[過去ログ] 【適法】ライトを点滅させてる人 121人目【合法】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
570
(1): 2019/11/16(土)14:54 ID:fboM3OXM(5/5) AAS
>>566
話がズレてるのはお前だよ。
571
(2): 2019/11/16(土)15:01 ID:5cc2ddHh(15/25) AAS
>>570
確実にズレてんのはお前だwwwwww
その証拠のレスを挙げようか?wwwwww

>>411
反論出来ずに負け惜しみしか言えねえってのは、哀れだねえwwwwwwwww

>光度を有したり有さなかったりする灯火は 

光度、つまり、【光源の強度】=【灯火の性能】が有ったり無かったりなんて超常現象は、キチガイのお前の脳内でしか起きねえ事だからなwwwwwwwww
前照灯が元々持ってる最大強度量=能力値=性能が無くなったりなんて超常現象が起きる訳ねえのに、【有したり有さなかったり】なんて妄想を根拠に違法だと騙ってるキチガイがお前だwwwwwwwwwwwwwww

>>東京都を例にするが、この規定の一体何処に【10m先の障害物が確認出来る明るさで点けろ】と書かれてるのか示してみろよwwwwwwwww
>
省10
572
(2): 2019/11/16(土)15:41 ID:0PXTP+Hc(2/6) AAS
>>557
>消す必要のあるときが規定されているのだから、そうでない場合は消えている時があってはダメということだね。
そうだね 非 常 点 滅 表 示 灯 だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
あと、「消えているとき」ではなく「消えたいるとき」だろ。直してんじゃねぇよクズ┐(´ー`)┌

>そもそも、前照灯なのに消えているときがあってもいいなんて立法趣旨に反するね。
そうだね ダ イ ナ モ だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
どうして立法趣旨(笑)に反するのに、ダイナモは法定の灯火として定められ、工業規格まで存在するのだろうか┐(´ー`)┌
JIS法があるのだから、規格化しちゃったら法的にも自転車の前照灯として扱わなければならないのにな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>>558
>点滅させる灯火は、その旨規定があるね。
省5
573
(2): 2019/11/16(土)16:40 ID:sJfQtrA6(4/4) AAS
>>572
>立法趣旨(笑)に反するのに、ダイナモは法定の灯火として定められ、工業規格まで存在するのだろうか┐(´ー`)┌
立法趣旨に反していることはない
ダイナモは法定灯火ではない、自転車前照灯に法定灯火は存在しないし検査・承認などの制度はない
定られているのは夜間点灯したとき
「(光束が)白または淡黄色で5m/10m前方の路上の障害物を確認できる(明るさに照明できる)光度(の光を放射できる)」灯火であれば灯火器の型式は問われない」
工業規格で定めている性能有効範囲は5〜30km/h
昔は<5km/h以下でも点灯し続けるバックアップバッテリーを持つものが存在したが
貧乏人はその経済負担に耐えられないためいつの間にかバックアップバッテリーが除却された
<5km/hは使用者の責任で対処するようになった
省10
574: 2019/11/16(土)17:14 ID:lRy6xPyP(4/10) AAS
>>573
> ダイナモは法定灯火ではない、自転車前照灯に法定灯火は存在しないし検査・承認などの制度はない
点滅は定められた灯火ではない、と言っているのに法定灯火は存在しないって?

> 低速用予備灯を持たないでも押し歩いて>5km/hになってから乗車すれば無問題
ダイナモは、停止状態から走り出した時点で違反なのか?
それの法令規則、判例、公的見解、報道のどれかを出してくれ。
575: 2019/11/16(土)17:21 ID:5Ywf0zTP(1) AAS
>「(光束が)白または淡黄色で5m/10m前方の路上の障害物を確認できる(明るさに照明できる)光度(の光を放射できる)」

もうこの妄想自体がデタラメ過ぎて爆笑レベルwwwwwwwww

光束が白又は淡黄色で障害物を確認出来る明るさに照明出来る=照度光度の光を放射出来るwwwwwwwwwwww
なんじゃそりゃwwwwwwwwwwww

法令に存在しねえ光束に照度で法令を騙る脳内お花畑wwwwwwwww
そういう妄想はお前の掛かり付け精神病院で披露してこいと何度も言ってんだろwwwwwwwww
永久に入院して一生病院で妄想を騙ってろwwwwwwwwwwwwwww

>低速用予備灯を持たないでも押し歩いて>5km/hになってから乗車すれば無問題
省2
576: 2019/11/16(土)18:10 ID:m6Q13l1Y(1/2) AAS
>>571
>前照灯が元々持ってる最大強度量=能力値=性能が無くなったりなんて超常現象が起きる訳ねえのに、【有したり有さなかったり】なんて妄想を根拠に違法だと騙ってるキチガイがお前だwwwwwwwwwwwwwww

その理論なら、最大1000lmの前照灯は0.4lmモードでもあっても、1000lmの性能は変わらないな。
それを、お前は0.4lmモードは0.4lmの性能しかないと言ってる。
言ってることが支離滅裂、自己矛盾してるね。

お前の主張どうり、モードを変えて0.4lmしか出せなければ性能は0.4lmになるというのであれば、
最大400cdの前照灯であっても点滅モードでは400cdと0cdを繰り返す性能しかなく、0cdの時には前方を確認できない、つまり、違法となるよね。
577
(1): 2019/11/16(土)18:14 ID:0PXTP+Hc(3/6) AAS
>>573
>>立法趣旨(笑)に反するのに、ダイナモは法定の灯火として定められ、工業規格まで存在するのだろうか┐(´ー`)┌
>立法趣旨に反していることはない
>ダイナモは法定灯火ではない、自転車前照灯に法定灯火は存在しないし検査・承認などの制度はない
「公安委員会が定める灯火」に規定があるのに法定じゃないってどーいう事だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>工業規格で定めている性能有効範囲は5〜30km/h
>昔は<5km/h以下でも点灯し続けるバックアップバッテリーを持つものが存在したが
過去から何度も何度もこんな妄想を書き続け居ているが┐(´ー`)┌
ならそれを過去のJISで引用して示せよ┐(´ー`)┌

