[過去ログ] 弓道総合スレ 四十六立目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21: (ワッチョイ 7bbb-9gjM) 2019/03/29(金)09:55 ID:qAacN5Ew0(1) AAS
女は運動部でも文化部でカワイイ奴はカワイイ。
顔に対する需要が最大なので胴着という非日常効果が上にのるので
弓道部にはカワイイ子が多いようにみえるだけ。適度に体も動かすし。

男は顔も重要だが女以上に体に対する需要が強い。
当然そういう男らしいのは運動部へ行くので顔の平均が弓道部でも
変らなかったとしても体が平均以下なのでカッコよさが落ちる。
自信がない奴が多いため態度や言葉使いが弱くなり次第と
お宅っぽいやつの巣窟に成りやすい。

まあ運動部の殻を被った文化部だから仕方ない。
なぜか武道系を名乗り部内でオラつく奴が一定数でてくるけど
省1
22
(1): (ワッチョイ 1bb9-Ll5R) 2019/03/30(土)08:55 ID:SStqkh0I0(1) AAS
>>19
四つがけで、人差し指と薬指の先をくっつけてその上に中指を乗せるって言う引き方知ってますか?
その取り掛けをして、手の甲が上を向くぐらいに捻る。
以前はこういった引き方をする人を時々見かけたんだけどどこかの系統なんでしょうか?
23
(1): (ワッチョイWW 0faf-f3dd) 2019/03/30(土)10:24 ID:i4tvvHYn0(1) AAS
>>22
19じゃないけど浦上系
https://blogs.yahoo.co.jp/kuroken3147/57806720.html

四つを無理矢理三つっぽく引くくらいなら三つにすればいいのにって思う四つ使いです
24: (ワッチョイWW cbce-lKBx) 2019/03/30(土)12:41 ID:KiIajvIO0(1) AAS
三つだって人差し指を中指の外に出す奴と
内側にするやつといるだろ
それと変わらない
25: (ワッチョイ 9fea-Ll5R) 2019/03/30(土)21:42 ID:wJMA1Su30(1) AAS
>>23
22です
説明足りませんでした。
正面打ち起こしで、大三を取らずに、(止めずにではなく)そのまま引き付けてくる。
話を聞くと、かなり精神性を重視してる感じでした。
26: (ワッチョイWW 9f02-f3dd) 2019/03/31(日)00:44 ID:A6re7BBE0(1) AAS
大三をとらない正面ってなんだ?中間射法の親戚か?(てきとー)
27: (ワッチョイ 9fb0-r4m/) 2019/03/31(日)01:08 ID:uWmoA/RE0(1) AAS
結局勝手を捻ることで何が生じるんだ・・・
28
(1): (ワッチョイ cbce-ZTi4) 2019/03/31(日)01:23 ID:p2g6oFLZ0(1) AAS
大三をとらない一応

https://www.youtube.com/watch?v=e3yjRpwSkvQ
29
(1): (ワッチョイWW 9fa6-9Y0S) 2019/03/31(日)06:44 ID:Q3Vv4QFg0(1/2) AAS
礼射系、礼射系って馬鹿にするけど
見ずに矢をつがえたり、
実戦を想定した部分もあるよね

