[過去ログ] 空手の型はやるだけ無駄と言う現実119 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
290
(1): (テトリス Spe7-f6iC [126.199.21.69]) 2020/06/06(土)10:27 ID:XlP1eiTEp0606(1/16) AAS
>>289
何の役に立たせるのか次第じゃない?
自分はスティホーム中の稽古としてはありがたかったよ。
一人でできるし、そんなに場所もとらんし。
294: (テトリス Spe7-f6iC [126.199.21.69]) 2020/06/06(土)10:57 ID:XlP1eiTEp0606(2/16) AAS
>>292
それは何にでも言える事だしな。
何かのプロ競技者やオリンピックとか目指してるいような人間でなければ好きにやればいい。
でしかないんでない?
302
(2): (テトリス Spe7-f6iC [126.199.21.69]) 2020/06/06(土)17:46 ID:XlP1eiTEp0606(3/16) AAS
>>300
意味なんているの?
やってて楽しい。
キツイ鍛錬にもなる。
場所を選ばない。

その上で意味なんて後付けの理由じゃないの?
アンタだってハマってる物は、自分の好みに合うのが最優先で、何でそれが有るのとか、それの意味とか考えるの?
303
(1): (テトリス Spe7-f6iC [126.199.21.69]) 2020/06/06(土)17:58 ID:XlP1eiTEp0606(4/16) AAS
>>301
一般論としては当然の話だよね。
太刀と小太刀は、両手と片手というだけで変わるし当然構えも変わり、それに合わせて技法にも違いがある。

達人クラスになれば同じとかう人いるのかもしれんけど、その前の武器の違いによる使い方の違いを飛ばしていう人は基本無視して良いかなと思う。
312
(1): (テトリス Spe7-f6iC [126.199.21.69]) 2020/06/06(土)19:31 ID:XlP1eiTEp0606(5/16) AAS
御殿手は基本、型が無いという流派だけどそれでもいくつかの型が存在する。
その一つが宗家しか行ってはいけないというジッチンだけどこれも見ると動きは完全に沖縄舞踏。
既存のいかなる流派の型とも違う。
そもそも宗家しか行っては行けないと言う時点で鍛錬や技法の為の型ではない。
何かしらの祝典などで宗家の人間の力量を見せる為の型何だろうと思われる。

武器や素手での演舞を見ても型をみても御殿手は、かなり沖縄舞踏の影響が強い。
これが空手の原型に近い流派なのか、或いは近代において上原氏の改変、創作が加わってこうなったのか。
実に興味深い流派だと思うけど、多分もうその辺りはの真実はでないんだろうね。
314
(2): (テトリス Spe7-f6iC [126.199.21.69]) 2020/06/06(土)19:42 ID:XlP1eiTEp0606(6/16) AAS
>>313
自分としては、朝勇の爆弾で死んだ長男に上原さんが指導に行ったと言う話にも違和感がある。
本当に一子相伝の技法なら一長一短ではなく子供の頃から時間をかけて仕込むものでは無いかな?
それが、大人になるまで一度も教えて無かったというのも強い違和感がある。
御殿手って、実は朝勇の個人的な研究と創作と言う説はないかな?
それに後付けで上原さんが改変、別の物を付け加えたとか。、
316: (テトリス Spe7-f6iC [126.199.21.69]) 2020/06/06(土)19:47 ID:XlP1eiTEp0606(7/16) AAS
客観的に考えれば考えるほど、御殿手の技術の特異性が際立つ。
自分も御殿手の人達がいう御殿手こそ元々の空手の技法を残している流派と言う可能性は低いと思ってる。
そして恐らく御殿手は、上原さんの代で色々と追加(改変も?)されているとも思ってる。
322
(1): (テトリス Spe7-f6iC [126.199.21.69]) 2020/06/06(土)20:04 ID:XlP1eiTEp0606(8/16) AAS
まあ、太刀って元々馬上で使いやすいように作られた説がある物だしね。
片手用で作られたとしても違和感ないかな。
ただ、その太刀も戦国時代では両手持ちのタイプが一般的だしね。
結局、両手持ちで使う方がより実践的と言う声が多かった結果だと思ってる。

