[過去ログ] 【適法】ライトを点滅させてる人 121人目【合法】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
837
(3): 2019/11/18(月)12:02 ID:4fS+xJjy(1/11) AAS
>>833
>前照灯自体は1000lmの性能で変わらないけどfireflyモードでは0.4lmの性能しかなくなるから規定の性能を有する前照灯ではなくなる
ボケ老人のお花畑に於いて、「10m云々の性能を有する前照灯」とは、その性能で光っている前照灯を差す┐(´ー`)┌
道交法52条はそんな灯火を「点けなければならない」としている。
つまり、「点いてる灯火を点けろ(笑)」である┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

そして、「保安基準で設ける前照灯、尾灯〜」等は灯火装置を差しており、
お花畑に存在する根拠「灯火の規則(笑)」は無いのであるから、
自転車(軽車両)以外の車両に於いて点けなければならない灯火は、点いている事を要さない。

つまり、「自転車に限って点いてる灯火を点けろ(笑)」となる┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
838
(1): 2019/11/18(月)12:10 ID:4fS+xJjy(2/11) AAS
と嫌味を書いて嘲笑っても理解できないだろうからもう少し直球で書いておくか┐(´ー`)┌

10m云々の光度で光っていなければ公安委員会が定める灯火ではないのであれば、
「保安基準で設ける前照灯、尾灯〜」などの灯火装置は光っていなければ設けられていないのか?┐(´ー`)┌

さぁ、答えてみろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
841
(2): 2019/11/18(月)12:18 ID:4fS+xJjy(3/11) AAS
>>840
wwwを誘導してそーいう言質を取ったところで、
「点滅の消えているときは灯火が無い(笑)」の点滅痴呆論(笑)にとって免罪符になる訳じゃねーぞ┐(´ー`)┌

これを否定すると点滅モードとダイナモは違法ではないと認めているのと同じことだ┐(´ー`)┌
理解できないの?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
843: 2019/11/18(月)12:44 ID:4fS+xJjy(4/11) AAS
>>842
>>「点いてる灯火を点けろ(笑)」である┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
>アホウの極み、自分の無能を曝して何がしたいの、国語赤座布団君
>どこにもそんなこと規定されていないのにねえ
規定されていないと理解してるなら要求すんじゃねぇよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

点いてる灯火を点けろ(笑)と揶揄すれば「そんな事は言ってない!」と反発するが、
点いて無ければ灯火ではないという主張は止めない┐(´ー`)┌
救いようが無いよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

>自転車の灯火は保安基準と無関係
道交法52条の話をしております┐(´ー`)┌
省1
852
(1): 2019/11/18(月)13:38 ID:4fS+xJjy(5/11) AAS
>>847
>「モードを変えると性能変わり、規定の性能を有する前照灯ではなくなる」は、違法派が主張してきたこと
>だから違法派は大喜びだろw
>合法派を自称するwwwまでもがそう言い出したんだからなw
だから大喜びでこう書いているってオチがつく訳だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
868: 2019/11/18(月)16:53 ID:4fS+xJjy(6/11) AAS
>>845
常識的にはそうなんだがな┐(´ー`)┌
「点滅の消えているときは光度が無いのだから公安委員会が定める灯火の規定を満たさない」
というのが点滅痴呆論(笑)の根幹を成す屁理屈なのだから、
道交法52条1項は「自転車に限って光度を有する(=光っている)灯火を点けなければならない」という規定になってしまうのさ┐(´ー`)┌

全ては違法だと言い張っている嘘つきが悪い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahasha
869
(1): 2019/11/18(月)16:56 ID:4fS+xJjy(7/11) AAS
>>846
>消えているときだけ灯火がなくなるのではなくて、点滅する灯火だけではそもそも道路交通法が要求する前照灯がないから、無灯火違反になるのだよ。
これは「点滅させたら道路交通法が要求する前照灯ではなくなる」と言っているのだから、
結局「灯火が無くなるのではなく灯火が無くなるのだから違法」と言っているに過ぎない┐(´ー`)┌hahahahahaha

だから何度も言ってるだろ、前半に言い訳をして蓋をして誤魔化すことで前後で矛盾した主張を行うなと┐(´ー`)┌
879
(1): 2019/11/18(月)17:25 ID:4fS+xJjy(8/11) AAS
>>871
>前照灯の要件を満たせない灯火をいくらつけていたところで、前照灯の無灯火違反になるということだよ。灯火がないから無灯火なのではないよ。
ここには「前照灯を点滅させたら前照灯ではなくなる」という情報が含まれている┐(´ー`)┌
つまり、「灯火(前照灯)を点滅させたら灯火(前照灯)が無くなるから無灯火」と言い切っている┐(´ー`)┌

自分の主張にどんな情報が含まれているかくらい把握しろよ気違い┐(´ー`)┌
だから話が全く通じねぇんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
885
(2): 2019/11/18(月)17:42 ID:4fS+xJjy(9/11) AAS
>>883
>>ここには「前照灯を点滅させたら前照灯ではなくなる」という情報が含まれている┐(´ー`)┌
>点滅している灯火では前照灯の要件を満たせないのだから、そもそも前照灯ですらないのだよ。「前照灯を点滅させたら」なんてことにはならないね。
>灯火と前照灯の区別くらいつけようぜ。
前照灯の要件を満たすには「正しく光っていなければならない」というわけだ┐(´ー`)┌
つまり、「点いてる灯火を点けろ」と繰り返し言っているだけなのである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

何度でも書くけどな。
自分の主張にどんな情報が含まれているかくらい把握しろよ気違い┐(´ー`)┌ hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
889
(3): 2019/11/18(月)18:36 ID:4fS+xJjy(10/11) AAS
>>887
>道路交通法は、「点けなければならない灯火」の要件を政令で定めるように規定しているのだから、公安委員会規則で定められているのは点けたときに必要な色と光度を規定しているのだよ。
とこじつけたから、軽車両に於ける「公安委員会が定める灯火」に相当する規定が他の車両に無い事になった訳だが┐(´ー`)┌
過去から何度も「じゃぁ他の車両の灯火の規定(笑)を引用して示せよ」と書いても無視して逃げていたな┐(´ー`)┌

今回は出せるんだろうな?期待してないぞどーせ全部嘘なのだから┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>>つまり、「点いてる灯火を点けろ」と繰り返し言っているだけなのである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
>そんな解釈をするのはお前だけだって。
法令は「公安委員会が定める灯火」を「つけなければならない」と定めているのであって、
「公安委員会が定めるように灯火をつけなければならない」とは書いていない┐(´ー`)┌
つまり、ボケ老人の脳内設定を法令に適用(笑)すると、「点いてる灯火を点けろ」としかならないのである┐(´ー`)┌
省1
898
(1): 2019/11/18(月)19:34 ID:4fS+xJjy(11/11) AAS
>>897
>ライトのモードを変更すると性能が変わるから、「規定の性能を有するモード」でつけないと、違法だと合法派のお仲間が主張してるよ
だから何?┐(´ー`)┌

>灯光の色はともかく、ライトの「性能」とは色と光度のみを指すと言うなら、その根拠は?
>照射間隔や点滅モードの有無、連続照射時間や電池のもちなどは「性能」ではないのね?
何が性能に当たるかは文章内に書いてあるのだから、それらが性能であってもこの法令には一切関係無い┐(´ー`)┌
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.428s*