[過去ログ] 弓道総合スレ 二十二立目★2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
415
(1): マジンコ乙 ◆ZOjnAD6Cx. 2011/09/14(水)00:33 ID:+VaPqYLO(1/10) AAS
モココちゃんに教わりました。

1円硬貨を1枚作るのに、0.7円もかかる。
ちなみに
5円硬貨には2.6円、
10円硬貨には2.4円必要。
100円分作るとなると、
1円硬貨で70円、5円硬貨で52円、10円硬貨で24円かかる。
417: マジンコ乙 ◆ZOjnAD6Cx. 2011/09/14(水)14:16 ID:+VaPqYLO(2/10) AAS
直に矢筋のままに、矢色も無く、放たれる矢。
多少の操作の誤差は、吸収して無に帰す手の内の極意。

既に、中・貫・久の唯一一致する地点の射は経験しました。
その実現は、射の諸要素が総て整えられる必要性があるため、
非常に困難と思われました。

しかし、手の内の構えと働かせが、矢飛びには直接的で連続的には、作用してはいないようです。
手の内から弓に伝わるベクトルに比べれば、弓の形状復元力は圧倒的に大きいからです。
外見的には射手が矢を放っているのは確かですが、直接的に矢を放っているのは弓なのです。

それでは、手の内は射にとって、どの様に作用しているのでしょうか。
私の考えでは、手の内は矢飛びを直接的に決定するのではなく、
省8
420: マジンコ乙 ◆ZOjnAD6Cx. 2011/09/14(水)14:46 ID:+VaPqYLO(3/10) AAS
弓を始めて、最初の課題は、打起しで、両肩が上がることだった。
三ヶ月かけて、問題を解決した。
その後、幾多の研究課題が有ったが、暴発から自然の離れへの時期が半年くらいで一番長かった。
他は、新たな発見から、新しいものを得、身に付くまでに、総て一ヶ月も有れば済んだ。

今回の極意の手の内も、一ヶ月も有れば、マスター出来るだろう。
冬場は殆ど練習できないから、来春のデビューまで、時間を大切に使おうと思う。
422: マジンコ乙 ◆ZOjnAD6Cx. 2011/09/14(水)15:43 ID:+VaPqYLO(4/10) AAS
不言流・流祖・・・今日の一言

弓射の真髄とは、天と底を見極めることだ。
425: マジンコ乙 ◆ZOjnAD6Cx. 2011/09/14(水)21:02 ID:+VaPqYLO(5/10) AAS
弓道に於ける久について

弓道でいう久は、中り続けることを意味している様に思います。
しかし、その他にも私なりの受け取り方があります。

つまり、射には本来好不調の波があるものです。
だから、それと対極に在る久を掲げていると言えます。

好調の時は、その方法や訳を熟考して自分の射に活かし、
不調の時には、その原因と理由を掴んで戒めにします。
こうした練習中に起こる一時的な発見や問題をその場限りとせず、
自分の射行に、組み込んでいくことが重要だ、と思います。
そうした射に向けられた至誠の在り方を久という文字で現しているように思います。
省3
426: マジンコ乙 ◆ZOjnAD6Cx. 2011/09/14(水)21:46 ID:+VaPqYLO(6/10) AAS
久とは、中りより、寧ろ射格や射品という言葉に近い意味を持っている様に思います。

中るのが当たり前になってくると、単純に中りには喜べない。
外れることもあるが、外れの中にも喜べる射がある。
狙いが良ければ大概中るのだが、矢筋通りに思いのほか低く出て行き、
巻き藁に垂直に刺さって、矢筈を振らず、巻き藁を後ろへ押し込む様な矢勢のある射が良い。

初心者でもなければ、殊更中り外れに拘ることは無い。
5年や10年以上も弓をやって、まだ中りを第1の眼目にしているのなら、
それは弓道ではない。
また、中る射を体得していないのなら、今までの修練が間違っている。
もう一度、巻き藁以前から、始めた方が良い。
429: マジンコ乙 ◆ZOjnAD6Cx. 2011/09/14(水)23:06 ID:+VaPqYLO(7/10) AAS
単純化という方向性は正しい。
しかし、誤差に誤差を重ねた無明の射から抜け出せない状況で、
単純化は出来ないよ。

このように単純化したという試行によって、この様な結果を得る、ということが出来ないからだ。
君たちの射は、余りにも多くの無駄な要素が揺らいでいるブラック・ボックスのようなものだ。
同じ内容の入力を多数回行っても、異なる出力が出るばかりで、有意味な相関関係など容易には掴めない。

まずは、キーになる部分のニュートラルな設定が出来なければ、対照実験のようなものは出来ない。
実際に、具体的なアイデアも無いだろうし、当然やったこともないだろう。
たまたま、誤差で誤差を多少打ち消して、手ごたえが有ったと思う程度だろう。
しかし、そんなのじゃ、積み重ねて上達するってゆうのと全然違うよ。
省2
432: マジンコ乙 ◆ZOjnAD6Cx. 2011/09/14(水)23:24 ID:+VaPqYLO(8/10) AAS
430の語っていることは、まさに無明の射だ。
たまたまよく中り、この時、このフォームは良かった。
それを続けていると、気が付かぬうちに他の部分が変わってしまい、
中らなくなる。
それで、また試行錯誤しているうちに、別の部分に中るフォームを見つけてしまう。

結局のところ、先に見つけたフォームが、本質的に好ましいものなのか、それとも、ただ他との組み合わせで上手くいくだけのものなのか、ということが分かっていない。

だから、試行錯誤のループをぐるぐる回っているだけだ。
射の積み重ねにはなっていない。
愚人の練習方法だよ。
437: マジンコ乙 ◆ZOjnAD6Cx. 2011/09/14(水)23:51 ID:+VaPqYLO(9/10) AAS
俺の場合は、自然の離れの練習によって、
会で、移動しない弦枕から弦が何の接触も無く弦返りするのを、
初めのニュートラルとした。
それを元に、よじれて丸まった糸の塊を解いていった。
このニュートラルは、今でも正しい方法だと信じている。
439: マジンコ乙 ◆ZOjnAD6Cx. 2011/09/14(水)23:57 ID:+VaPqYLO(10/10) AAS
弓道のような複雑系の問題を解くには、どうしても出発点・糸口の設定が重要だよ。
その複雑系を解くことが、中る射を見つけることであり、
それを身に付ける過程でもある。

後、大事な基準を忘れてた。
正直な矢飛びだ。

この2つで、弓道の解・会は求められる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.215s*