有機反応機構スレ (147レス)
1-

1: 2013/03/26(火)12:14 AAS
反応機構について議論しましょう
有機化学の反応は多段階であったり経路が複数あったり複雑なものですが
有機電子論や軌道の考え方を用いて何が起こっているか説明することは有機化学の定性の要です
2: 2013/03/26(火)15:57 AAS
人名反応とかの反応機構ちゃんと解析してる人いるの?
教科書見てても著者によって全然違うんだけど
3: 2013/03/26(火)16:08 AAS
例えば?
4
(2): 2013/03/26(火)16:26 AAS
Knoevenagel縮合でのアミンの働きが酸性C-Hを引っこ抜いてカルボニルに求核させるだけとの記述の本もあるし
カルボニルとシッフ塩基やイミニウムイオンを形成して活性化する役目を担うとの記述もある

Cannizzaro反応が協奏的な反応なのかヒドリドが一度脱離するのか(これは怪しいと思うが)
直接カルボン酸塩が生成するのかそれともアルコキシドとカルボン酸が反応してそれが生成するのか

他にも酸触媒塩基触媒の反応で中間体がプロトン化されてるされてないのバリエーションがいろいろある

どれも合理的だし少しづつは反応に寄与してるだろうとは思うけど
断りも無く見てきたかのように本に書いてるのはどうかと思う
5: 2013/03/26(火)16:34 AAS
誰も興味ないし
そもそも調べる手段が貧弱すぎて無理
同位体置換で置き換わった原子調べたり速度の同位体効果見るくらいしかない
ラジカルできてたら直接見やすいけど
簡単な気体反応の反応機構ならこれでもかって位に調べられてるけど有機反応には到底無理

ただ、反応機構を合理的にかけるというのが化学者の必須スキルだと思う
6: 2013/03/26(火)22:43 AAS
カルボン酸の均一触媒における誘導体の生成の反応機構も複数ある気がする。

反応機構はNMRとかGaussian使ってやるんじゃないの?
俺は生成物より反応機構の方が興味ある。物理化学いけと言われそうだが。
7
(1): 2013/03/26(火)22:48 AAS
中間体の寿命が長いときはNMRや分光使って見えるね
Gaussianはよく知らんけどそういうことするソフトなのか?
分子軌道の計算とかやってるんじゃ
8: 2013/03/26(火)22:50 AAS
>>7
最適化という機能があって、その化合物の軌道の電子状態、結合の長さ、イオン状態・・・云々がわかる・・・はず・・・・・
9: 2013/03/27(水)07:39 AAS
>>4
>カルボニルとシッフ塩基やイミニウムイオンを形成して活性化する役目を担うとの記述もある
それは別の反応だろう。

>Cannizzaro反応が協奏的な反応なのかヒドリドが一度脱離するのか(これは怪しいと思うが)
怪しい怪しい
>直接カルボン酸塩が生成するのかそれともアルコキシドとカルボン酸が反応してそれが生成するのか
ちょっと意味がわからない。
10: 2013/03/28(木)05:53 AAS
直接実験的に証明することより、「もっともらしい」機構を考えられる能力が重要だ
11
(1): 2013/03/29(金)09:50 AAS
カルボニルの求核付加脱離反応の最中にどの中間体がどれだけの割合であるのかとか
調べた人は居ないの?
12
(1): 2013/03/29(金)10:16 AAS
誰でも知っている反応機構でも、それがどのような実験で証明されたか知る人は意外と少ない
せいぜいSN2反応くらいか
反応機構解析はノーベル賞いくつも出ている分野だということだけ言っておこう
13: 2013/03/29(金)10:24 AAS
電荷持ってる中間体が生成してるかどうかを
反応中の誘電率測定でモニターできないかなあ
14: 2013/03/29(金)10:33 AAS
>>11
カルボニルに攻撃して、四面体型中間体を経由して脱離が起こる反応の機構も
実験的・理論的に詳細に検討した論文が出ているはず。1980年代じゃなかったかな。
比率まではわからないが。
15: 2013/03/29(金)15:47 AAS
>>12
Gaussianでノーベル賞取るくらいだからな
王立協会も割と重要なことだろうと思っているのだろう。
16: 2013/03/31(日)16:15 AAS
電子パタパタ
17: 2013/04/13(土)14:04 AAS
宮崎
18: 2013/04/13(土)17:59 AAS
描いた者勝ちってこと?
19: 2013/04/27(土)14:15 AAS
なんで?
20: 2013/04/28(日)00:20 AAS
例えば、ある化合物を反応させて生成物が3種類ぐらいできるとして
温度、触媒、反応時間等々を変えながら、どの生成物の割合が多くなるか
みたいな研究とかする人にとって、遷移状態とか中間体とかを正しく考察しなきゃならんだろ
だから、てきとうってこともないかと・・・
1-
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.572s*