[過去ログ] 【早稲田大学】渡部直己9【俺の女になれ】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
819: 2020/02/03(月)07:59 ID:5f+V/8hk(1) AAS
>>818
戦争のときの方がいい人が多かったって言ってた婆さんがいたな
やむおえぬ悪人だらけの非常時に人間の地がでるから
戦後に意地悪な上官は枕元に短刀置いて寝たり
お詫び行脚で玄関先で部下に頭さげたりしてた

若いADに優しくしろって芸人じゃないけどさ
安全という意味ではずっと戦後なんだ
加えて流れの速い時代だから
若い人に教えた道徳が耄碌するより前に自分に返ってくることもあるんだね

文壇→誰が猫に鈴をつける?、沈黙は金なり
省11
820
(1): 2020/02/03(月)21:27 ID:y0oF3Df+(1) AAS
こういう戯作風ポエムも古くさい
言いたいことは明確に簡潔に書け
821: 2020/02/04(火)01:24 ID:25okRbWa(1) AAS
>>820
やだね
822: 2020/02/04(火)12:31 ID:rdepwHTJ(1) AAS
渡部はネットリンチとか言うけど「俺の女になれ」に爆笑タイプ(実際笑ってしまうw)や大学チェンチェイのマヌケの転落劇を楽しむ層もいたけどさすがに渡部になんか反応するのは多少は文学とかいろいろ齧ってるタイプ多いからか案外マトモだった記憶あるんだけどな

文芸評論家チェンチェイは他人を口汚く罵倒してもいいけど名もなき匿名の民が便所に落書きするのはダメなんでちゅか渡部チェンチェイ?
823: 2020/02/08(土)00:39 ID:iIDo/i9U(1) AAS
なんか本読んですぐ受け売りで偉そうに口真似して威張り散らす幼い学生みたいなところが鼻につく人ではあったな
824: 2020/02/09(日)01:02 ID:Hbosr3PF(1) AAS
現代口語狂室―ロラン・バルト風味
出版社: 河出書房新社 (1984/12)
1. 古舘伊知郎=実況するナルチシズム 付録/レスラー「仕事」をしない 2. 矢沢 永吉=硬直する不良のドラマ 
3. 田中角栄=挑発する権力の裸体 4. 戸塚宏=海洋教祖の挑戦 by矢沢永吉 
5. 中畑清=バットをふる「即自」存在 by丸谷才一 6. 西川のりお=男根の表層欲情宣言 
付録/『プレジデント』あるいは勝者の愚鈍なる陽根  7. 三浦和義=権利としての嘘と倒錯 
8. NHK=換言詐欺の魔窟 付録/NHK「言 い換え放送用語」講座 
9. 『相対幻論』=誉め合いのシーソー・バランス avec草野 進 愛、そして中司/まぼろしの「あの人」を求めて 
10 われらこそ「制度」である avec四方田犬彦

読者生成論―汎フロイディスム批評序説 (〈昭和〉のクリティック)
省18
825: 2020/02/10(月)19:32 ID:miOIsltT(1) AAS
渡部一人に罪をおっ被せるよりも、東京の文壇そのものを潰さなければ駄目だろ。
新潮社、文芸春秋、講談社、河出書房、東大、早稲田、慶応を排除しないと駄目だ。
realkyotoから小崎を排除しなければ駄目。
お前らの何の具体性も無い話じゃ、何の進歩も無い。
826
(2): 2020/02/11(火)17:20 ID:Su2nvEt+(1) AAS
そういう粛清論って、結局「代わりに俺が支配する」という妄想だからなあ
827: 2020/02/11(火)18:08 ID:/smCCIOC(1) AAS
文壇とかどうでもいいわ
828
(1): 2020/02/11(火)19:14 ID:YgsY50zQ(1) AAS
spartacus
私はノムさんの大ファンだった。現役時代はもうロッテや西武のロートルでしかなかったが、
80sの野球解説には野球の新しい見方を教えてもらった。
その後、あの弱かったヤクルトで何回も優勝したのもカッコ良かった。

苦労人らしく、この人の技術論は空疎な感じがしなかった。
おまけに、それが絶妙なバランスである種の人生論、根性論と配合されていた。
なにより(あのサッチーとの関係にも見られるように)この人はどこまでも奇妙な愛の人であった。

