[過去ログ] 【特許】日本人発明家がAppleを提訴「3D Touch」「フリック入力」が特許侵害? (96レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41: 2018/06/21(木)12:21 ID:DDy8N1GW(2/2) AAS
>>39
そう
だから3Dタッチなんかはどうかと思う
段階的に反応するタッチパネルとか誰でも考えそう
それを実現する技術の方が大変だと思う
42
(2): 2018/06/21(木)12:24 ID:ZlfuOLiI(1/5) AAS
>>1
日本人のパテントトロールか

ジャップは全世界に迷惑ばかりかけるな
43: 2018/06/21(木)12:28 ID:sr7MiDhA(1) AAS
勝ってほしいけど無理だべ。アポーと米司法が手を組んで無問題にされる。
44: 2018/06/21(木)12:31 ID:zdo1IeGz(2/3) AAS
>>42
やるならやっぱり損害賠償ビジネスだよな。
http://japanese.joins.com/article/058/238058.html
45
(1): 2018/06/21(木)12:33 ID:pzOIBNu5(1) AAS
道を作るのはいつもApple
その道にタダ乗りして荒稼ぎするのがアン泥井戸
46: 2018/06/21(木)12:33 ID:mhNXmmRj(1) AAS
思い出したように言うんじゃなく、その時にいわないとね。
47: 2018/06/21(木)12:34 ID:Lb9Tovi2(1/2) AAS
>>23
アップルの金払いたくない病もすごいなw
48: 2018/06/21(木)12:34 ID:Lb9Tovi2(2/2) AAS
>>45
でもたいていソニーのパクリだけどね
売り方のセンスがいいジョブズは
49
(1): 2018/06/21(木)12:38 ID:Lm5Ppd0j(1) AAS
300億$ほどふっかけてやれよ!アップルなら余裕余裕
50: 2018/06/21(木)12:43 ID:qdPtHXGC(1) AAS
素人はちょっと機能が似てたらパクリって騒ぐけど
特許ってのは機能じゃなくて
その機能をどうやって実現するのかって仕組みが特許なんだぜ?
51: 2018/06/21(木)12:43 ID:MkePqdqf(1) AAS
>>49
サムソンみたいに5セント硬貨で支払われるのかな。
52: 2018/06/21(木)12:48 ID:OJc8lYMQ(1/2) AAS
ついに中国人みたいな真似まで始めたのかよジャップ
53: 2018/06/21(木)12:49 ID:MxXI1i+x(1) AAS
今日のiPhoneがあるのはアベちゃんのおかげ
54: 2018/06/21(木)12:52 ID:mjXo8LaA(1) AAS
全ての起源は日本だもんなw
恥も外聞も無い猿
しかもアベwwwwwwwww
55
(1): 2018/06/21(木)13:05 ID:ClrENRGv(1) AAS
多数の日本企業がこの手の訴訟で米国企業に大金を
むしり取られてるよ

但し この件の事実関係は知らね
アベ・トシヤスが純日系かもワカラね
56: 2018/06/21(木)13:06 ID:OJc8lYMQ(2/2) AAS
提訴内容
https://patents.google.com/patent/US6520699B2/en

ジャ、ジャップ君?
57: 2018/06/21(木)13:08 ID:ZlfuOLiI(2/5) AAS
>>55
どう見ても純日系やろ
悪い奴はみんなジャップやでw
58: 2018/06/21(木)13:19 ID:Q1Afqbwf(1) AAS
これはアベガーっていい件じゃね
59: 2018/06/21(木)13:46 ID:BNaJKd7X(1) AAS
日本企業が開発した部品技術をアップルがシナ企業に移転して
部品の発注もシナ企業に変えられたと訴えていたがあれはどうなったのか?
アップルって窃盗・詐欺企業なのか?
60: 2018/06/21(木)13:52 ID:ZHb2Gcdk(1) AAS
小麦農林10号
この品種が注目を集めるきっかけになったのは、第二次世界大戦後のGHQによる遺伝資源収集である。
アメリカ合衆国農業省天然資源局のS.C.サーモンが、
日本において有用と考えられる品種の種子をアメリカ合衆国に持ち帰り[6]、アメリカ合衆国の育種家はそれを用いた育種を行った。
1961年には、小麦農林10号を親としたコムギ短稈多収品種ゲインズが育成された[7]。

同時期のメキシコにおいても、後に国際トウモロコシ・コムギ改良センター(CIMMYT)の主体となる研究グループによって、小麦農林10号を親とした育種が開始された。
ノーマン・ボーローグらは小麦農林10号とメキシコ品種の交配から、草丈90〜120cmのBevor14系の品種群を育成した。
これら短稈多収品種は、インド・パキスタン・ネパールを始め世界各国で栽培されるようになり、コムギの生産性向上に大きな貢献を与えた。
この現象は、後に緑の革命と呼ばれることになり、
ボーローグらはこの功績により1970年にノーベル平和賞を受賞した。
省1
1-
あと 36 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.106s*