純文学と大衆文学(通俗小説)の違いって何?   [転載禁止]©2ch.net (604レス)
1-

572: 2022/02/13(日)10:18 ID:zs5QoaK6(1) AAS
でも文章の芸術性を破棄してしまったら、
別に小説なんか読まずに漫画とか映画見てればいいんじゃねとは思う
573: 2022/02/13(日)10:39 ID:ixhjn3xO(1) AAS
今は境界は曖昧になりつつあるけど
60年代くらいの混ざりぐあいはすごいな
三島由紀夫の春の雪みたいのがある一方で、
松本清張の黒い画集なんかもあるんだからな
同時代にあったというのがすごい
574: 2022/02/13(日)11:30 ID:oFwec1ax(1/2) AAS
昔は帝大出が書く西洋化されたものが純文学
江戸からの流れのものが大衆文学だったろうから
575
(1): 2022/02/13(日)14:05 ID:m5rPe7Th(1) AAS
日本は西洋的近代文明を知識として取り入れたから
明治以降小説家や文芸評論家が知識人のトップランナーの位置づけだった
純文学をありがたがるのはその時の風習
576: 2022/02/13(日)15:13 ID:oFwec1ax(2/2) AAS
>>575
だよね、オイラ的には漱石は知識も詩心も傑出してるけど、鴎外は知識だけの優等生に感じる
露伴、湖南あたりの西洋にあまり強くない人は評価されないのも残念
577: 2022/02/14(月)23:39 ID:VMkB9pvQ(1) AAS
純文学という言葉を最初に用いたのは北村透谷だっけ
西洋の影響は否定できないね
西洋と漢籍の両方の教養を備えていたがゆえにかえって、鷗外漱石は西洋崇拝の終わった現代でもなお読むに耐えるのは皮肉
578
(1): 2022/02/20(日)18:55 ID:qp5FPUXP(1/2) AAS
松本清張は娯楽小説のなかに純文学的な要素をとりいれた最初の作家って書いてあったけどなるほどなと思った
579
(1): 2022/02/20(日)18:57 ID:qp5FPUXP(2/2) AAS
人は小説のなかに物語性を求めるのと同時に、人生に関わる重いテーマや文章の芸術性も求めるという強欲ぶり
580: 2022/02/20(日)19:30 ID:lFZj3evM(1) AAS
>>578
清張は松本文学と言ったりする人もいるが
完全なエンターテイメントだと思う
581
(1): 2022/02/20(日)23:36 ID:v3znac7R(1) AAS
江戸川乱歩も最近岩波文庫に入ったりするけど、微妙だよね
たしかに初期作品は耽美派の意味で意欲的なのもあるけど、蜘蛛男以降は完全なエンターテイメントだし
582: 2022/02/20(日)23:55 ID:btY8Q7Jz(1) AAS
>>581
陰獣は
583: 2022/02/28(月)14:52 ID:g+SfVnkc(1/2) AAS
>>579

どっちもあればいいじゃない
物語の中に人間も社会的テーマも入っていて面白ければいいんじゃないの?
つまらないものを純文学だと保護する意味がわからない
584: 2022/02/28(月)14:54 ID:g+SfVnkc(2/2) AAS
>>564

指輪物語などは一種の神話じゃないの?
585
(1): 2022/03/05(土)14:56 ID:IsUpL+j0(1) AAS
夏目漱石はやはりA型か
理想主義なところが彼を破滅させた
586: 2022/03/05(土)16:08 ID:u6YdDrve(1/2) AAS
そもそも神話的な物ってどんな物なのか一ミリもわからん
なんかすごい物って感じで適当に言ってね?
587: 2022/03/05(土)16:12 ID:u6YdDrve(2/2) AAS
>>585
漱石先生はおっしゃいました
文学の基礎は「善」「美」「真」「荘厳」「知的好奇心」の五つでてきてる
このうち善や知が強くなればエンタメ寄りとなり
美や真が強なれば文学寄りとなる
どんな三文小説でもその作者のものの見方を内包した文学作品であり
どんな一流文学でも読者を楽しませるために書いたエンターテイメントである
588: 2022/03/06(日)15:04 ID:5+xaq55e(1) AAS
今はたとえば古事記などの神話でも事実と思うやつはいないから
逆に神話という言葉の意味自体が不明確になっているのだろうが
もともとは世界の始まりとか人間の誕生とか、人間とはなんなのかとかを
シリアスに伝えるみたいなものだった
というようなことはウィキでも分かると思う
589: 2022/03/14(月)23:59 ID:tmYVLoDD(1) AAS
大衆文学は短期投資。今売れなくては話にならない。
純文学と言われるものは超長期投資。100年後に長く売れることが目的。
590: 2022/03/15(火)00:18 ID:XEQDutf6(1) AAS
短期での利益回収を目的に投資するなら大衆文学で、
超長期での利益を目的に投資するならそれは純文学となる。

ちなみに文章の芸術性やら云々というのは、超長期での利益を狙うための手段にすぎないが、これを錯覚すると本質が見えなくなる。
ちなみに短期であれ超長期であれ、利益(ベネフィット)を全く考慮に入れない「文学」が存在した例はない。
そういう「文学」が存在すると信じているのは、得てしてロマン派の錯覚であり、転倒の産物である。
591
(2): 2022/03/15(火)07:15 ID:3xajk7nU(1/2) AAS
大衆文学は何が書かれているかが大事
純文学はどう書かれているかが大事
大衆文学は一回読んだら二度読もうと思わない
純文学はスルメのように何回でも読める
1-
あと 13 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s