[過去ログ] 古流空手スレ (370レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14
(1): 2018/08/10(金)09:24 ID:m0lkO6Sq0(4/4) AAS
>>12
ここからは推測になるが、やはり中国武術の影響があったのでは?と思う。
やはり沖縄は昔から中国との貿易故に色々と交流があったので。

実際、沖縄空手の歴史にも度々中国武術との関係性を示す逸話が何度も出てくる。
15: 2018/08/10(金)10:47 ID:+TmrH4DW0(4/5) AAS
>>14
だけど太極拳って北派武術じゃん
そんで琉球と交易してたのは南部の福建省とかだろ? まぁ南派にも詠春拳のチーサオ?とかもあるし不思議ではないか・・・
16: 2018/08/10(金)10:49 ID:+TmrH4DW0(5/5) AAS
そう言えば、中国武術関係の逸話は箔付けの為捏造が多いって説あるよな
まぁ実際にどうかは知らんけど
17: 2018/08/10(金)11:32 ID:JznunG840(1) AAS
沖縄空手に出てくる中国拳法の人間達の殆どは日本でも中国でも今の所確認できないからね。
そう言う説が出てもしたかないだろうね。
最も将来もっと詳細な資料が何処からか出てきたら一気にひっくり返るだろうけど。
18
(1): 2018/08/10(金)11:48 ID:2lNxM4Cs0(1) AAS
昔の沖縄空手では自由組手じゃなくて
掛け試しって、見届け人のいる状態での
喧嘩みたいなのやってたんじゃなかった?
19
(1): 2018/08/10(金)13:15 ID:+xQApDkV0(1) AAS
筋肉バスターは上地流出身で昔はこの板で沖縄空手マンセーで上地流の歴史とか熱心に書いていた。

上地流は組手が強くて、さすが沖縄空手だ!ってね。

けど、上地流の歴史が捏造って分かってきて、開祖も組手してなかったよね?ってなって発狂した。

自分が信じていたものが全部ウソだと知ってね。

それ以来、アンチ沖縄空手に転向したのさ。
20
(1): 2018/08/10(金)14:44 ID:3tHAQ07a0(1) AAS
上地完文は中国人マンも来るかもな
筋肉バスターって誰?
21: 2018/08/10(金)15:15 ID:8f77pc/l0(1) AAS
>>20
そいつのことだよ。
22
(1): 2018/08/11(土)00:02 ID:Xb9nHrSv0(1) AAS
上地流関連では昔ドラヰモンみたいなコテがいたな
まあサンダイルイが棒術っぽいのは頭いいなとおもった、実践からかけ離れたような型だし
23: 益多 肇 ◆MASTERmyNHT/ 2018/08/11(土)09:59 ID:fy8VxaVJ0(1) AAS
関西の古流空手セミナー、宣伝しときます。
@jyoutatsuさんのツイート:
https://twitter.com/jyoutatsu/status/1025388577176178693?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
24: 2018/08/11(土)10:38 ID:TNJ06bXI0(1) AAS
そう言えば首里手の瞬電酒の人亡くなったよな。まだ還暦迎えたばかりなのに勿体無いな。
25
(1): 2018/08/11(土)13:48 ID:N49rtPZn0(1) AAS
>>18
いいや、掛け試しは飽くまでも掛け手を普段練習しない相手とやる現代で言う所の試合なので喧嘩とは全然違う。
基本は寸止め、或いは当て止めで相手を打ちのめしたりする事が目標では無いけれど、掛け試しの場合往々にしてお互いの意地やプライドがぶつかるのでどちらか或いは両方が怪我をする事は良くあったと聞いている。

医療技術が現代ほど発達していない当時、骨折などは治るのに時間もかかり、また稽古や仕事にも支障をきたすので本来は相手に怪我をさせない実力の測りあいの場だったが、結局血の気が多い若者達が好んでやったので怪我をする人間はよくでていたよう。
26: 2018/08/11(土)15:38 ID:9kPPmi0A0(1) AAS
>>22
>まあサンダイルイが棒術っぽいのは頭いいなとおもった、実践からかけ離れたような型だし

唐手の型にはそういう怪しいの結構ある
首里手の十手(ジッテ)なんかも元々は棒だったんでは?って言われてる

https://youtu.be/Ugo1cbvMwpI?t=44

探せば元々は釵だったのを焼き直して素手にした型とかもあるのかもね
27
(1): 2018/08/11(土)15:58 ID:V0zXLezq0(1) AAS
前スレ流し見してきたけど湖城流が80年代に創作された新興流派ってのは流石に無理ない?
まあ中国で道場開いてたことあるとかは俺も信じてないけど
28: 2018/08/11(土)19:56 ID:rotO97660(1) AAS
>>27
流派の命名が戦後と言うことと、湖城家の技が戦前から受け継がれているか、というのは別問題だよね。

沖縄の大半の流派名は戦後命名だし。

「流派名が最近だから、技も最近捏造されたもの」とは言えないんだよ。

そこを区別せずに創作とか言うのは悪意以外の何ものでも無い。
29: 2018/08/11(土)20:30 ID:VUB/9yzr0(1) AAS
湖城流の宗家自体は200年以上前から遡れるからね。
確かな資料があって今でもその宗家達は存命している所から、沖縄でも最古の流派と言われている。
30: 2018/08/11(土)22:46 ID:uc7nPKQ70(1) AAS
福建には琉球館(大使館のような施設)があり、琉球館の周りは、自然と琉球人コミュニティとなっていた。
アメリカなどにおけるチャイナタウンのような感じだね。

人口はよく分からないが、冊封使・朝貢貿易の一回の渡船で数百人が中国と琉球を往来してた。ということは、受け入れる琉球館周りは、商人や王府の関係者その下人などを含めると、おそらく常時数千人くらいは居留していたと思われる。

チャイナタウンに詠春拳などの道場があるのは珍しくないから、福建の琉球館周りに湖城の道場があってもおかしく無いんじゃ?

東恩納寛量は福建に渡ってない疑惑があるけど、仮に渡っていたとしたら、琉球館周りの同郷人に武術を習ったのかもしれないね。ルールコーはいないと思うが、ルールーコーに仮託した、武術の師匠はいるはず。
31
(2): 2018/08/11(土)23:38 ID:UxBjw2v90(1/2) AAS
>>3
>宇城さんのは居合と合気道の影響が強くある

全然無いよ
そもそも座波先生自体があんな感じでそれを完コピしてるんだと
32
(1): 2018/08/11(土)23:40 ID:UxBjw2v90(2/2) AAS
最近の、講習会参加者に人間橋させたり折れない腕させたりするのを指してるのなら合気道の影響あるで正解だけど
33: 2018/08/12(日)00:30 ID:5QWOZ5zR0(1) AAS
>>31
あんなのは沖縄空手の技でもなんでもないよ。
沖縄本土でも昭和中期に八光流の技が一時ブームになってそれを取り入れた流派が
一部ではあるけどね。
実際、組手になったらあんなの技はなんの役にも立たない。
1-
あと 337 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.138s*