[過去ログ] 【他流を排せずして】新陰流総合【他流を認めず】2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
979
(3): 2019/10/30(水)15:22 ID:Ujmm3I1Q0(1) AAS
>長岡房成

流祖伊勢守や兵庫助・連也から遠く隔たった泰平の世の江戸後期の人ですけど
戦国時代やその遺風のあった時代の新陰流と同じものを正しく使えていたんですか?
6: 2019/02/23(土)17:30 ID:fXp1V9Zi0(1/3) AAS
979名無しさん@一本勝ち2019/02/21(木) 22:18:15.90ID:0OWCfcY90>>980>>988
実際上泉家発祥の大胡地区には剣術が残っていて
神戸さんの剣術にそっくりだった。
失伝している剣術も神戸さんに聞き新陰流が春風館が一番元祖に近い。

980名無しさん@一本勝ち2019/02/21(木) 22:50:11.74ID:FrM/7vwX0
>>979
大胡のそれはどういった伝系のものなんですか?
例えば上野国の馬庭念流とかなら現地で受け継がれてきていて伝系もはっきりしてるけど
江戸時代の大胡の新陰流の話は何かありましたっけ?

981名無しさん@一本勝ち2019/02/21(木) 22:56:55.73ID:d0PBqgjq0
省4
7: 2019/02/23(土)17:31 ID:fXp1V9Zi0(2/3) AAS
988名無しさん@一本勝ち2019/02/22(金) 16:16:13.95ID:r0aXZknW0>>992
>>979
>実際上泉家発祥の大胡地区には剣術が残っていて
>神戸さんの剣術にそっくりだった。

どこにどんな由来で、何がどう残ってたのか、
もっと詳しく書いてくれないか?

神戸さんにそっくりかどうかは見る者の判断フィルターで異なるだろうから
何とも言えないが
自分も古い新陰流を習ったが、柳生や他の新陰流の人から見て
新陰流に見えない技も多いとは聞いたが、此方から見れば
省4
981
(1): 2019/10/30(水)18:42 ID:tl4gfU5z0(2/2) AAS
>>979
長岡房成は柳生家の人間では無いのに、皆伝を持っていた人。

皆伝は新陰流の全てを知るという事なので、当然上泉伊勢守の遣い方も知っていた筈。

彼は柳生家を継いだ人がまだ幼かったので、幼い当主に新陰流を教えた。

まぁ、ここに集まる何も信用しない人には、無意味な情報だけどね(笑)。

きちんと伝承されている所とは、師範が長岡房成の著書とか読み込んでいる事だと思うけどな。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.480s*