年賀状ソフト2007 (145レス)
1-

9: 2006/09/04(月)12:00 AAS
おおっ!
もうそんな季節か…
昨日までスイカ食ってたって言うのに。
10: 年賀状ソフト好き 2006/09/04(月)19:19 AAS
2007年版の発売予定(9月4日現在)。

【9月8日(金)】
・「宛名職人2007」(ソースネクスト)
http://www.sourcenext.com/titles/use/72240/?i=o_ranking
・「宛名職人2007 極上パック」(ソースネクスト)
http://www.sourcenext.com/img/popup.html?URL=/titles/use/72240/img/pack.jpg

【9月15日(金)】
・「筆まめVer.17」(クレオ)
http://www.creo.co.jp/data/PRESS/now/2006/060822094219.html
・「筆王2007 for Windows」(アイフォー)
省13
11: 2006/09/04(月)22:05 AAS
皆さんはどんなソフト使ってますか?
それぞれのソフトの特徴(データの互換性、操作性、素材の質、フォントの種類・・・)を教えてもらえるとうれしいです。

去年はHPのプリンタに付いてきた宛名職人を使いました。
おまけだったのでかなり素材が限られてましたが、CSVの処理や操作性がなかなかいい感じです。

筆ぐるめはフォントはなかなかおもしろいけど、重いし操作性がかなり悪い。

来年の素材がないから、この機会にほかのソフトも試してみたい・・・
12
(2): 2006/09/05(火)10:45 AAS
年賀状ソフトの付属素材には期待しない方がいい。
どのソフトも、付属素材は目くそ鼻くそ。

素材が目当てなら、年末になると年賀状素材ムック本がたくさん出るから、
それらの中から自分の欲しい素材が載っている本を買うのがいい。
年賀ソフトは、去年使った宛名職人で充分。
13: 年賀状ソフト好き 2006/09/05(火)11:13 AAS
>>12

「年賀状素材ムック本」についての注意点を1つ。

その種のMOOKには
 A.筆まめや宛名職人などの機能限定版(または独自ソフト)を添付し
   て、それぞれのソフト用の素材を同時収録したもの
 B.ソフトを限定せず、(Wordを含む)各種ソフトで使えるように
   素材だけを収録したもの
がある。

さらに、収録している完成文面については、
 1.JPEGなどの汎用的な画像形式で収録しているもの
省6
14
(1): 年賀状ソフト好き 2006/09/05(火)11:46 AAS
>>12

年賀状の素材自体は、年賀状ソフトも本屋さんで売られる年賀状MOOK
も、どちらも内製ではなく、外部の編集プロダクションとか、デザイ
ン事務所(個人を含む)に外注しているのが一般的。

なので、「どのソフトも、付属素材は目くそ鼻くそ。」と決めつける
なら、年賀状MOOKの素材も「目くそ鼻くそ」になってしまうだろうなぁ。

素材の質の差より、年賀状MOOKは書店店頭で収録されている素材をカ
ラーで確認できるし、それを見ながら利用できるのに対して、年賀状
ソフトは店頭で確認できないことが多い(一部大型店では見本として
印刷された素材集が陳列されていることもあるけど)し、利用時も画
省14
15: 年賀状ソフト好き 2006/09/05(火)21:58 AAS
クレオが「筆まめ」の2本ライセンス製品と名刺OCR同梱セットを発表。

・プレスリリース「名刺のデータ化から管理・印刷まで、ビジネスシーンで
  幅広く使える!  名刺OCR機能を搭載した、はがき・住所録ソフト『筆
  まめ名刺管理2+汎用カラースキャナ』10月6日(金)発売」
http://www.creo.co.jp/data/PRESS/now/2006/060905101620.html
http://www.creo.co.jp/pdf/press06090501.pdf

・プレスリリース「はがき・住所録作成ソフト「筆まめ」の便利なライセンス
  パッケージ『筆まめVer.17 2ライセンスパック』10月6日(金)発売」
http://www.creo.co.jp/data/PRESS/now/2006/060905103020.html
http://www.creo.co.jp/pdf/press06090502.pdf
16
(1): 2006/09/05(火)22:20 AAS
>>14

