[過去ログ] 【1970年代 ボクシング総合スレ 52R 】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
91: 2019/05/03(金)13:23 ID:sKMOGsDv(1/6) AAS
いやうんと若いころからいっぱい試合やると若くして擦り減ることはあるよ
昔の日本の選手が若いうちに擦り減ってやめたろ
93
(1): 2019/05/03(金)14:22 ID:sKMOGsDv(2/6) AAS
あと減量が前日になったのや減量が昔よりだいぶ方法が進歩して減量による摩耗が少なくなったのが
選手寿命の飛躍的伸びに大いに影響してると思うよ
96: 2019/05/03(金)14:55 ID:sKMOGsDv(3/6) AAS
最初の引退までに33試合しかしてなくてダメージのたまる試合もほぼしてない
KO負けもないし頑丈だったんだろうなパロミノ だから再起してそれだけ出来た
レナードもブランクあったっていうけどそれだけダメージ蓄積しなかったし
ハグラー戦まで1年かけて準備してる

因みにパロミノの息子は父親よりレナードの方が強いと言ってたそうだw
98: 2019/05/03(金)15:04 ID:sKMOGsDv(4/6) AAS
輪島さんのボクサーとしての活躍は知能の高さが大いに物言ってると思うよ
実際小学校の時は開校以来の秀才って言われていたと聞いたことがある
100: 2019/05/03(金)15:48 ID:sKMOGsDv(5/6) AAS
顎殴られてダウンしたのに衝撃が後頭部まで行って後頭部殴られたのと勘違いして
ファウルアピールしてたな
104: 2019/05/03(金)19:33 ID:sKMOGsDv(6/6) AAS
フレディローチの才能を見出したのはカマチョらしいな

ローチは試合の映像を見て気が付いたことを書き留めてた
それでトレーナーとしての素養が磨かれていった
カマチョに電話してどうしてあそこでこういう風に動かなかったんだい
ああいう風に動かれたらどうすることもできなかったのにというのを聞いて
カマチョがものすごい才能じゃないかと
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.428s*