あえて言えば、ノムさんは、蓮實重彦や柄谷行人に匹敵する、80s?90sを代表する批評家だった。
非正統的な(成り上がりの)知の魅力と、その実践的な力を遺憾なく体現した人。そんな人がいなくなって本当に寂しい。
2020年2月11日
省14
829: 2020/02/11(火)21:01 ID:j92xSRGN(1) AAS
>>826
だーからあw君と一緒にしないでくれるかなw
支配とか、もう無理な時代に来てる。
830: 2020/02/12(水)10:45 ID:ADVusvDk(1/3) AAS
>>828
小賢しい成り上がりは無垢を求めるよな
その野球論見て確信しつつある
蓮實の北野映画って鶴太郎のヨガや木梨憲武の貧乏グルメだったんじゃないか?
831: 2020/02/12(水)10:52 ID:ADVusvDk(2/3) AAS
>>826
支配ってなんだw
倒産が当たり前の時代にサラリーマン兄弟が農地の相続押し付けあってる状態だぞ
832
(1): 2020/02/12(水)11:00 ID:ADVusvDk(3/3) AAS
慶應閥も金融を中心に権力を失いつつある
多摩美閥のオリンピックロゴ騒動なんか
一般人にセンスがないことにしたからな
日大のラグビーもしかり
私大の不祥事はどこも蓮實世代が逃げ切りで
引き継いだ渡部世代が告発されてる
833
(1): 2020/02/12(水)20:58 ID:Dqj7FYEG(1) AAS
>>832
蓮實世代で輸入した左翼思想が定着して自滅したのが渡部世代なんじゃない
「権力と闘え! 権力を容赦するな!」って騒いでたら、
その理論で自分達の権力性が懐疑され敬意を持たれなくなったのでは

後は、伝統批判する振りしても儒学的な上下関係の意識が絶対化されてる中年の悲劇とも思う
目下は目上を立てなきゃ駄目だ、まさか目下は目上を告発しないだろうと思ったのかも
外部に対しては自由主義者、内部の目下には≪サラリーマン武士道≫風の権威主義者
この整合が取れてないんじゃない
834
(2): 2020/02/13(木)02:26 ID:k+ADBCvg(1/8) AAS
>>833
まさにそれ。日本の左翼は右翼的(父長的)
天災で淘汰され生き延びた臆病な猿だよ
下は下で従ったふりで黙殺を強いられるから
鬼畜米英を唱いながら戦後ギブミーチョコレートでマッカーサーに感謝の手紙を書く
その声無き声を可視化したのがネットで
業界の不文律が不文律ゆえに「知らないものは知らない」で目下がキレる

>外部に対しては自由主義者、内部の目下には≪サラリーマン武士道≫風の権威主義者

これと最初の臆病者の支配を足すと慶應閥多摩美閥の衰退が分かる
無能なイエスマンや業界の不文律を受け入れる者を手元に置きたくなり、ポストまで与える
省12
835: 2020/02/13(木)02:44 ID:k+ADBCvg(2/8) AAS
>>834
>宮台も読者が自殺したときの心境を語るべきだ

これはたかだか語源の解説で偉そうにしてるのが西部邁みたいだったから
あの人はまだ間に合うし、体験が下世代への公共財になりうる
836
(1): 2020/02/13(木)04:07 ID:sGyQmvxf(1) AAS
渡部の野球論ってひたすら長嶋持ち上げだった記憶だが…

それは置いて、親分子分とか否定して孤独に生きると言えば格好良いけど、
実際はなかなかうまく行かないものらしい。
実は戦前の関西知識人のある層には先輩後輩分け隔てなく付き合うようなそういう文化があったんだそうな。
ただ、そういう人たちは後輩の面倒を見ることもやらなかった。
それで結局組織も成立せず、東京の文化に押されていってしまったらしい。
837
(1): 2020/02/13(木)05:07 ID:k+ADBCvg(3/8) AAS
>>836
上の野球論も渡部の長嶋礼讃も結局は愛着なんだけどね

歴史的共通点を見ると
国難の原因は増加したエリート自身が原因となっている
加えて年寄りが50の大病で死ななくなって
隠居を知らないってのは儒教の弊害だらけの国ではまずい

鶴の一声が賢い、反省のある封建主義が性にあってるのかも知れないけれど
津川雅彦みたいに年食って目下に勝てる喧嘩できるようになってから
うずうずした右翼っぽくなられても困るし
ああいった手合いは子供しか説得できない左翼教師と同じだよ
省6
838: 2020/02/13(木)06:14 ID:sjfcWEnD(1) AAS
渡部のは草野進の全くの受け売りでゲンナリしたわ
蓮實は好き嫌いはともかくやはり天才的なとこがあるけど渡部は別にいらない人
1-
あと 164 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.263s*