武射系で矢の板付を隠して持つ理由は
上座で見ている殿様に刃を向けないためとか言ってて、
矢にも的紙を破るためだけの最小限の矢尻しか付いていない
実戦的でない礼射を想定した体配だし
30
(1): (ワッチョイWW 9fa6-9Y0S) 2019/03/31(日)06:56 ID:Q3Vv4QFg0(2/2) AAS
YouTubeにある武射系の演武で地面に伏せて構えてつくばいで引いたり
小笠原の礼射の動画のコメントに「こんなに弓を高く掲げて敵から丸見え、平安時代ですか?」なんて馬鹿にしたりしてるけど、
戦国時代って、背の高い幟を背中にくくりつけて
軍隊が大量にいることを誇示して相手をびびらせようとしていたので
敵から姿を隠すという発想はなかったのに。
敵から見付からないようにつくばいとかするぐらいなら
短弓を使えば良いし、弓を横向きに構えたり、斜面打ち起こしもせずに下から引けば良い。
つくばいは、実戦で敵から隠れるためじゃなくて、
礼射のとき殿様の前で恐れ多くて姿勢を低くするためのやり方でしょ
31: (ワッチョイ 9fea-Ll5R) 2019/03/31(日)09:57 ID:2hlN/04E0(1) AAS
>>29
何を言いたいのかよくわからん
日置だって儀式はあるし、小笠原だって歩射じゃ斜面らしい。
>>30
つくばいは見つからないようにじゃなく、矢・弾に中りにくいようにだよ。
盾もそんなに高くないからね。
>礼射のとき殿様の前で恐れ多くて姿勢を低くするため
誰がそんなこと言ったの?自分の考えなの?
32: (ワッチョイ 7bbb-9gjM) 2019/03/31(日)10:14 ID:lqgk2SDw0(1) AAS
戦国時代とか平安といっているけど、体配や道の成立は江戸時代じゃねーの?
鉄砲あるからのぼりだ威嚇だという時代背景じゃねーとおもうが。
33: (ワッチョイWW 0fc2-HQwo) 2019/03/31(日)22:37 ID:T8ZZ2etu0(1) AAS
理論弓道くんさ、よく外国人に弓道体験させてるけど裸足の人がいたり胸当てが適当だったり。
的当て要素だけじゃなくて文化的な面と安全面も教えたら?
34: ああああ (ウソ800 MMcf-Vy1b) 2019/04/01(月)11:02 ID:Wmzc7xR9MUSO(1/2) AAS
妻手の捻りの話は、答えが用意されてるクイズじゃなかったんか

捻ると矢が回転する原因のひとつになるだろうけど、羽の影響のが大きそう
反対に、遠距離で捻らないのは、矢をあまり回転させたくないのと、
矢が細いから箆じないしやすい対策だと勝手に思ってた

今の近的も遠的も、自分のやり易いように適当に捻っていいでしょ
35: ああああ (ウソ800 MMcf-Vy1b) 2019/04/01(月)11:05 ID:Wmzc7xR9MUSO(2/2) AAS
>>28
前スレで本多流祖の胴作りは馬上の応用じゃないのか
と言ってる方がいたが、似てるわね
36
(1): (ワッチョイ cbce-ZTi4) 2019/04/01(月)12:58 ID:o+CAsZSg0(1/3) AAS
小笠原Jrの言うことには
相撲のはっけよういの姿勢から腰から上だけを起こした形だそうだ
そこからバランス良く膝を伸ばしたら本多翁だろう
37: (ワッチョイ cbce-ZTi4) 2019/04/01(月)13:07 ID:o+CAsZSg0(2/3) AAS
付け加えると
これで騎射、歩射、座射すべて同じ胴造りでいける
腰を伸ばしきると騎射、座射はできない
歩射だけ別にする理由なんて別に無い
38
(1): (ワッチョイ 7bbb-9gjM) 2019/04/01(月)16:09 ID:xGHogV6x0(1) AAS
はっけよういって仕切りのこと?さすがに説明にそれをもってくるのは遠すぎるきがするなw
言いたいことはわかるが一周回って分かりにくい。
たとえ話によくあるやつ。
39: ああああ (オイコラミネオ MMcf-Vy1b) 2019/04/01(月)20:56 ID:Wmzc7xR9M(1) AAS
>>36
面白い話ですね
呼び方は屈胴だけど、実際の中身は起こした形という

まあ、屈むってのが、文字の印象から受ける「起きた状態から屈める動作」ではなく、
「折れ曲がる、前傾、体を低くした状態」の意味ってことなんだろうけど
40
(1): (ワッチョイ cbce-ZTi4) 2019/04/01(月)21:28 ID:o+CAsZSg0(3/3) AAS
>>38
小笠原JrがTV番組でそう言ってたんだよ
流鏑馬をっつーか、あいつを紹介する番組で
1-
あと 962 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s