[過去ログ] 空手の型はやるだけ無駄と言う現実119 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
375: (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)11:28 ID:97nBShIX0(1/21) AAS
武器の話は尽きないね。
自分は齧った程度だけどそれでもまだまだこの話題で話ができてしまう。
他にも詳しい人達も参加するとなおさらね。

ただ、ちょっと脱線が大きくなって来たので、話の起動を変えるんだけどれど、
この動画をみても感じるけれど、御殿手はやはりその技の中核には沖縄舞踏がガッツリ組み込まれていると思う。
https://youtu.be/aoi0beyJzpE

素手であれ、武器であれ。
だからこそ武器術としてみると御殿手の武器術は、武術というよりまるで剣舞の動きに感じられるけれど、素手の技としてみると舞の中で空手の技をだしている印象になる。
この沖縄舞踏の動きは元々御殿手にあった動きなのだろうかな。
それとも上原さんが組み込んだ動き?
377
(1): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)11:46 ID:97nBShIX0(2/21) AAS
例えば元々本部家に伝わっていた武芸踊りをもとにしたのが御殿手なのか、或いは逆に武芸踊りを意識して沖縄舞踏の動きを組み入れたのか。
後者なら、残念ながら近代に作られた創作武術と言う事になるけれど、前者だとするのなら御殿手は、御殿手の人間達が言う通り、古伝の空手を伝えている武術と言う事になってくる。
390: (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)16:56 ID:97nBShIX0(3/21) AAS
>>383
流石にそれはないかな。
空手が、昔の琉球の政治政策で禁止にされたと言う話は聞いた事がないので。
395: (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)17:10 ID:97nBShIX0(4/21) AAS
>>392
興味深い話だけどそれ何処からの話?
上原さんの昔の話って殆どが御殿手関連の人達からの情報だから偏った話ばかりなんだよね。
396: (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)17:12 ID:97nBShIX0(5/21) AAS
>>394
絶滅はしなかったと思うけど今の古流柔術の扱いだったろうね。
上原さんが空手の指導を再び始めたのも当時の本土での空手人気が関係無かったとは思えないし。
実際、本土で空手人気がある程度定着したから、沖縄で今程空手の道場が増えた部分もあるだろうしね。
399
(1): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)17:34 ID:97nBShIX0(6/21) AAS
>>398
本土の方はまだ、文字での記録が多く残ってるので何となくイメージや流派の流れを辿る事が出来るんだけど、
沖縄の場合は、口伝文化だったからね。
今となっては昔の正確な記録は殆ど解らないのが現実じゃないかな。

言い方悪いけど、言ったもん勝ちな部分は有るかと思う。
413
(1): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)18:34 ID:97nBShIX0(7/21) AAS
>>402
そうなんだよね…多分、楽器や料理などは当時の琉球の文化人的な人達が関わってたからじゃないかな?
武術系に関すると唐手に限らず武器に関してもまともな文字の記録無い(自分が知らんだけかもだけど)しね。
武術に関わる人達は、いわゆる脳筋だったんじゃない?w

>>411
自分が書いてる事はあくまでも一般論だからね。
それ以上の世界は有るんだろうけど一般論をこう言う場所で否定する人とまともにやりとりする必要なないかなと思ってます。
何より、話が思いっきり脱線してしまうので、本当は楽しかったけど一旦この話は自分も置いときます。
415
(2): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)18:44 ID:97nBShIX0(8/21) AAS
>>414
いや、自分が注目している理由はその技術の特異性。
御殿手の技術って周囲のどの沖縄空手にも見られない物がてんこ盛り。
更に御殿手の人間に言わせると自分達の技術こそが古い空手の技と言っているので空手の歴史を研究する上で、まずここの存在は無視できないと思ってる。
大きくは、近代に改変、創作された物なのか、或いは言う通り本当に本部家で脈々と受け継がれてきたのか。
417
(1): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)18:56 ID:97nBShIX0(9/21) AAS
普通に考えれば、本当に古伝の空手を残していると言うのなら他の流派にも部分的に見られるとかが当然だと思うんだ。
でも、御殿手には御殿手にしか見られない技術がいくつもある。
棒蹴りや双手突きと前蹴りを同時に行う三点突きとか明らかに既存のいかなる沖縄空手に見られない。
418
(1): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)19:03 ID:97nBShIX0(10/21) AAS
>>416
ま、客観的に考えると本部家の誰か、或いは上原さんの誰かの時点で創作されたんだろうなと思う。
朝勇は、舞と得意だったと言うし、案外朝勇個人による創作だったのかもね。
本当に一子相伝の王家秘伝の武術だというのなら朝勇の長男が継承を拒否したと言うのも歩に落ちないし。
424
(2): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)20:42 ID:97nBShIX0(11/21) AAS
>>421
それは、興味深い。
何処の剛柔にあるのだろう。

