[過去ログ] WinFast TV2000 (714レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
207: 2006/11/30(木)02:57 ID:Ke9QanrL(1/2) AAS
もうつぎのでていたよ

WinFastPVR
3.1.1.12 (2006/11/17)

http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?license=y&downlineid=63&downline=WINFAST%20TV2000%20XP%20DELUXE

ftp://ftp.leadtek.com.tw/tv_tuner/WinFast_PVR/application/061117/WinFastPVR3112.zip
ftp://198.64.149.232/tv_tuner/WinFast_PVR/application/061117/WinFastPVR3112.zip
ftp://www.leadtek.nl/mirror/tv_tuner/WinFast_PVR/application/061117/WinFastPVR3112.zip
208: 2006/11/30(木)03:03 ID:Ke9QanrL(2/2) AAS
ftpリンク先の2行目を訂正

ftp://ftp.leadtek.com.tw/tv_tuner/WinFast_PVR/application/061117/WinFastPVR3112.zip
ftp://ftp1.leadtek.com/tv_tuner/WinFast_PVR/application/061117/WinFastPVR3112.zip
ftp://www.leadtek.nl/mirror/tv_tuner/WinFast_PVR/application/061117/WinFastPVR3112.zip
209
(1): 2006/12/02(土)05:10 ID:UXTpDGiU(1) AAS
どうしたわけか、いきなり録画時に2Gで分割されるようになってしまいました。
設定画面では分割にチェックも入っていないし、わざとチェックして数値を4Gとかにしても2Gで分割されてしまいます。
その上、2番目以降のファイルでは15秒以上の音づれが生じ、ノイズもひどい状態です。
ちなみにPCは自作で、
MB:ASUS P5B-VM
CPU:PEN-D
MEM:2G
OS:XP HOME SP2
GB,SB:オンボード
ファイルシステム:NTSC
省2
210
(1): 2006/12/02(土)19:01 ID:NxA/zzLJ(1) AAS
>>209
WinFastPVR のバージョンは?

もしバージョンアップしたのなら、この手のソフトは、設定ファイルが適当なのかも、
だから、前の設定が変更できなくなったとかあるかも。

バージョンアップして障害があるように感じるなら、完全に削除して
新しいのを再インストール。または、前のバージョンもまたインストールして、比較してみるしかないかも。

ちなみに、俺は、そんなにでかく録画したことないや。

一度削除するとまた、変になったりすることもあるかもしれないから、あくまで自己責任でお願いします。
211: 2006/12/03(日)01:34 ID:2RspCGHj(1) AAS
WinFastPVR 3.0です。
2時間くらいの映画を録画すると、音ずれします。
終わりの方で目立ってきます。
うちのPC,スペック不足?
メモリ積んだらマシになるかなぁ (つA`)

CPU Athlon64 3000+
MB SOLTEC SL-K890 Pro-939 Chipset VIA K8T890
MEM 512MB
VGA nVidia GeForce 6200TC 64MB
SB オンボード
省5
212: 2006/12/03(日)04:52 ID:Q8eLb0NM(1) AAS
>>210
レスありがとうございました。
PCのクラッシュでの入換でしたので元々のバージョンは不明ですが、
SP2用のかなり前のバージョンだったと思います。
今回は10.0.0.159で勝手に2Gでファイル分割されると言う問題が発生しました。
何回もアンインストしてはインストし直し、ドライバも色々と試してみましたが、
解決はしていません。
現在、6.10.100.1281をインストして試そうと思っていますがどうなることか。。
コンパネからアンインストしても、作業エリアフォルダがそのまま残っていることから、
設定が残っているような気がしてDxToolsと言うアプリを使ってアンインストを試みた
省5
213: 2006/12/03(日)18:28 ID:+ays5YUf(1/3) AAS
Winfastって

C:\Program Files\WinFast
に設定なんか全部保存されているんじゃなかったっけ?

ちなみに、
C:\Program Files\WinFastのフォルダをバックアップ(どっかにコピーしておく)して、
アンインストールして、別バージョン入れたときに、さっきバックアップしたフォルダを
C:\Program Files\WinFast2
とかに名前変えて、直接EXEダブルクリックすると同時には無理だけど、
切り替え起動できるよ。
C:\Program Files\WinFast
省8
214: 2006/12/03(日)18:47 ID:+ays5YUf(2/3) AAS
あと、アンインストール時は、作業エリアフォルダはいつも残っているけど。

作業エリアフォルダって、録画したファイルの保存される場所だよね?

作業エリアフォルダは録画ファイルが残っていたりするから、消さない仕様なんじゃないの?
逆に消されたら、俺すごい不便だと思う。結構バージョンアップしているからそのつど、
作業フォルダ消されたら保存領域確保するの大変な人もいるよ。

俺はいつも、録画予約の情報消したくないから、
Winfastをバックアップとった後に、アンインストールして、
バックアップを元のところに戻して、その上に、新しい、Winfastインストールしたりする。