ソフトの動作の軽さ
操作性のよさ
住所録管理のしやすさ

で、評価ヨロ
17: 年賀状ソフト好き 2006/09/06(水)00:48 AAS
>>16

どんな製品にも言えることだろうけど、とくに年賀状ソフトって、初心者から
ベテランまで、子供からお年寄りまで、男性も女性もというように、使用ユー
ザ層がとっても広いので、「操作性」や「管理のしやすさ」をひと言で語るのは
難しいと思う。

「動作の軽さ」についても、4〜5年前であれば、「筆まめと筆ぐるめは重い!」
ってハッキリ言えたけど、CPUが桁違いに高速になって、メモリもふんだん
に搭載されて、OSも(98系と比べて)ずっと安定して動作する環境となった
現在ではそんなに大きな違いではなくなってきたと感じている。
まぁ、今でも数年前のモデルを現役で使っている人はけっして少なくないだろ
省3
18
(1): 2006/09/06(水)02:01 AAS
筆ぐるめは重くて使いにくくて住所録管理が大変だった記憶が・・・
特にファイルの保存や読み込みが最悪だった気がする。
19: 年賀状ソフト好き 2006/09/06(水)08:43 AAS
>>18

確かに、
 (1)新しい住所録を作成する際、OSのファイル名は自動的に付けられる
   代わり(ユーザの指定も可能)に、筆ぐるめ独特の住所録名を付
   けて、以降、住所録を操作する際にはその住所録名で指定する
 (2)作成済みの住所録を別名で保存したり、バックアップなどのために
   別の場所に保存するには「保存」→「新規保存」する
 (3)同じ会社の人を追加する場合など、既存の宛名データをコピーする
   には「複製」→「宛先追加」→「貼付」と3ステップ必要
など、独特の操作系が少なくない。
省8
20: 年賀状ソフト好き 2006/09/06(水)19:53 AAS
>>38

「OEM版はアップデートできない」ではなく、

> 2006年9月30日をもってサポートを終了させていただく商品
> * 筆王シリーズ
> o 筆王OEM版 Ver7以前 NEC以外(SHARP・SOTEC・富士通・HITACHI・iiyama)

http://www.ifour.co.jp/product/old.htm

ってことです。
21: 年賀状ソフト好き 2006/09/06(水)20:17 AAS
20は書き込み間違い。
ごめん。
22
(1): 2006/09/06(水)21:17 AAS
筆王にはどんなフォントが付いてきますか?
23: 年賀状ソフト好き 2006/09/06(水)21:50 AAS
>>22

筆王2006に添付しているフォントは和文:20書体(内、4書体には外字を
搭載)、欧文:40書体、数字:30書体の計90書体。
詳しくは下記参照。
 http://www.fudeoh.com/products/fude2006w/data_fonts.html

筆王2007では134書体に増加(和文:34書体、 欧文:60書体、数字:
40書体)する由。

典拠は http://search.jword.jp/cns.dll?type=ab&fm=590&agent=&bypass=2&partner=sleipnir&name=ifour
24
(1): 2006/09/08(金)16:35 AAS
教えて下さい。(他スレで書いてますがこちらを紹介されました。)
筆まめ13+キャノンLBP740で、長三封筒に印刷したいのですが、
用紙選択の際プリンターのプロパティが開いて11種の用紙しか選択できません。

サーバーのプロパティで新しい用紙作っても、LBP740のプロパティで用紙の
選択ができないのです。
宛名名人は、ソフトで用紙選択ができますが、筆まめ13は、用紙選択をプリンターの
プロパティに頼っているので、うまくいきません。
解決方法はあるでしょうか。

もう1点、質問です。
筆まめのv17は、印刷するときの用紙の選択を、プリンターに頼っていますか。
省2
25: 2006/09/08(金)16:37 AAS
プリンタの問題ならプリンタのスレにry
26: 2006/09/08(金)16:44 AAS
宛名名人、一太郎v12などは、ソフトで用紙選択ができるので
筆まめ自身が用紙選択をしていないのなら、宛名名人に乗り替えようと思っています。
27: [ ] 2006/09/08(金)16:46 AAS
筆まめ、ショボ・ン。
28
(1): 24・26 2006/09/08(金)16:51 AAS
宛名名人>宛名職人

体験版でやってみました。
1-
あと 117 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s