>低速用予備灯を持たないでも押し歩いて>5km/hになってから乗車すれば無問題
省10
578
(1): 2019/11/16(土)18:17 ID:m6Q13l1Y(2/2) AAS
>>572
>そうだね 非 常 点 滅 表 示 灯 だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

だろ。前照灯には点滅についての規程はないよね。

>あと、「消えているとき」ではなく「消えたいるとき」だろ。直してんじゃねぇよクズ┐(´ー`)┌

金玉ちっちゃいね。

>ダイナモは法定の灯火として定められ、工業規格まで存在するのだろうか┐(´ー`)┌
省4
579
(3): 2019/11/16(土)18:23 ID:0PXTP+Hc(4/6) AAS
>>578
>だろ。前照灯には点滅についての規程はないよね。
自転車以外の車両には「点滅する構造でないこと」と規定があるぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

>>ダイナモは法定の灯火として定められ、工業規格まで存在するのだろうか┐(´ー`)┌
>光軸の話をしてるのんだろうけど、法定の灯火としているわけではないね。
>色と光度の要件にプラスして光軸も規定してるだけだね。光度が足りなければ違反だよ。
JISはダイナモの特性を以て法的な光度基準を満たす、と裏付けするものなのだよ┐(´ー`)┌

時速5kmガー(笑)と吠えているのだから、自分でもそう理解できているのだろ?┐(´ー`)┌
消えてしまう事を許容できないから出鱈目な嘘をついているわけだが┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>禁止規定がなくても要件を満たせなければ違反にできるね。
省2
580
(2): 2019/11/16(土)18:55 ID:8CXfax/J(1/6) AAS
>>579
点滅は禁止
点滅では要件を満たせない

この違いを理解できねえんだよなぁ。
581
(1): 2019/11/16(土)19:00 ID:0PXTP+Hc(5/6) AAS
>>580
点滅では満たせない要件ってのは、間接的に点滅を禁止しているのと同じことである┐(´ー`)┌
主語ガー(笑)を言い訳にする奴は、こんな事も理解できないのな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

しかも、「点滅では要件を満たせない」はボケ老人の創作であるのだから尚更な┐(´ー`)┌
582
(1): 2019/11/16(土)19:17 ID:lRy6xPyP(5/10) AAS
>>580
> 点滅では要件を満たせない
で、ダイナモが違法になる、と。
ダイナモは違法性阻却事由で違反にはならないんだっけ?
で、それを書いてある本は本当にあるのか?
583
(2): 2019/11/16(土)19:30 ID:EkspcWh2(4/24) AAS
>>579
「点滅する構造でないこと」と「点滅禁止」は違うだろ?

灯火器として自働で点滅しない構造の規定だな。
灯火には、点滅させてはならないなんて規定はないぞ。
584
(2): 2019/11/16(土)19:34 ID:EkspcWh2(5/24) AAS
>>579
> 点滅は違反にできないぞ┐(´ー`)┌
結局、そこが落としどころなんだよなwww

脱法派の皆さん、何回も言ってるのでそろそろ分かってもらえませんかね?
点滅は違反だなんて言ってないのだよ。
点滅を違法になんてしてないんだよ。

ホントお願いシャースねwwwwww
585
(1): 2019/11/16(土)19:39 ID:EkspcWh2(6/24) AAS
>>581
> 点滅では満たせない要件ってのは、間接的に点滅を禁止しているのと同じことである┐(´ー`)┌
違うよ。
点滅を点けていても、光度を有さないときがなければいいだけってことだぞ。

点滅を点けようが点けまいが、そんなのは関係ない。
586
(1): 2019/11/16(土)19:43 ID:EkspcWh2(7/24) AAS
>>582
> ダイナモは違法性阻却事由で違反にはならないんだっけ?
違法性阻却事由で、違反が違反にならないってことにはないぞ。
理解してから書き込めよ。

> で、それを書いてある本は本当にあるのか?
国会図書館にあるんだろ?
まさかお前、嘘を他人に教えるのか?
   ↓
> その本は国会図書館にあると教えてやったのに探さないのはなぜだ?(>>341)
587
(2): 2019/11/16(土)19:48 ID:0PXTP+Hc(6/6) AAS
>>583
>「点滅する構造でないこと」と「点滅禁止」は違うだろ?
実質同じことだよ┐(´ー`)┌

>灯火には、点滅させてはならないなんて規定はないぞ。
じゃぁ何で違法って言ってるの┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>>584
>脱法派の皆さん、何回も言ってるのでそろそろ分かってもらえませんかね?
>点滅は違反だなんて言ってないのだよ。
>点滅を違法になんてしてないんだよ。

>>18
省12
588: 2019/11/16(土)19:54 ID:EkspcWh2(8/24) AAS
>>587
> 実質同じことだよ┐(´ー`)┌
違うねwww

> じゃぁ何で違法って言ってるの┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
言ってねーってwww

> 言ってるし、している┐(´ー`)┌
点滅のことじゃなく、
夜間道路においてつけなければならない灯火のことな?
そんなことも分からんの?

読解力を備えてないの?
589: 2019/11/16(土)19:56 ID:EkspcWh2(9/24) AAS
読解力は"物質"ではないから備えられないんだっけ?

お前は読解力を」備えていないんだったな。
ごめんね。馬鹿にした言い方してwww
1-
あと 413 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s