[過去ログ] ロードバイク(DB)のホイール260 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
387
(1): 04/08(月)08:35 ID:dCT4hzL2(1/4) AAS
>>385
剛性感が出たのはフレームエンドの肉増しのせいであって、車輪自体は横剛性が確実に減ってるのは確か。
野村も商売上あまり言わないが大体いつも含みを持たせてる。
392
(1): 04/08(月)10:38 ID:dCT4hzL2(2/4) AAS
>>391
それを太いタイヤで補ってるっていう話がSNSとかでチラホラ見られるけどハッキリ言って本末転倒でしょ。
そもそも車輪の横剛性は乗ったときの硬さに全く直結しない。剛性(乗ったときの硬さ)を司るのは駆動剛性の方。

剛性ガーみたいな話は輪界で常に繰り返されるけど、15年前の過剛性言われたフレームは10年後には低剛性だし、プロはどんなクソな車両でも営業車として使わされるからね。
実際は自転車なんてのはタイムが落ちるほどクソな車両ってまず無いし、集団の中ではエアロもクソもなく全てが誤差のようなものだからメーカーは美味しい商売。
404
(1): 04/08(月)17:46 ID:dCT4hzL2(3/4) AAS
>>393
上がってない。ジロやクラシックの平均速度見てみろ。(TDFはステージがコロコロ変わるのでデータとしては弱い)
機材が進化してるのは個人タイムトライアルのみ。各メーカーがTT車に力を入れるのはウソを付けないガチ勝負になるから。
405
(2): 04/08(月)17:55 ID:dCT4hzL2(4/4) AAS
>>402
二輪車を作るうえで基礎基本になるのが前回りの剛性なんだよ。前を固めれば進みが良い車両になる。
だから自転車はヘッドとフォークを固めてフロントホイールの剛性確保にも努めてきた。この歴史と理論は誰も否定できないはずだ。
歴代DAなどのクソホイールのように、リアホイールがフニャフニャでもフロントがちゃんと出来ていれば名作と言われるホイールになる。

ただ自転車界っておかしなもので、常に商業的な忖度や声が大きな無学の者(つまりバカ)が流行を左右する傾向がある。
車輪を例に取ると車輪屋のマビックとカンパが理詰めで着実に進化させてきたものを、売れるからという理由だけでクソホイールを出して
選手に当てがって宣伝して無知なユーザーに高値で売り抜いていく。
それが短いサイクルで続いて急速に悪化しているのが今の自転車界。

正直フロントの軸幅を110mmにすれば誰しも納得できるが、こともあろうに100mmでやってしまったので馬鹿を晒している。
あんま幅を広げるとダサくなるから避けたのかもしれないが、大要素を捨てて小要素に走ってるのは間違いない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.297s*