江戸文学総合 [転載禁止]©2ch.net (206レス)
1-

200
(1): 05/27(月)16:58 ID:eX4cz7YE(1) AAS
江戸期こそが、日本文学の真髄が凝縮された黄金時代!

漢字、ひらがな、カタカナが織りなす独特な文体。中国古典の影響を受けながらも、日本独自の文化として昇華させた江戸文学。それは、まさに純粋な日本文学の最後の輝きと言えるだろう。

確かに、明治以降は西洋文学の影響が強まった。しかし、漢字熟語を用いて西洋文明を翻訳し、日本独自の漢語体系を築き上げたのは、中国人ではなく日本人なのだ。露伴、漱石、鴎外といった明治の文豪たちは、近現代の日本とそれ以前の日本文化を繋ぐ架け橋となった。

源氏物語のような古文は、言葉の意味を理解するだけでも大変な労力が必要だ。しかし、江戸文学は言葉の壁が低いため、つい軽視されがちではないだろうか? 戯作なんて言葉も、江戸文学への理解を妨げる要因の一つではないか?

江戸文学は、決して軽く扱ってはいけない。そこには、日本人のアイデンティティが色濃く反映されている。 言葉の奥深さに思いを馳せ、江戸文学が紡ぎ出す世界をじっくり味わうべきなのだ。
201
(1): 05/27(月)20:14 ID:tENITv1N(1) AAS
>>200
近松、西鶴とったって注釈と現代語訳がないときついが
202
(1): 05/30(木)11:52 ID:YR10pOUK(1) AAS
>>201
でも、だからこそ、自分で調べて理解したときの達成感が大きいんですよね。
203: 05/30(木)20:05 ID:iwwdUTaD(1) AAS
頭が良ければ近松、西鶴ぐらい、古文の素養なくても読める。
204
(1): 05/30(木)20:20 ID:/tgBJYpF(1) AAS
近松西鶴見れば当時の関西弁が今と全く違うことが分かるな
205: 05/31(金)20:23 ID:7uynXez5(1) AAS
>>202
古文の授業や試験ではないから調べる事に時間使うくらいなら注釈使って速く読みたい
206: 05/31(金)21:51 ID:SUtiNnAF(1) AAS
>>204
なるほど、確かに近松西鶴の作品を読むと、当時の関西弁が現代とは大きく違っていたことがわかりますね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.825s*