外洋ヨットってドレが好いの?(不沈型?) (338レス)
1-

55: 53 2008/09/02(火)09:38 ID:xWABtJR2(2/3) AAS
ゴメン、70年だったかも。
とにかく記事があったことは確か。
コンパニオンウェイがスライドハッチじゃなくて
盛り上がった形の船だった。
56: 2008/09/02(火)09:40 ID:3WQ76nd7(1) AAS
昭和30年代の柁って価値が付いてますか?
おやじが購読してたらしく家にあると思うのですが
57
(1): 2008/09/02(火)10:21 ID:BS0SeGXa(1) AAS
>>53
最初にボートショーに出たのが69年じゃなかったか。
昔話してると、ジジイだとか言われるかもしれないが、あの頃は物品税のリミットで
7.5mまでの船が殆どだったね。
エクメはちょっとでかいけど サムライ KQ ヤマハのダルマ25 SK TK 
スプレンダー オセアン22 25 レブ 合板のジェロニモなんてのもあったな。 
58: 2008/09/02(火)13:43 ID:xWABtJR2(3/3) AAS
>>57
7.5m超えると40%でしたっけ?>物品税
バブル以降は逆に大型艇ばかりで手頃な中古小型艇が少ないですね。
59: [age] 2008/09/03(水)19:00 ID:UdvcV2qC(1) AAS
まったりと自分が今まで乗ってきたヨットの話も交えながら
やりとりしてみたいけど,
この業界は狭いから,すぐに特定されちゃうんだよね。
レーサーと比較して,長距離志向の人はそれぞれ哲学があるから
そんな話を知ることができるサイトや掲示板ってないかな?
60: 2008/09/03(水)19:25 ID:WJOHyLWC(1) AAS
BBSなんかだと、かならずまぜっかえす奴、チャチャ入れる奴が出てきて、話が出来ないんだよね。
あるにはあるけど、過疎っています。
URLさらすのは、荒らされる元だし。
特定されるのは別にかまわないんだけど、この手の話はネットより船で一杯やりながら、というのがいいね。
61
(1): [age] 2008/09/04(木)04:38 ID:XAkrQ49v(1) AAS
そうですね。
船の上で一杯やりながらが一番ですね。

長距離志向の人と今まで入った漁港での話しをするのなんかは面白いですね。
船の改造の失敗談やアイデアなんかも。

東北の某漁港で偶然ミートした方との一夜は忘れられません。
古い船から新しい船の話や改造の話は盛り上がったな・・・

そんな話をしながら形成されたイメージにあった船選びを
もう一度してみたいと思うこのごろです。
62: 2008/09/04(木)07:54 ID:wy7sV29q(1) AAS
>>61
そういう人は、ネットやってないしね。
たとえば日本8周のN氏とか・・・
大体、「自分から語る」人は少ないと思います。
「聞かれたらなんでも教えてあげますが」、というスタンスだから、会えたらラッキー
でしょう。
63: ダンホーガン 2008/09/05(金)17:11 ID:C4hVJyQA(1) AAS
数泊程度のクルージングだと気が付かないが、長期航海では、ハルの堅牢さ
リグの堅牢さ、が必要。
例えば、外洋でハルに長時間外圧がかかると色んなところから漏水するし、
スタンション、パルピットでもハルが華奢だとたとえバッキングプレートを強固にしても
ぐらぐらになってくる。
外洋を航海するヨットは根本的に構造が違う。
しかしながら、前出のヨットで外洋を行けないと言うことではない。 辛い時間を過ごすことになる。
総じて言えば、日本のヨットはクルージングタイプと言っても安普請
まあ、日本では、本格的な外洋クルーザーを見る機会が少ないし、乗る機会もないからやむをえないね。
64: 2008/09/05(金)18:00 ID:6Tvds+BM(1) AAS
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
省5
65: Y25 2008/09/07(日)01:09 ID:X94jRwDt(1) AAS
そうですね
キャビンで寝ていても波の音がギンギンに聞こえてくるしね。
それだけ船体が薄いのでしょうね。
舶来といってもフランス製は良くないね。ベネ何とかとか、ジャ何とかとか、
ドイツ製でもババ何とかもとても外洋へ行く船じゃないね。
アイランド何とかも見た目は外洋向けだがとても外洋向けじゃないね。
俺の感覚で言うと、ボリストネルチャンネルカッターとかパシフィックシークラフトだね
まったく作りが違う。 そうそうバンクーバーも良いかな。
いずれも船体もしっかりしているし、リグも船体に負けないものがついているね。
66
(2): [age] 2008/09/07(日)13:19 ID:owJk+8jz(1) AAS
FRPの船じゃあねぇ〜
やっぱ鋼鉄でしょ、ハルは。
軋み音しないし安心感が違うよ。
67: 2008/09/07(日)23:00 ID:Ca3TqMM1(1) AAS
>>66
鉄は自作にはいいね。
カーブは出ないけど、チャイン入れれば、問題ない。
ぶつかっても凹むだけだし、南太平洋のどこの島でも、最低ウエルダーはあるから修理も簡単。
ただ、重いし、錆び対策が一番のネック。
68: 2008/09/08(月)12:54 ID:6KDktNTr(1) AAS
>>66
>俺の感覚で言うと、ボリストネルチャンネルカッターとかパシフィックシークラフトだね

頑丈なのはいいけど、ちょっと重排水量過ぎない?
フォークボート系のフネ位が上りも悪くないし、漏れの理想かな。
69: 2008/09/17(水)14:50 ID:8KladXfC(1) AAS
一般的に、重排水の方がクルージング向きだよ。
軽い船は疲れるからね。
細かいトリムだとか、仕事が増えるし、船内設備も貧相だから
のんびり走るには、エンジンに余裕があるセミロングキールがいい。
以上ホシュ
70
(1): [age] 2008/09/17(水)19:45 ID:mI/ZhEQy(1) AAS
>軽い船は疲れる

全く持って仰るとおり。
レーシングボートの回航なんてクルージングボートに比べると異様に疲れるよ。
ラダーがえらくシビアだからね。
71: 2008/09/18(木)23:26 ID:Yut/ZJiX(1) AAS
>>70
ちなみに、そのレーシングボートとクルージングボートって何?
よかったら教えて
72: [age] 2008/09/19(金)03:14 ID:EFZR3vlF(1) AAS
レーシングボート
 →古くはワントン、チョイ前でILC40とか割と最近だとFARR40、それ以外はボートで艇名ばれちゃうから書けない

クルージングボート
 →ヒンクリーとかバルチックとかまぁそこら辺
73: 2008/09/19(金)11:42 ID:VCMK+gtu(1/8) AAS
バルチックはクルージングボートに入れるのはどうかと思う。
ハンス・クリスチャン、バンクーバー、ニューポート、アイランドパケット
あたりが正統派クルージングボート
74
(2): 2008/09/19(金)12:12 ID:kTpLfbSx(1/5) AAS
どこまでレーサーでどこからクルーザーかなんて
あんまり、個人の主観で分類しても…。
1-
あと 264 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s