[過去ログ] 【他流を排せずして】新陰流総合【他流を認めず】2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2019/02/23(土)11:22 ID:0tk55/o60(1) AAS
新スレ。

以後もID表示やワッチョイは導入しない方がいい。
おそらく、あれは一般人の書き込みが減って、
自演魔や業者の書き込みが増える要因になる。
(結局のところ、対策してる人間の書き込みばかりになる。
やたら、導入したがる人間の書き込みも信じない方がいい。
本気で荒らすつもりの人間には何の役にも立たんもんだから)

前スレ
【他流を排せずして】新陰流総合【他流を認めず】
2chスレ:budou
省3
2: 2019/02/23(土)12:23 ID:JYyovqlH0(1) AAS
>>1
自演する気満々だな
ガイジかよ
3: 2019/02/23(土)12:32 ID:HBO7skjh0(1) AAS
ケツヲスボメズシテ
ケツヲハラズ
4: 2019/02/23(土)15:08 ID:JEWQKsU10(1) AAS
柳生がネタ切れで次は疋田に飛び火
5: 2019/02/23(土)16:36 ID:IRAVyIjn0(1) AAS
疋田が何したの?
6: 2019/02/23(土)17:30 ID:fXp1V9Zi0(1/3) AAS
979名無しさん@一本勝ち2019/02/21(木) 22:18:15.90ID:0OWCfcY90>>980>>988
実際上泉家発祥の大胡地区には剣術が残っていて
神戸さんの剣術にそっくりだった。
失伝している剣術も神戸さんに聞き新陰流が春風館が一番元祖に近い。

980名無しさん@一本勝ち2019/02/21(木) 22:50:11.74ID:FrM/7vwX0
>>979
大胡のそれはどういった伝系のものなんですか?
例えば上野国の馬庭念流とかなら現地で受け継がれてきていて伝系もはっきりしてるけど
江戸時代の大胡の新陰流の話は何かありましたっけ?

981名無しさん@一本勝ち2019/02/21(木) 22:56:55.73ID:d0PBqgjq0
省4
7: 2019/02/23(土)17:31 ID:fXp1V9Zi0(2/3) AAS
988名無しさん@一本勝ち2019/02/22(金) 16:16:13.95ID:r0aXZknW0>>992
>>979
>実際上泉家発祥の大胡地区には剣術が残っていて
>神戸さんの剣術にそっくりだった。

どこにどんな由来で、何がどう残ってたのか、
もっと詳しく書いてくれないか?

神戸さんにそっくりかどうかは見る者の判断フィルターで異なるだろうから
何とも言えないが
自分も古い新陰流を習ったが、柳生や他の新陰流の人から見て
新陰流に見えない技も多いとは聞いたが、此方から見れば
省4
8: 2019/02/23(土)17:32 ID:fXp1V9Zi0(3/3) AAS
992名無しさん@一本勝ち2019/02/22(金) 17:07:44.21ID:sP/p3hVS0
>>988
柳生もちゃんとしている所は新陰流の原理的な面も伝えているから、そういう所と合致するのか興味あるね。

993名無しさん@一本勝ち2019/02/22(金) 17:12:50.28ID:93Jukin20
問題はその大胡地区の新陰流が誰の系統かってことなんだけどね
まさか現代になって大胡に突然復活したとかじゃなくてずっと道統を繋いできた人がいたんでしょ?

994名無しさん@一本勝ち2019/02/22(金) 18:03:43.99ID:6rZjSZwg0
何を持って新陰流の原理とするか?

神戸さんとこや延さん渡邊さんとこに
その原理とやらは残ってるのか? 
省1
9: 2019/02/23(土)18:11 ID:qt0ugB3p0(1) AAS
どこにもそれなりに問題がある
正統なんてないんや
10: 2019/02/23(土)18:27 ID:ruPci20y0(1/2) AAS
自分の所が正統だとかどうでもいいんだけど、純粋に本当の術を知りたくてある会派で修行してる。
で、他の会派を参考にしようと時々見て思うんだけど、それらの会派からは何も得るモノは無いな。
よくもまぁ、嘘ばっか言ってるなと感じる。
これから新陰流を習いたい人は、技術見て決めた方がいいよ。
11
(1): 2019/02/23(土)19:40 ID:norAXePw0(1/4) AAS
大胡地区、地域。
この近くには上泉城(本城・今は太田の演歌歌手岡田しのぶさんが上泉信綱師の歌を歌い聞ける)、
大胡城、山上城(城主が前田慶次と上杉軍と戦った)、女淵城、膳城(武田の裸攻め)がありそこの地区に残っている剣術。

北は上泉信綱師(当時秀綱師)が籠った箕輪城。
南には箕輪城陥落後、一時期上泉信綱師が待機した桐生城。

あなた方は柳生の文書。
こちらは地区の口伝。

神戸さんの新陰流が地区の剣術に一番近い。
転会も上州にあるが地区の剣術とは多少似てるが違う。
12: 2019/02/23(土)19:45 ID:norAXePw0(2/4) AAS
山上城の山上道及は前田慶二と一緒に上杉軍で戦ったね。
上泉信綱師の孫も上杉軍にはいたね。
ここらは貴殿方も良く御存知でしょう。
1-
あと 990 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.328s*