[過去ログ] ishibashiスレPart17 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
387: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)07:49 ID:Eal0yzHX(1/28) AAS
最近は「源氏物語」を少しづつ読むことにした。
俺っちのようにテレビ番組に影響されて、今度こそ
「源氏物語」を読もうと決心する者だっているのだ。
昔から光源氏ってデタラメだなぁと思い、読もうと
しなかったが、大河ドラマは原作をかなり脚色してる
ようで、何が原作通りで、何が史実で、何が物語か
分からなくなる。
読んでみるしかないなと思い、少しづつ読むことにした。
388: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)07:50 ID:Eal0yzHX(2/28) AAS
ジャニーズ問題で「人権カルト」が全マスコミによって
大宣伝された去年、「今度こそはなるしまフレンドが間違った。
今こそなるしまフレンドをキャンセルするぞ」と思い込んだ
男女が、一気にアンチに成り下がって、「自転車業界」
内部に「なるしまフレンドからの離反」を呼びかけたりして
いた。
自分の実名まで出していたから、よっぽど自信があったの
だろう。
389: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)07:50 ID:Eal0yzHX(3/28) AAS
薄っぺらいキリスト教ザビエル派の「人権カルト」に
ころ~~~~~~~~~っと洗脳された滑稽な日本人の
姿は、憐れなものだった。
だが知識人レベルでも、今もそんな軽はずみ馬鹿が
マスコミにも膨大に繁殖したままである。
まずは「キャンセルカルチャー」という言葉を隠蔽できぬ
ように普及させることから始めるしかない。
390: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)07:51 ID:Eal0yzHX(4/28) AAS
「明日を語る会 in名古屋」でも、知識人やマスコミ、
もちろん週刊文春に対しても、もっと過激な攻撃をこちら
から仕掛けるのだ!
日本人の「文化」を守る戦いに参加する
者たちよ、「なるしまフレンド」に
参加せよ!
391
(1): 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)08:29 ID:Eal0yzHX(5/28) AAS
>>386

         ,,,,,,,;;;;;;;===;;;;;,,
       ,,,;;r'"´       `ヽ
       ,;::"           ヽ
      /::/             ヽ
     /::/ ,,-=「'" ̄""''ァ_.rー-、.|
     /::::|´,   !     ノ'^ |   "'ァ
   r´ Y::/   ヾー-イ  :!L  ,,/
   (ん{.|::|       /( rっ ,.,) ̄"|     なるしま研究が足りませんなあ(笑)
.    し |::|      . : : : : : .   |
省5
393: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)12:24 ID:Eal0yzHX(6/28) AAS
キチガイishibashi「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)」
397: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)20:22 ID:Eal0yzHX(7/28) AAS
「電気自動車なんてわたしに言わせればゴミです」

このセリフは漫画家・しげの秀一先生の「MFゴースト」にある登場人物のセリフです。

マスコミがこぞって推す「電気自動車=EV」。
「走行中に」CO2を出さないということで環境に優しい、
ということですがそれは間違いです。
大前研一氏も下記記事でそれを述べています↓
https://president.jp/articles/-/77611
EVの問題点は
①充電に時間がかかる
②価格が高い
省4
398
(1): 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)20:23 ID:Eal0yzHX(8/28) AAS
と様々ある問題点が、ある程度販売したあたりでようやく気が付いたのが現状です。
結果販売台数は落ち込み始め、中国では「EVの墓場」が生まれてしまいました。
https://president.jp/articles/-/79082
上記記事では結局トヨタが正しかった、との記述があります。
結果欧州ではエンジン車の販売を2035年で販売終了しようとしたのを撤回しました。

電動化はそもそも無理があるのです。
スマホを日常的に使っていればイヤというほどわかります。
充電時間もかかるしバッテリーは寿命が短いですよね。
どうしても電動化したいのならバッテリー交換式しかありません。
そうすれば古くなったバッテリーはリサイクルに回し、非常時でもバッテリーを運んで交換すれば良いのですから。
省1
399: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)20:23 ID:Eal0yzHX(9/28) AAS
https://www.asahi.com/articles/ASR3T7DZCR3TULFA00C.html
400
(1): 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)20:24 ID:Eal0yzHX(10/28) AAS
2輪車では「バッテリー交換式」で電動化を始めています。
既に郵便配達バイクは電動化してきています。
来年令和7年10月一杯で50ccバイクの生産は終了します。
排気量に対する排ガス排出量を抑えられないためです
そのため小型バイクから電動化を始めています。

既に都内では郵便配達バイクの多くが電動化されています。
ホンダは電動アシスト自転車でも「バッテリー交換式」を進めています。
401: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)20:24 ID:Eal0yzHX(11/28) AAS
以前「オール電化住宅」というのがはやりましたね。
この時ガス会社に勤めていたなるしまフレンドのクラブ員は
「オール電化で仕事が激減して大変」
と言っていました。
東日本大震災で原発事故があった後どうなったでしょうか。
すっかり「オール電化住宅」なんて言わなくなりました。
電気にばかり頼ってはいけないのです。

最後に冒頭の「MFゴースト」のセリフになるまでの文章を抜粋させていただきます。

「そもそもEVシフト推進の裏側にあるものは環境問題というより・・先進国国家間の熾烈な経済戦争なんですから・・」
「根底にあるものは日本国内の自動車メーカーの環境対策技術が世界中の自動車を完全に凌駕してしまったという現実です」
省1
402: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)20:25 ID:Eal0yzHX(12/28) AAS
「そもそもムリがあるわけです」
「急すぎる電動化のうらには日本メーカーのもつアドバンテージを帳消しにしようという思わくが見えかくれします」
「残念なことです・・自動車がつまらない時代になってしまいました・・」
「車が重いということは良いことではありません」

