ID:6QiyzJOV0(1) AAS
 裁判官は間違えるのが当たり前ということを前提に制度を組み立てたほうがいいと思う。

 そうすれば2重3重に監視しなければいけないということになるが、それでいいんじゃ
ないか
16: 2016/03/09(水)18:53 ID:9FZRcilL0(1) AAS
他にも、最初に事実認定をしてから、それに反する主張を「当初の事実認定に
照らし認められない」とやる手法もありますね。ツンデレ先生が問題視してる
手法。

例えば、窃盗したかどうかを争っていて、アリバイがあるんだという主張をしていたとします。
裁判所は最初に窃盗したと事実認定し、アリバイがあるという主張に対しては当初の認定事実に照らし
認められないとやってしまう手法です。

結局、アリバイがあったかどうかについて適正な理由を付さないのです。

裁判所の手抜きは、自由心証主義の悪用が殆どです。法解釈が難しいときは事実認定を曲げ、
理由を付すのが面倒なときには、ザックリと事実認定して、その事実認定に反する主張を
封じてしまうのです。
17: 2016/03/09(水)19:09 ID:F/vtI6Fq0(1) AAS
下賎卑劣法律蹂躙隠蔽無視 中尾彰 非道極まれり危険外道
18: 2016/03/11(金)17:48 ID:ab3nmorW0(1) AAS
能登謙太郎
19
(1): 2016/03/13(日)21:09 ID:aPQAKM9A0(1) AAS
2重3重に監視しなければいけないが、3審制の基本的な考え方として
事実認定は地裁、法令解釈は高裁、憲法解釈が最高裁となっている。
高裁が事実認定をしてもいいけれど、とつぜん高裁・最高裁が事実認定する
場合には地裁以上に無茶苦茶なケースが多い。

かなり無理がある事実認定であっても高裁で覆すのは難しいわけだ。

問題なのは、手抜きして事実認定を曲げたのか、公正な判断をした事実認定なのか外部からは
わかりにくい所。内容をよく知る当事者だと、おそらく面倒な法令解釈を回避したかった
んだろうなとわかるのだけど・・・

裁判官の良心に依拠している司法制度というのは、本当に危険。何しろ、良心なんて
無いやつが裁判官になってんだからね。
省3
20: 2016/03/13(日)22:07 ID:wP859kkg0(1) AAS
手抜き判決でしたら
横浜地裁 堀一策
1-
あと 354 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.604s*