[過去ログ] 【実践王子】本部朝基【琉球唐手】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2014/03/01(土)11:55:54.46 ID:eIVRxano0(1/7) AAS
本部 朝基 もとぶ ちょうき
1870年5月5日(明治3年4月5日) - 1944年4月15日) 沖縄県出身の空手(旧称・唐手)家。
「琉球の名門本部家に生まれ、唐手の戦闘術、すなわち実践の強勇に至っては、郷里に誰も知らない人はいない大剛者」
(『キング』大正14年9月号)[1] と評されたように、20代の頃から伝説的な強さを誇り、戦前「最強空手家」と称えられた空手の大家である。
日本傳流兵法本部拳法(本部流)の開祖。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%83%A8%E6%9C%9D%E5%9F%BA

本部朝基は、明治3年(1870年)、本部御殿の当主・本部按司朝真の三男として、首里赤平村(現・那覇市首里赤平町)に生まれた。
童名は「真三良(三郎)」、あだ名は、その身軽さから「本部御殿の猿御前(サーラーウメー)」、「本部の猿(サールー)」などと呼ばれた。
御殿とは王族が住む邸宅のことで、同時に王族の尊称でもあった。
本部御殿は尚質王(1629年 - 1668年)の第六王子、唐名・尚弘信、本部王子朝平(1655年 - 1687年)を元祖とする琉球王族であり、国王家の分家として、日本の宮家に相当する地位にあった。
省8
148: 2014/04/01(火)19:16:13.46 ID:Tho388VK0(2/2) AAS
残念ながら御殿手のブログで読んだんだよ
565
(2): 2019/01/19(土)19:15:55.46 ID:exHbY/Mp0(1/5) AAS
>>563
自分は武術オタクで発勁出来るようになりたくて中国武術とか色々やってた
一通り出来るようになってから今度は沖縄古流に当破という似た技術があると聞いて色々研究してたんだけど
調べれば調べる程ほとんど失伝してるか不自然な形で伝えられてるのが多いのに気付いた
それでも部分的にこれじゃないか?ってのは残っててパズルを組み合わせて一応不完全ながらも原理を理解する事は出来た
それで解ったのは当破は中国武術の発勁よりむしろ日本剣術や古流柔術の発力法をヒントにより強化した方法だという事
youtubeとかネット上で当破を紹介してるのもあるけど殆ど偽物で中には本物もあるけど威力が弱いんで他の技術も混ぜてやってるのが多いね
649: 2019/01/21(月)23:09:41.46 ID:k7NKoGY40(2/2) AAS
実際にリングで実戦してみせた本部はやはり凄かった
652
(1): 2019/01/22(火)00:53:19.46 ID:Tg8cOZLu0(2/3) AAS
>>650
こいつが日本古流として持ち出した、
浮身、沈身、等速度、早さと速さ、ってワード、日本の
古流の修行者からするとどこの流派から持ってきたか
分かるんだけど、

その流派は威力のある当身をやる流派じゃない。

また、何度も上で書いたが、日本の古流の当身技法に
威力を持たせるような特別な発力法なんてない。

鎧通しのような当て方も古流独特でもない。
当てるタイミング、場所に拘るがその教え自体は
省4
669
(2): 2019/01/22(火)19:28:02.46 ID:C8ruV6OP0(4/6) AAS
>>665
え、煽るだけ煽って自分はリスクを負わないんだ??
へええ、

腹パン受けるだけでしょ??
腹筋固めりゃ腹だけで済むんでしょ??
逃げるの??

へええ
872: 2019/03/27(水)18:01:30.46 ID:yVgmp1qu0(3/13) AAS
昨日は40回ほど
今夜は100回くらい沖縄唐手への嫉妬心をぶつけるん?
はいどうぞ
↓↓↓
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s