[過去ログ] 【実践王子】本部朝基【琉球唐手】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
70: 2014/03/06(木)13:59:43.42 ID:+Wmnr7w/0(4/10) AAS
と言われているけど、実際の所は武器術がメインの武術だったと思うんだよね。
沖縄の図書館にあった唐手史の本の写真とか御殿手の演武とかを見ても。

どちらかと言うと本土で言う所の、古流剣術的な武術で本来は棒とか剣とかがメインで、
素手はどちらかと言うと補助的な技法だったと思う。
長男しか習えなかったというのは当時の薩摩の目を気にしていて、大ピラに武器術を教える事が出来なかったからだと思うよ。
だから御殿手の特徴的な歩法は、武器を持って戦う事を元々前提としていたのを、
上原さんの代で素手に特化させたという印象。
154: 2014/04/11(金)23:28:54.42 ID:vMiEAKBz0(1) AAS
>>153
みたんか、凄い年やね君。
155: 2014/04/18(金)07:20:00.42 ID:1JFU+aRh0(1) AAS
確かに致命的ですね
白人ボクサーって言っても殆ど素人だし、はったりで有名になった後の朝鮮人と重なります

もっとも本部爵は、空手で有名になんてなりたくなかったそうですが
296: 2014/07/19(土)06:53:22.42 ID:SlrbLdyEi(1) AAS
贔屓の引き倒し君が一匹
485: 2018/04/21(土)18:48:49.42 ID:RmDQvS4u0(8/9) AAS
つか通りすがりでよく語ろうと思うな
536: 2018/04/24(火)11:21:59.42 ID:rPH+0PiE0(1) AAS
関係ありません。
653: 2019/01/22(火)01:24:12.42 ID:NloWSON/0(1/10) AAS
>>651-652

つまりID:yL13UN370の突きは効く可能性があるから食らうのは避けたいって事ですね
698: 2019/02/22(金)13:24:09.42 ID:MSQ+7USO0(4/18) AAS
開祖と直々に掛け手の稽古なんておこがましい! 唐手は秘匿性が高いんだ!

とかいうなら、別に高弟同士でもいいですよ?

糸州は弟子がいっぱい居たハズなのに、弟子同士の掛け手の稽古を誰が見たんですか?
安里は弟子がいっぱい居たハズなのに、弟子同士の掛け手の稽古を誰が見たんですか?
屋部は弟子がいっぱい居たハズなのに、弟子同士の掛け手の稽古を誰が見たんですか?
花城は弟子がいっぱい居たハズなのに、弟子同士の掛け手の稽古を誰が見たんですか?
遠山は弟子がいっぱい居たハズなのに、弟子同士の掛け手の稽古を誰が見たんですか?
喜屋武は弟子がいっぱい居たハズなのに、弟子同士の掛け手の稽古を誰が見たんですか?

柔道で乱捕りの記録とか、あるいは打ち込みなどの対人稽古の記録なんて写真だろうが記述だろうが
ゴロゴロ出てきますよ。実際に存在してましたからね。
省2
768
(1): 2019/03/24(日)18:17:52.42 ID:e2M72vhi0(9/11) AAS
試したことは無いが、ボクシング板で古代のボクシングって今と比べてレベル低かったよねー
ってスレを立てても、まあレスつかないか、そうだなの当たり前の一言でスレ伸びないだろうね

>>767

昔の人の強さはどうでもいいけど、それを認めたくない現実逃避者がここでは沢山釣れて楽しいからです
916: 2019/03/27(水)23:53:39.42 ID:08ySXJQ80(32/32) AAS
この期に及んで>>915を見てイラつく人ってどこか病んでると思うんだよな。

理由は>>762-764
962
(1): 2019/04/03(水)13:34:24.42 ID:eSIBIpkl0(3/7) AAS
出先でID変わってるけど>>951書いたの俺ね

で、>>957が何を言いたいのかか分からん

>どうして沖縄の唐手家達が自由組手をしていなかったと主語を拡げるんだ?

とあるけど、>>951で唐手家の全てが自由組手の稽古をした事ない! なんてどこにも書いてないぞ?
ちゃんと「唐手家の『ほとんど』は対人稽古した事なくて」と一部のみとはいえやってた形跡をちゃんと認めているんだが
いったいこれのどこが気に入らないんだか。理解に苦しむなあ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s