けど、そのまま、新しいのをインストールするときにふるいのアンインストールしますかと聞いてくるから、
そのときに、必要な設定情報は残っているのかもね。
省3
215
(1): 2006/12/03(日)19:14 ID:+ays5YUf(3/3) AAS
ごめん
レジストリーに保存してある情報あったわ。
俺の場合あくまで録画予約時間だけだったから、それは設定ファイルでやっているみたいなんだけどね。
216: 2006/12/04(月)02:43 ID:Sygbm4Xm(1/2) AAS
>>215
いやぁ〜、どうもありがとうございました!
私の場合、作業エリアフォルダをデフォルトのフォルダではなく別に作ったフォルダにしていましたので
アンインスト、リインストしてもそのフォルダが作業エリアフォルダになっていたので何かしか設定が残
っているのではと考えていたわけです。
そこでProgram Filesの中に残っていたフォルダ、Windows内のSystem32フォルダに残っていたWinFast
フォルダを削除してインストしてみましたが状況は変わりませんでした。
215さんのレジストリに保存してある情報があるとのご指摘でレジストリを探してみたらLeadtek欄があ
りましたのでそれをすべて削除してインストしたら勝手に2Gでファイル分割される問題が解消しました。
ネット上、あちこちの書き込みを見てみるとファイル分割機能を便利に利用している方もいるようですが、
省6
217: 2006/12/04(月)03:50 ID:Sygbm4Xm(2/2) AAS
216のつづきです。
事はそう簡単なものではなかったようです。
私のPC構成で、HDDはローカルに320G×2、USB2.0でTERABOXなるケースに320×4となっています。
現在のWinFastPVRをインストした際にアプリが外付けHDD内にあったWinFast WorkAreaフォルダを認識して
それを作業エリアフォルダにしたようです。
そこでは2G超のファイルも分割されることなく録画できたのですが、作業エリアフォルダをローカルHDD内
に作った別のフォルダにしたところまたまた勝手に2Gで分割されるようになりました。
そこで外付けHDD内のWinFast WorkAreaをローカルHDD内にコピーしてそのフォルダを作業エリアフォルダに
してみましたが勝手に分割されてしまいました。
次に外付けHDD内のWinFast WorkAreaを作業エリアフォルダにし直してみると勝手に分割されることはあり
省6
218
(1): 215 2006/12/04(月)14:45 ID:LUTpr/kQ(1) AAS
まーそれはまた、レジストリー情報が書き換えられたのかもしれないですね。

書き換えられるタイミングが、WinfastPVRを実行したりとか、2度目に実行したときに
2Gにされたときとか、いろいろ可能性があると思います。

ちなみに外付けハードの場合私のパソコンではよく録画失敗起こします。それからは、内蔵HDDだけにしています

めんどくさいかもしれないけど、はじめの分割にならないような設定に戻して、そのときのレジストリー情報を保存して、

とりあえず使っていて、また戻ったら、そのレジストリ情報を保存して、Windiffなどのファイルの比較ソフトでそこの項目が
省12
219
(1): 2006/12/05(火)14:32 ID:eFBbwDf3(1) AAS
アンオフィシャルなドライバーでもいいから
WinFast TV2000 XP Deluxeを
vistaで動かせるドライバーないですか?
(MCEドライバーでも可)
220
(1): 2006/12/05(火)23:19 ID:aP1Aqv3x(1) AAS
以前はクロシコの3000円ぐらいのボードを使ってました。
FMを録音したくてWinFast TV2000 XP Expertを買いました。
オーディオはマザーボードのコネクタに接続。

音量が以前の1/3程度しか出ない。
WinFastPVRのボリュームとミュートが機能しない。
音量はボリュームコントロールのCD音量でコントロール。
この状態は正しいのでしょうか?
221: 2006/12/07(木)12:45 ID:Gsu4JY21(1) AAS
>>220
いけないんじゃない
それは、接続する音声コードの差込ジャックが違うと思うような。
222
(1): 2006/12/08(金)03:24 ID:nD/DCrbB(1) AAS
>>218
色々、ありがとうございました。
あの後、レジストリを削除したせいかOSそのものが不安定となり、結局HDDをフォーマットし、
OSを完全に入れ直しました。
その後、WinFastもドライバ、アプリとインストしたところ正常に動いています。
もちろん、勝手にファイルが分割されるようなこともなくなりました。
この手のトラブルの解決には結局このような方法しかないのでしょうか。
本当にありがとうございました。
223
(1): 2006/12/10(日)03:41 ID:c/vtVNd8(1) AAS
>>222
なんかわるいアドバイスしちゃったね。ごめんね。
ただ、年末に大掃除気分で、新しくOSを入れると、動きがいいんじゃない。

ただ、ほしかったファイルとか、今までの使い慣れた設定が戻らなかったら、
ちょっと悪い気がしました。
とりあえず、WinfastPVRの動きがよくなったということで、許してね。

そういうのって、気になりだしだすと、きりないんだよね。俺もレジストリいじって
OSの再インストール何度かある。
224: 2006/12/12(火)23:05 ID:8tUaeRlb(1) AAS
>>223
いやいや、よい勉強になりましたよ。
ホント、ありがとうございました。
おっしゃるとおり、年末にOS入れ直してサクサク動くPC、気分いい感じです。
でも、こう言うのってはまりますね。笑
225: 2007/01/14(日)17:43 ID:1ZR1fhcR(1) AAS
hoshu
226: 2007/01/21(日)14:18 ID:F+fJSbuQ(1) AAS
2000記念wwwwww

山本純貴のキモさは異常 グランドフィナーレのお知らせ

■山本純貴のキモさは異常スレはその2000を持ちまして終了します。
つきましては、ご家族ご友人お誘いあわせの上、今日は是非

■山本純貴のキモさは異常 その2000
2chスレ:news4vip

にお越しくださいませ。最後の異常スレです。
2ch閉鎖前最後の祭りをVIPで起こそうぜ!?
1-
あと 488 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.056s