[過去ログ] 【ラーメン再遊記】河合単総合 3杯目【銀平飯科帳】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
670: 2020/06/30(火)21:51 ID:dxGPCbwd0(1) AAS
スパゲッティだけの高級店ってあるんだろうか。
671: 2020/07/01(水)00:29 ID:rDMxe6vv0(1/2) AAS
2000円くらいの店は近くにあって連日行列ッス
美味しいけど量がやたら多いっス
672: 2020/07/01(水)00:32 ID:rDMxe6vv0(2/2) AAS
高級パスタはワイン、高級蕎麦屋は日本酒で高単価商品出せるけど
高級ラーメンでもビール程度なのがつらいっスね
実際の新世代系はラオタへのラーメン頑張ってるイメージからか
ビールすらも出さないところが多いっスけど
673: 2020/07/01(水)07:21 ID:+9Dv4DmR0(1/2) AAS
蕎麦通に言わせれば「蕎麦に酒は合わない」というらしく、「抜き」の鴨や天ぷらをツマミに飲むらしい。
ラーメンも酒には合わないんだろ。だから餃子やメンマ、チャーシューをツマミに飲む。
そういう意味では、具を別皿に出す(出来れば汁麺は後で出す)ラーメン屋は酒飲みには有りなんだろうな。
客単価を上げられるかどうかはともかく。
674: 2020/07/01(水)08:25 ID:87t8MEev0(1/2) AAS
客をロット単位で扱って「食ったら出ていけ」式の店なら
どこの国のどんな料理を出しても2000円は無理だろ
1000円の壁だとか結論のでない議論しても無意味
675: 2020/07/01(水)08:29 ID:87t8MEev0(2/2) AAS
1000円の壁って「原価を今のまま200円ぐらいで店構えもサービスもなんにも変えず、でも値段だけは1000円にして売れないかなあ、売れればいいなあ」
って空想を延々続けてるだけの話だからな
676
(1): 2020/07/01(水)08:34 ID:UPJqu69b0(1) AAS
原価に関しては作中では原価が高いのにって言ってるからそこはちょっと違うだろw
ニュー速+とかでも飲食系のスレだと「原価4割のとんこつラーメンボッタクリ」ってコピペと、それのセットで
「原価4割とか良心的だろ」ってツッコミレスのやり取り多いし

単品で1000円以上出すような店なら、店でゆっくり食わせてくれってのを客が求めるようになるから、ラーメン屋みたいな
店(席)が狭くて回転率で利益を得るような食ったら出ていけみたいな店だと厳しいってのはその通りだろうけど
677
(1): 2020/07/01(水)08:47 ID:Z2YmfQDW0(1/3) AAS
行列のできるラーメン屋でゆっくりとビール飲んでる奴は
腹が立つ所じゃないな。提供する店も店だが
678
(1): 2020/07/01(水)08:48 ID:YilqcTKx0(1/3) AAS
一風堂のニューヨーク店みたいにすればええんかな
https://s3-media0.fl.yelpcdn.com/bphoto/5I7dvaf5mtciwqJ-b6nG5w/o.jpg
ちなコロナ禍で休業中
679: 2020/07/01(水)09:05 ID:+9Dv4DmR0(2/2) AAS
厨房のキャパより遥かに席数が多い店なら、酒飲ませてラーメンを待たせる営業形態もアリなんだろうな。
680: 2020/07/01(水)10:46 ID:YilqcTKx0(2/3) AAS
養豚場ラーメン屋と揶揄されることもある一蘭が、銀座に出した店ってどうなの?
ベーシックなラーメンが1200円もするけど、仕切りは相変わらずあるんだろ?
681: 2020/07/01(水)13:12 ID:8iN3+gZB0(1) AAS
>>677
昔からの常連客追い出す話凄く嫌だったがラオタ的にはアレは良い話だったのか
682
(1): 2020/07/01(水)14:16 ID:PNjQEO5C0(1/2) AAS
>>678
席は銀座店もそんな感じでコロナ前は
外人さんが行列してた
くつろぎを意識してたのか
683: 2020/07/01(水)14:17 ID:PNjQEO5C0(2/2) AAS
再遊の芹沢お気に入りの店も
安心の味以外にくつろぎやすさが
良かったのかもな
684
(1): 2020/07/01(水)14:22 ID:YilqcTKx0(3/3) AAS
>>682
銀座店って、こんな感じか
https://www.tenpodesign.com/work/detail/17623
まあ、国内の店にしてはラーメン屋ラーメン屋してないとは言えるか
685
(2): 2020/07/01(水)19:20 ID:GmCfSgKD0(1) AAS
池波正太郎流に蕎麦屋で飲むってのは、元にははっきり書いてある大前提として、
「客がいない3〜5時辺りを見計らって行って、店本来のお客さんで混み出す前には切り上げる、店に絶対迷惑をかけない」ってのがあるんだよ。混んでる中たむろってるのは野暮の骨頂で論外問題外だ。
686: 2020/07/01(水)19:38 ID:0gYRR02s0(1/3) AAS
>>676
でも、原材料費でも本来の原価の意味でも同じ話になるけど、1000円の壁を超えたいようなこといいながら
そのために客席広げて個室にしたり回転率下げようとしたり、そういうの(固定費の按分計算で原価を上げること)は
しようとはしないわけだろ?

店の利益を減らしてまで1000円の壁を越える意味なんてそもそもないわけだし

結局「1000円の壁」って、「コストかけずに客がもっと金払ってくんないかなあ」って店側に都合のいい
漠然とした空想話でしかないんだよ
687
(1): 2020/07/01(水)19:45 ID:0gYRR02s0(2/3) AAS
あと、これも店側都合の甘甘の言い分だけど、自分の店のラーメンがいまいち客の評判が悪いのは
値段の好きなだけ贅沢に食材使いまくれないからだ、って自分に言い訳してるわけよ

でもその場合のポイントは売値の話じゃなく原材料費の話であって、
「一般的に、原材料費いくらまでならラーメン屋の経営に載るのか」ってことなんだよ

だから大事なのは「売値1000円の壁」じゃなく「原材料費○○円の壁」を明らかにして、
そこをどうにかすべきなんだよ

売値の話にした途端、何の話をしているのかわけわかんなくなる
688: 2020/07/01(水)19:48 ID:0gYRR02s0(3/3) AAS
だから「1000円の壁」って、何かを買うときに消費者にそこに一線があるという心理学的な事実をいってるだけで
漫画の中で扱われてるみたいに、なんの前提条件もなくそれを超えたら偉いとかそういう話では全然ない
689: 2020/07/01(水)20:39 ID:TUNfeArp0(1/3) AAS
>>685
カウンターのラーメン屋でもビールを出すところがあるが、あれはあくまで
ラーメンが来るまでのアテだからな。
劇中みたいに混雑店のカウンターでゆっくり酒盛りなんざ問題外だあれはw
1-
あと 313 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.155s*