と続いて最後の冒頭のコマになるわけです。
EV化とは「ガソリンエンジンのキャンセルカルチャー」です。
環境を考えるなら電動化ではなく脱石油でしょう。
脱石油に対しても各国無策なわけではありません。

その策をいずれ改めて書ければ幸いです。
403
(1): 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)20:25 ID:Eal0yzHX(13/28) AAS
「環境」も「人権」もよく似ています。
これさえ言えば絶対の「正義」になって、異論を問答無用で排除できて、それに乗じてインチキなことをやる人間がワンサカ現れるわけですから。
やっぱり重要なのは「正義」ではなく「真実」。
これに尽きます。(鳴嶋)
406: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)22:40 ID:Eal0yzHX(14/28) AAS
産経新聞が不思議な記事を載せた。
3月16日付の「皇位継承の議論 動く」という記事だ。

そこでは、3月18日に開催される自民党の皇位継承問題を
巡る懇談会で話し合われる内容を、予想していた。

「自民は男系男子の復帰(正しくは皇籍取得ー引用者)案を
より重視しており、旧皇族に連なる人々が女性皇族と結婚したり、
養子として旧秩父宮家や旧高松宮家、旧桂宮家を継いだりした場合の課題などを検討するとみられる」と。

ここで、旧宮家系男性子孫について「旧皇族“に連なる”人々」
と書いているのは興味深い。
何故なら、男系限定論者の用語法ではしばしば、かつて皇籍に
省3
407: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)22:40 ID:Eal0yzHX(15/28) AAS
産経新聞もこれまでは、メディアとしては考えられない偏向ぶりながら、
そのような(印象操作を狙った)間違った用語法を、
そのまま無批判に受け入れていたはずだ。
それを反省して訂正したのだろうか。

しかし、かつて一度も皇籍になかった事実を直視するならば、
「復帰」という用語も一緒に訂正しないとツジツマが合わなくなる。
だが、そこには注意が行き届いていないようだ。

それはともかく、この記事を読んだ人達は驚いたのではないか。
何しろ、女性皇族(内親王·女王)のご結婚相手を政治家が
指図(!)するかのような構図を浮かび上がらせる、
省5
408: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)22:41 ID:Eal0yzHX(16/28) AAS
なのに、本気で養子縁組が可能だと考えているのか。
そもそも“養子縁組”という制度を理解できているのか。

有識者会議報告書には「皇族が養子を迎えることを可能とし…」(11ページ)
と書いてある。
この「皇族」は当たり前だが“ご存命の方”を前提としている。
自民党の知的レベルに恐怖心すら抱かせる記事だった。

ところが、18日の懇談会の内容を伝える同じ産経新聞3月19日付の
「『女性宮家』文言用いず」という記事を見ると、
上記のような非常識極まるプランが検討されたことへの言及は、
全くない。
省4
409: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)22:41 ID:Eal0yzHX(17/28) AAS
そもそも旧宮家関係のプランはこの日のテーマにすらなっていなかった。
しかし男系派の中には、先のような常軌を逸したプランを抱く
政治家も、実際にいるのだろう。
その事実を暴露してくれた産経新聞の功績は認めたい。

19日付の記事にも呆れた一文があった。

「婚姻後の女性皇族が皇籍と戸籍両方を持つ案もあるが、
いずれも法制面など課題は少なくない」と。
先ず、この記事では皇位継承問題のキーワードである「皇籍」
の意味が理解できていない。
「皇籍」とは皇族としての“身分”を意味する。
省5
410: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)22:42 ID:Eal0yzHX(18/28) AAS
これに対応するのは、「皇統譜」。
皇籍と戸籍は、「籍」という漢字がたまたま共通していても、
全く別の範疇の言葉だ。
こんな説明をした自民党の政治家又は関係者も、
それを鵜呑みにして記事にした記者も、無知の程度がヒド過ぎる。

しかも、記事の中身に踏み込むと、皇室と国民の
“厳格な区別”という自覚が皆無なのに驚く。
婚姻後の内親王·女王が皇族の身分と国民の身分の両方を兼ね備え、
皇統譜と戸籍の両方に登録されるというプラン「もある」というのは、果たして正気の話なのか。
その方には憲法の適用はどうなるか。
省5
411: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)22:43 ID:Eal0yzHX(19/28) AAS
「法制面など課題は少なくない」という以前の、
荒唐無稽な論外のプランと言う他ない。
それを真面目にメモして、そのまま記事にまでする記者が
いるかと思うと、メディアの底なしの劣化が悲しくなる。

先の記事と合わせて、産経新聞の取材源になっている
政治家又は関係者は、かなり怪しげだ。
どちらの記事にも署名が見える内藤慎二記者も以前、
ある調査でヒットした名前だったのを思い出す。
男系派国会議員の無知さについては先日、ある議員の集まりで、
さも皇室への敬愛の念を抱いているのかのようなそ振りを
省2
412: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 03/22(金)23:34 ID:Eal0yzHX(20/28) AAS
週刊誌を発行する出版社が、カネのためにデタラメな記事を載せるなんてことを「組織としてやるのは考えにくい」んですか。へ~。
だったら、国が認めた宗教法人が、カネのためにデタラメな品物を高額で売りつけるなんてことは、より一層「組織としてやるのは考えにくい」ことになりますよね?
ほとんど自分で自分の首を絞めるようなことを平気で言いながら、そのことに一切気がついてもいないのだから、恐ろしいものです。
「人権カルト」を妄信すると、こうなってしまうのです。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.675s*