[過去ログ] 黒田鉄山先生と振武舘 42 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
293
(1): 2020/01/17(金)05:24 ID:i4dgoZvR0(1/7) AAS
>>291
横からだけど、上級中級組は回避反応するしそれのこと言ってるんじゃね?
299
(1): 2020/01/17(金)14:04 ID:i4dgoZvR0(2/7) AAS
振武館の崩し≠投げなんだけど、まぁ初心者が踏ん張って耐えてるの見ちゃうと
効いてないじゃんって誤解されるのは仕方ないよね
過去スレでも、DVDで米国のウィリアムさんが指一本腕相撲で踏ん張ってるの見て
投げられてないやんって、鬼の首とったように語ってる奴もいたね
301
(1): 2020/01/17(金)15:50 ID:i4dgoZvR0(3/7) AAS
なんだ、わかってそうなレスしてたと思ったら全然じゃん

指一本腕相撲のウィリアムさんの例でいけば、転がってないだけで腰の中心に崩しが到達してたし、
別シーンで踏ん張る態勢作ってる弟子に「腰いってますでしょ?」って諭してるシーンもあったよね

いくら羽織を羽織るような一調子の速い体捌き黒田さんが作っても
相手が力んで踏ん張るような初心者じゃ羽織の軽さの投げにならないことが全然理解できてない知ったかじゃん

剣対剣だと、体の中心部に崩しが到達した時点で斬られて死んでることを意味するから
回避反応として速い受け身をとったり返し技に繋げていくのが重要なのであって、
踏ん張って耐えられたから効いてないとか、
そういう理合いじゃないってのがなーんもわかってないんだね
303
(1): 2020/01/17(金)18:37 ID:i4dgoZvR0(4/7) AAS
実際、私が最も納得のいく形で剣の体捌きを相手に行えば何も起こらないって書いてるんだよなぁ
それを触知できないレベルの相手には何も起こっていないも同じと
別のとこでは、初心者は軽くもないしぶつかってもくると言ってるね
これが柔術や遊び稽古になると、鈍い人間相手だとどうしても投げられないって現象が起こってしまうんだよ
特定の型や遊びで条件を絞り込んでしまうとそれが顕著になるのは当然だわな
それを効いてないって一笑に付してしまう自称体験者の程度が知れる(笑)
304: 2020/01/17(金)18:43 ID:i4dgoZvR0(5/7) AAS
ウィリアムさんなんか稽古年数も長くて理論はそこそこ理解してるのに
体面ばかり気にして転がらないようにいつも踏ん張っちゃってるからね〜
向こうでは指導者やってるからしゃーないとこあるけど
黒田さんもちょっと呆れてるぐらいだよ
317
(1): 2020/01/17(金)20:44 ID:i4dgoZvR0(6/7) AAS
>>305
おう、知ったかじゃないってんなら
その若先生のエピソードとやらを書いてくれ
318
(1): 2020/01/17(金)20:52 ID:i4dgoZvR0(7/7) AAS
そういや、鉄山に訊けで、腕の引き抜きの遊びだったか
顔真っ赤にした米国の弟子に力尽くで押さえつけられて引き抜くまでに5分だか10分だか格闘したって書いてなかったっけ
いい稽古になったみたいなこと書いて濁してた記憶だけど
あれも失敗エピソードになっちゃうのかね〜
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.406s*