>>422
上原さんのインタビューでも読んだけど。
何なら御殿手の人達のブログを読めばいくつかで見られるよ。
例えば御殿手の前手の飛び込み突きは、
「前手突きは沖縄に古来からあったが、明治以降ほぼ失伝して――本部流を除いて――」と書いていたり、御殿手には首里手の三戦があるが他では失伝している云々。
425: (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)20:48 ID:97nBShIX0(12/21) AAS
>>419
初めて三本突き(失礼こっちが正しい名称だった)を見た時は中々の衝撃だった。
https://youtu.be/AsdScRBZF4w

>>420
朝勇の長男が文字通り生きているのに何故宗家を名乗ったんだろうね。
名目でも長男を宗家として師範とかそう言う立場で指導する事も出来たと思うんだけどね。
まあ、その辺りは色々と有ったのかもね。
428
(1): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)21:25 ID:97nBShIX0(13/21) AAS
>>426
ああ、成る程三日月蹴りか。
言われて見れば確かに三日月蹴りも膝のスナップを使わないで足全体を使って蹴るので、棒蹴りに近い蹴りと言えば近いか。
これと見比べると御殿手の蹴り全般に行けるけど身体の使い方が中々ダイナミックで、自分も散々練習した三日月蹴りとはイメージが全然違うので、別物という認識しかなかった。
https://youtu.be/_9CitS7K2I4

どちらかと言えばテコンドーにこう言う感じの蹴りがあるけどそれに近いかな。
429: (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)21:29 ID:97nBShIX0(14/21) AAS
>>427
散々自分は、御殿手に疑問を出してるけど別に御殿手のアンチでもないし叩きたい訳ではないので、こう見えて書き方には結構気を使ってるつもり。
ただただ、他の沖縄空手と比べて御殿手特有の技術体系が沖縄古伝の物なのか、或いは近代に創作された物なのかが、一番の興味点。
そして、自分の中では後者のイメージだけれど、御殿手の人達の主張だと明らかに前者をイメージしていると受け取れる。

ま、それ言ったら沖縄の他の流派も基本は皆同じ事をいっているので、沖縄あるあるでしかないかもだけど。
432
(2): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)21:34 ID:97nBShIX0(15/21) AAS
>>430
別に書くだけなら何とでもなるしね。
実際、本土の古流剣術の秘伝書とかを集めてる研究家に言わせると剣術の秘伝書とか、ほとんど内容のないハッタリと言ってたよ。
自流の価値を高めたいだけの為にそれらしい事を書いているだけだと。
この例は極端だけどね、実際武器術とかでもまともな技術を明記した物ないしね。
武芸に関しては文字に残して伝える。
と言う考えが薄かったんでないの?
434
(1): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)21:36 ID:97nBShIX0(16/21) AAS
>>431
一番あり得るのは、やはり中国拳法の影響なんだろうね。
古伝の空手にこう言う蹴りが元々有ったというのはどうしても考えにくいので、やっぱり当時の中国に行く機会もあり得た本部家の人間か、上原さんが近代で何かから取り入れかた。
と言うのが実際の所かな。
439
(1): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)21:46 ID:97nBShIX0(17/21) AAS
まあ、どの程度の技術が有ったのかどうかはまた別の話だね。
実際、現代の空手からは失われた凄い技術が有ったのか、
或いは昔の人間達の身体能力ありきで、技術自体は現代の目線で見ると雑で荒い物だったのか。

自分は実は後者に近いイメージ何だけどね。
昔の武術の技って現代目線でみると競技として使うには難易度が高い物が多いけど、
多分、昔の人達は得意な幾つかの技だけをひたすら磨く感じだったんじゃ無いかな。
440
(1): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)21:49 ID:97nBShIX0(18/21) AAS
>>438
検証の議論する際にはある程度、先入観を置くのも大事だしね。
常識や一般論を無視すると言う話ではなくね。

自分も別にその話を鵜呑みにしてる訳では無いけれど、昔の物だから一方的に優れてるとも思ってないよ。
443
(2): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)21:57 ID:97nBShIX0(19/21) AAS
>>442
ごめんな、
何度か書いてるけど全ての人間に好かれるつもりも無ければ、
所詮遊びで書いているので細かいケアーまでするつもりもないんすよ。
自分の書き方がそう見えるのならそうなんだろうね。
申し訳ないとは思うけど改めるつもりはないので、宜しく。
446
(2): (ワッチョイW f3ab-f6iC [120.75.48.107]) 2020/06/07(日)22:05 ID:97nBShIX0(20/21) AAS
>>441
ひたすら威力を求めた人もいるだろうし、
倍鍛錬を繰り返して貫手などの鋭角的な攻撃パターンを追求した人もいるだろうね。
或いは貿易などを接点にして中国拳法の技法を取り入れた人もいるんだろう。

そうやって空手の原型は作られていったんだろうなーと思ってる。
近代空手の源流を強いて上げるとすると松村宗棍になっていくのだろうけど、
この人も主に首里手の人だと言われてるしね(実際は泊も那覇も混ざってると思うんだけど)
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.283s*