因みに虚実の話の多い宮本武蔵だけど、その話の一つに武蔵は子供の頃から二十人力の怪力だったと言う話もある。
西洋の剣術とかみてもやっぱり一刀流が主流だしね。
剣や刀を片手で使うって相当に強い筋力ないと厳しいだろうね。
325
(1): (テトリス Spe7-f6iC [126.199.21.69]) 2020/06/06(土)20:13 ID:XlP1eiTEp0606(9/16) AAS
>>324
何処かで読んだけど、上原さんは長男に御殿手を代理で指導に行った際に、
その時点で長男は空手の方は猛者だったけれど自分の御殿手の技法には対応出来なかったとか言ってる話読んだので。
それってつまりは長男は父、朝勇から殆ど指導されていなかったと言うことでないの?
328
(1): (テトリス Spe7-f6iC [126.199.21.69]) 2020/06/06(土)20:29 ID:XlP1eiTEp0606(10/16) AAS
>>326
おや?次男なんだ。
御殿手って長男のみの一子相伝だからてっきりその人が長男だと思い込んでいた。
話、事態は雑誌でなら立ち読みなので詳細な部分は忘れたけど似た話をネットで探して見つけたけど、そこでも次男が思いっきり突いて来なさい。
と言って突いたら、ほんのこの指先の一発でガタンときた、初めて驚いた。
と言う内容だね。
ひょっとしたら自分の記憶の中で改変していたのかもね。
330
(1): (テトリス Spe7-f6iC [126.199.21.69]) 2020/06/06(土)20:52 ID:XlP1eiTEp0606(11/16) AAS
>>329
いや、その話でも「自分が10年かけて覚えたことを半年で覚えた」と語っている。
これは、やはり子供の頃には仕込まれていなかったとも受け止められるし、
子供の頃には基礎だけは仕込まれていた。
とも受け止められるしね。
一つ言えるのは、朝勇の息子はやはり御殿手を朝勇本人からちゃんと指導されていなかったと言う事。
幾ら本土にいたので最後まで指導出来なかったとしても上原さんが20歳の時点で身に付けていた技法を17上の朝勇の息子は学んでいたけど身に付いていなかったというよは、やはり違和感がある。

因みに長男はどうしたの?病気か何かで死んだの?
332
(1): (テトリス Spe7-f6iC [126.199.21.69]) 2020/06/06(土)20:59 ID:XlP1eiTEp0606(12/16) AAS
>>331
つまり、長男は朝勇の空手や手を継がなかったと言う事?
それを継いだ次男が死んでも。
335
(1): (テトリス Spe7-f6iC [126.199.21.69]) 2020/06/06(土)21:13 ID:XlP1eiTEp0606(13/16) AAS
そういえば、西洋の剣術は片手盾が主流だった。
これは完全に自分の失言だ。
話の筋がかわるので、西洋の話は一旦置いといてもらっていいかな?

取り敢えず、話を戻すとして、御殿手の刀(正式名称は太刀の手だけど使っている刀は明らかに打刀なので以後、刀とかきます)の使い方は、小太刀やナイフ、山刀的なのはやはり変わらない。

刀は重心が上部に置かれているので基本は刀の重さを振る事で加速をつくり対象を切る。
或いは突く。
御殿手の刀を使った立ち合いの演舞には刀の中部で押し切るような使い方が時々みられるけどこれを片手でやるのはかなりの筋力がないとむり。
と言うか、御殿手の刀の使い方全般が腕力ありきの使い方になっている。
341
(2): (テトリス Spe7-f6iC [126.199.21.69]) 2020/06/06(土)21:33 ID:XlP1eiTEp0606(14/16) AAS
>>338
殺傷も含めた剣術としての技法として。
それは、本土の剣術流派の技法をみても確認できるし、真剣で実際に物切ってみてもわかるよ。
片手で、日本刀の中部から押し切る形で巻藁でやってみては?
相当に至難なのが解るかと。

上原さんがどう言う方針であれ、その技は朝勇から受け継いだ本部の一子相伝の技法なんでしゃ?
なら、そこには上原さんの思想はあんま関係ないんじゃないの?
それとも上原さんの思想のもとで御殿手の技法は改変されていると言いたいのかな?
342: (テトリス Spe7-f6iC [126.199.21.69]) 2020/06/06(土)21:36 ID:XlP1eiTEp0606(15/16) AAS
>>340
自分も片手で刀を扱うのは無理とは言わない。
現実に二刀流と言う流派もあるし、史実にも二刀で戦った人間の存在もいる。
ただ、元々筋力の高い個人での話を抜きにみれば、刀を片手で扱うにはそれに有った使い方と言うのがやはり存在する。
それは、両手でも片手でも変わらなく、自分の身体の力と刀の重さを上手く使う事が必要だと思う。
少なくとも小太刀のような使い方で刀を使うような技法を指導している本土の流派を自分は知らない。
347
(1): (テトリス Spe7-f6iC [126.199.21.69]) 2020/06/06(土)21:58 ID:XlP1eiTEp0606(16/16) AAS
>>343
>>344
そう。
例えば山刀の両手持ちとかならまだ解るんだよね。
サイもね。
抜き打ちみたいに一瞬だけ片手と言うのも当然あり得る話でそれ自体には名人達も何人もいるしね。

ただ、刀を片手で扱うのが基本となると技法としての難易度は一気に上がるし、さらにその扱い方が割と小太刀や山刀的な使い方をしているとなれば尚更。
琉球の武器術に小太刀があったのどうかは解らないけれど、もしも無かったのならば、
山刀の技法を片手で刀を扱う際の指導を御殿手はしていると感じる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.778s*