花札 (219レス)
1-

1: 2012/06/11(月)02:13 ID:JVvUlNLx(1) AAS
今メジャーなのはこいこい位か
札に慣れれば楽しいと思うんだけどね
2: 2012/06/16(土)21:37 ID:1Kb8xLgR(1) AAS
('仄')パイパイ
3: 2012/06/28(木)12:24 ID:3PEdBfBt(1) AAS
板違い
4: 2012/07/02(月)19:22 ID:AFr043Wa(1) AAS
最近おぼえたけど面白ーーー!!!
5: 2012/07/20(金)21:36 ID:urazCKII(1) AAS
八八が一番面白いでしょ

なんで麻雀に抜かれたのか?分け解らんわ
6: 2012/07/20(金)23:59 ID:Fk118OBC(1) AAS
ルール調べてフリーソフトで遊んだ程度だけど八八はおもしろそうだね
配られた時点の手役で勝ち点をもらった分、一部の手札をさらしてゲームする仕組みとかヘーって思った
7: 2012/07/21(土)13:10 ID:v+EK65es(1) AAS
ゲーム版のハチハチは面白くないよ

肝心の出降りが無いから
8: 2012/07/21(土)15:26 ID:yDDWQJ+1(1) AAS
花札持ってても、結局最後は手本引きになるんだよなあ。
あれやるともう麻雀やポーカーがガキの遊びにしか思えなくなるから怖いw
9
(2): 2012/07/23(月)23:24 ID:WMnz0xNT(1) AAS
花札は絵柄のどこかにそれぞれの月の漢数字を入れるべき
自分の持ってる札が何月なのかとか知ってる人も少ないし
分かりにくいから絵を合わせるゲームに偏ってるんだよ
花札にトリックテイクゲームが無いのは分かりにくいデザインだからだろう
10
(1): 2012/07/24(火)21:08 ID:xb1R8xkx(1) AAS
>>9
君は花札の本質がわかってないなw

花札の元はポルトガルから伝わったトランプだが、あっという間に賭博の道具となり
お上が札に数字の入っているものを賭博品とみなして規制したために
数字を1つ減らして四季を織り込み「かるた」のごとく偽装して
「ご禁制」を免れたのが花札なのだ。

だからこそ、本来おいちょかぶは株札ではなく花札でやるもんだ。
株札でやるおいちょかぶは博奕、花札でやるおいちょかぶは遊びとして
お上のお咎めも昔は違った。
11
(1): 2012/07/24(火)22:44 ID:TQ5Kn5p6(1) AAS
>>10
それぐらいなら知ってるけど
2012年に花札をやるには扱い難いと言ってるんだが
実際に花札のルールを知ってる人間が減ってきてるし
花札自体が廃れてきてるのだから月の表示ぐらい付け加えてもいいだろ
12
(1): 2012/07/25(水)20:56 ID:3VCsvI8z(1) AAS
>>11
チョンですら普通にできるものが出来ないなんて
チョン以下の無能は晒して楽しいか?
13: 2012/07/26(木)22:07 ID:UUC1k6hm(1) AAS
>>9

あの絵柄がいいんだよ
こいこいや八八は月関係無いし
14: 2012/07/27(金)01:52 ID:znwB4rPX(1) AAS
覚えるまで札の空欄に花の名前と月を書いてたな
特に四月〜十月が覚えにくかった
15: 2012/08/27(月)21:58 ID:YSt7oYRq(1/7) AAS
なぜ、7短の場合は「柳」を抜かすのか・・・もうわかりましたね。
16: 翁(おきな) 2012/08/27(月)22:02 ID:YSt7oYRq(2/7) AAS
「翁草」は菊と桐の異名・・・なぜ「翁」が必要か・・・もうわかりましたね。
17: 雨流れ 2012/08/27(月)22:06 ID:YSt7oYRq(3/7) AAS
なぜ「雨流れ」があるのか・・・もうわかりましたね。
18
(1): 江戸時代・・・的な 2012/08/27(月)22:17 ID:YSt7oYRq(4/7) AAS
三つ葉「葵」
「松」平・・・
水戸の「梅」

日光江戸村の入場券(以前)

菊券 500
葵券 400
松券 300
竹券 200
梅券 100

的な感じの発想です・・・江戸時代・・・。
19: 11月の癸(見立て)・・・お茶でもどうぞ!! 2012/08/27(月)22:27 ID:YSt7oYRq(5/7) AAS
じつは、癸(みずのと)が年・月・日と3つそろう月は11月なんです。「草冠+癸」=「葵」
の「見立て」が可能なんです。ですから、11月は「柳」とよばず、「雨」と呼ばれることが
多いんですよ。お気に召したかたは三癸亭のお茶でもどうぞ!!現代ではどこの自動販売機でも
購入可能です(笑)。
20: 売茶翁 2012/08/27(月)22:40 ID:YSt7oYRq(6/7) AAS
『Wikipedia』「売茶翁」:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%B2%E8%8C%B6%E7%BF%81
(一部引用)
『「仏弟子の世に居るや、その命の正邪は心に在り。事跡には在らず。そも、袈裟の仏徳を誇って、
世人の喜捨を煩わせるのは、私の持する志とは異なっているのだ」と述べ、売茶の生活に入ったという。』
(以上引用)

気軽にお茶を楽しめる時代になってよかったですね(笑)
1-
あと 199 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.924s*