[過去ログ] 合気を語る (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
77
(2): ◆BgM4vQMRBo 2018/07/07(土)08:57 ID:iaY9vTjG0(1) AAS
身の程を知り給え
78: 2018/07/07(土)08:58 ID:zfE3u1rD0(3/6) AAS
合気からの関節
合気からの締め
合気からの当て身
が必要でした
79: 2018/07/07(土)11:12 ID:zfE3u1rD0(4/6) AAS
>>77
この世界やったもん勝ち
80
(1): 益多 肇 ◆MASTERmyNHT/ 2018/07/07(土)11:18 ID:MhB8tkXR0(1) AAS
https://www.youtube.com/watch?v=gjbRS5FJ36c
81: 2018/07/07(土)11:34 ID:zfE3u1rD0(5/6) AAS
>>77
ご忠告ありがとうございます
しかし実戦投入しなければしてみなければ次の時代にまで引き継がれる価値のある技術が喪失してしまうのではないでしょうか
82
(2): 2018/07/07(土)16:04 ID:a2OOKCLV0(1) AAS
>>75-76
津本師ご遺稿にも語られる佐川師長男・勇之助師(1929年生まれ)は、中学生にして佐川師を超えたらしいです。
合気を赤ちゃんの時から仕込まれると、そこまでになるんですね。
 
そこかたがご存命であれば、東京オリンピックの柔道競技で、あるいは大東流の威力を満天下に・・・・
ははは、想像が過ぎますか(; ´∀`)
83: 2018/07/07(土)21:46 ID:zfE3u1rD0(6/6) AAS
>>82
柔道には柔道の試合における万人が行っている無意識の型があり空気の読めない人扱いされ注意と警告を重ねて敗北する
今の柔道大会でもサンボやレスリング技に近い行為を外国人選手が行うと違和感があり柔道側が妥協しないと注意と警告の対象になる
84
(1): 2018/07/07(土)22:18 ID:sRjdXx700(1) AAS
>>80
この業は塩田や藤平先生の所には伝わってないんですか?
85: 1 2018/07/07(土)22:27 ID:/Eii30DG0(1) AAS
>>53
わあったよ検索してみたよ
 
この人フツーの技はどうなのよ
 
>>73
あっそういう人ね了解
 
>>75
勝ちパターンと負けパターンってどうなるわけ?
省2
86: 2018/07/07(土)22:49 ID:d01hEjmP0(1) AAS
>>84
貴方の今日および近日の書き込みは?
87: 2018/07/07(土)23:47 ID:h2C4hGEx0(1) AAS
当時(1964年)、MMAは無いですし、一番フリーなルールが柔道でした。
 
┏━━━━━┳━━━┳━━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━━┳━━━━━┓
┃        ┃ パンチ┃ キック ┃  投げ ┃ 絞め ┃ 関 節 ┃抑え込み┃合計自由度┃
┣━━━━━╋━━━╋━━━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━━╋━━━━━┫
┃ ボクシング ┃  ○ ┃        ┃       ┃      ┃      ┃      ┃       1  ┃
┣━━━━━╋━━━╋━━━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━━╋━━━━━┫
┃  相 撲  ┃  △ ┃      ┃  ○ ┃     ┃     ┃         ┃   1.5  ┃
┣━━━━━╋━━━╋━━━━╋━━━╋━━━╋━━━╋━━━━╋━━━━━┫
┃レスリング ┃     ┃      ┃  ○ ┃     ┃       ┃   ○   ┃       2   ┃
省5
88
(2): 2018/07/08(日)06:07 ID:mbED6eBH0(1) AAS
競技を軽視しない風潮が出てきたな
いいことだ
89: 2018/07/08(日)08:56 ID:202xvIVc0(1) AAS
>>88
時代に新しい風が吹き始めたかも知れません。
>>75-76さまなどは、真摯に究めてらっしゃる様子。
 
競技は伝統技法を抑圧するものじゃなく、寧ろ真逆で、可能性を引き出してくれるんじゃないでしょうか。
 
そのようにし引き出されるものとして、ひとつに合気があります。
津本師の(佐川師の)言葉じゃないですが、引き出された合気は、より大きな世界を引き出す。
 
僕はごく近年まで、人より小さい脳でした。
省5
90
(2): 2018/07/08(日)10:42 ID:onuBv5MX0(1) AAS
合気が使えないだとか実戦にはどうだとか、そういう議論があるならば、本当に使っている人を知らないからだ。
本当の武術とはこういうこと。他は弟子に演出させているだけ。

https://www.youtube.com/watch?v=erwWPvqwTqI
無塾の飯田先生。
91: 2018/07/08(日)12:45 ID:MCraQfsW0(1) AAS
>>68
ちょっと解説本を読んだり、銭とかサイコロ振ったりして卦を立てる事もあるけどね。
http://xn--1rwv38egtdetd.co/wp-content/uploads/2017/06/%E5%85%88%E5%A4%A9%E5%85%AB%E5%8D%A6.jpg
陰陽八卦の図が、宇宙天地森羅万象が融和調和している状態、即ち合気を表していると思う。
ただ、武術として合気之術が出来る様になるには、矢張り鍛錬を積まなければ出来るようにはならないでしょう。
易経に詳しい易者さんが、合気之術が出来る訳ではないからね。
佐川幸義先生の古いお弟子さんで易者やっている方が、国分寺市にいらっしゃったよ。
もう、とうに亡くなっただろうけどね。
92: 2018/07/08(日)14:51 ID:PQaf/h5y0(1) AAS
>>88
それはお前の都合に適うかどうかの話じゃね?

試合競技を軽視する必要はないが
同時に重視する必要もまた、ない
93: 益多 肇 ◆MASTERmyNHT/ 2018/07/08(日)17:05 ID:ArBE2g1x0(1) AAS
体の転換 下関セミナーの復習
https://www.youtube.com/watch?v=LUkxeLD2kBQ
https://www.youtube.com/watch?v=WD820gQRw50
94
(1): 2018/07/08(日)22:23 ID:c1CQYW+n0(1/2) AAS
>>90
飯田氏のプロモーション映像のごとく相手を転ばずことのできる方々は数多く居られます
しかし相手を転ばずことと相手に勝っことは試合では別物です
本当の意味で相手に勝っている相手を倒している映像を見せていただかないと使える技かそうでないかは判断ができません
技が使えるとはそういう意味だと思います
95
(2): 2018/07/08(日)22:42 ID:xwK9aufM0(1) AAS
>>94
飯田氏が冒頭見せてる「片腕を捕られ、そこ以外相手に触れずに倒す」パフォは、
お出来になる人、ほぼゼロだと思うのですが・・・・
 
これが本当に出来たら、えらい事です。
 
まずは片手捕(相手が片手で持つ)の時点で、大難問。
それを飯田氏いきなり両手で捕らせてるので、失礼ながらお解かりでないんだなと、見抜けました。
伊藤氏のほうが、まだ片手で捕らせてるので、若干なりともお解かりだと思います。
技術の話をすると、どうしてもこうシビアにならざるをえず、心苦しいのですが・・・・
96
(1): 2018/07/08(日)23:05 ID:c1CQYW+n0(2/2) AAS
>>95
疑問点の返信ありがとうございます
よく分からないのですが攻撃側に無意識に腕を取らせている行為まで含めて飯田氏の誘導行為であるという意味でしょうか
それとも片手にせよ両手にせよ腕を取られた後に外すと同時に横に飛ばす行為ができる人がいないとの返信でしょうか
1-
あと 906 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s