[過去ログ] PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.51 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
687: (ワッチョイ d669-8qGr) 2019/08/23(金)11:34 ID:L9WwdiuW0(2/2) AAS
PS2、PS3って何だよ…
PT2 PT3の書き間違いです
688: (ワッチョイ d6b0-lNpu) 2019/08/23(金)17:55 ID:PZVLfMYM0(1) AAS
その期間の天候は?
689
(1): (ワッチョイ ed5f-7nd5) 2019/08/23(金)18:09 ID:7zXyydPC0(1) AAS
>>686
流れ的に疑うのは4分配器じゃね?
690
(1): (ワッチョイ d6aa-fOxg) 2019/08/23(金)21:47 ID:kD0v/IUi0(1) AAS
分配器が1端子通電形で、アンテナのつなぎ方を変えたせいだったりして。
691: (アウアウエー Sa22-jY5r) 2019/08/23(金)22:25 ID:EjVRWVCca(1) AAS
うちはQ3PE4だけどCSの特定のチャンネルでドロップが多発してたことについこの間気づいた…普段見なかったチャンネルなんでね
そこで、PT3だと無問題のアンテナ線(分配器→分波器)を分配器をやめて分波器だけにしたら問題解消。
PT3よりアンテナにシビアだね。
692
(1): (ワッチョイ d669-8qGr) 2019/08/23(金)23:27 ID:F821peL50(1) AAS
>>689
分配器側の端子を繋ぎ直した直後のタイミングでPX-W3PEにトラブルが発生したので、
まず最初にBS/CSの分配器とケーブルを疑って
PT3側とケーブル入れ替えてみたり、分配器側の接続端子を入れ替えてみたりしたけど
どうやってもPT3、PT2、DIGAは正常でPX-W3PEだけ著しくCN値が低く過ぎて受信できない
局があるって状況は変わらなかったです

>>690
4端子通電タイプです
ただ、前にも書いた通りにDIGAがLNB給電してるので
他の機器からは給電させなくしました
省4
693: (ワッチョイ 8e66-fOxg) 2019/08/23(金)23:34 ID:+jyUexD00(1) AAS
>>660
そう思うのならお前さんがまともなレビュー書いて上げるべきかと
フリーソフト活用せざるを得なくて開発者に迷惑かけかねないし、
製品的に隠語が多くなるのは仕方ないだろう
Amazonレビューで導入方法まで克明に書かれたら逆に不安になるよ
694: (ラクペッ MMed-nnRd) 2019/08/24(土)00:26 ID:JQp0e1j0M(1) AAS
ブースターでも改善しないに100カノッサ
695: (ワッチョイ d669-8qGr) 2019/08/24(土)00:37 ID:QOtXhl440(1) AAS
確かにブースターって効果が出るシチュは限られてるからな
そのシチュにあてはまってるかどうか次第すな
696
(1): (ワッチョイ f15f-7nd5) 2019/08/24(土)08:09 ID:XqHT12O40(1) AAS
>>533
私もいろいろ試してみましたが、Sx2チューナーを常時起動しておく運用に落ち着きました。
・スタートアップでSチューナー指定のTVtestを2つ起動
オプションはBonドライバー、SID指定とは別に /noplugin /tray /noviewあたりをいれています
・EDCBではSチューナーを2つ、Tチューナーを4つで設定
ってな感じです。
私はBS/CSをほとんど視聴しないので、一応満足です。
697: (ワッチョイ ed5f-atfx) 2019/08/24(土)10:02 ID:zdL8LyMZ0(1) AAS
CPUじゃないチップは言うほど熱に強くないので、チューナーが60℃はヤバい。
風当てておけば45℃以下のはずなので、ファンつけるべし。

PCパーツの最適温度はこの辺だ。

CPU    →85℃以下(高負荷時)
拡張カード →60℃以下
HDD    →45℃以下

24h録画マシンは、HDDと拡張カード類の温度には気を配れよ。
あとマザーボードもよく冷やすこと。(特にCPU周辺のコンデンサやチップセットの温度に注意)
冷やすか否かで寿命が全然変わる。何年その録画マシンが使えるかに直結するぞ。
698
(1): (ワッチョイ d663-9WLl) 2019/08/24(土)10:18 ID:2ybz1z/q0(1) AAS
>>696 今更な話だけど
TVTestってチャンネル奪われてもチューナー持ち続けるから
BonDriverProxy等のチューナー共有ソフト通して低優先で
ダミーチューナー起動しとけば全チューナー使えるよ
699: (ワッチョイ d6a7-03G3) 2019/08/24(土)11:01 ID:fe4TNP/v0(1) AAS
24時間運用の録画専用機にお勧め

富士通 PRIMERGY TX1310 M3 4GB ディスクレスモデル DP変換ケーブル無し(Celeron G3930/タワー)

Amazon で ¥16,999
※DP-VGA変換ケーブルなし。
※キーボード/マウスは、付属しておりません。
==
録画用PCサーバは3台あるが、どれもきわめて安定している。
700: (ワッチョイWW 5d01-Rr2r) 2019/08/24(土)12:17 ID:ZBfkV9uD0(1) AAS
吉田さんとこでやってたやつ?
701
(3): (ワッチョイ fa69-8qGr) 2019/08/24(土)12:31 ID:Hu97AkhK0(1/3) AAS
>>602,615,667,680,686,692だけど
昼前にラインブースター届いたから、さっそく試してみたら非常にうまく行った、これでPX-W3PE復活!
ブースター入れる前にBS/CSが3?9dB程度しかなかったのが15?16dBに上がった

で接続パターンは以下の3パターン試してみて

(1) アンテナ------------分配器-ブースタ----------PX-W3PE

(2) アンテナ------------分配器----------ブースタ-PX-W3PE

(3) アンテナ-ブースタ-----------分配器-----------PX-W3PE
省9
702: (ワッチョイ fa69-8qGr) 2019/08/24(土)13:03 ID:Hu97AkhK0(2/3) AAS
あと、さっき気づいたことだけど
PX-W3PEのLNB給電てLNB ONのレジストリ書き込んた瞬間から始まるのね
デバイスにBondriverがアクセスしてなくてもレジストリがLNB ONなら常に給電してた
PT2、PT3はデバイス使ってる時だけLNB給電ONになるのに対して
703: (ブーイモ MMf1-L+bz) 2019/08/24(土)16:03 ID:I6+DaTrtM(1) AAS
>>701
いい加減自分もブースター買わねばなあ。。
704: (ワッチョイ 8e66-fOxg) 2019/08/24(土)19:21 ID:reAxjPUm0(1) AAS
>>701
十分な信号強度が有るのにブースターで強化したら
ノイズのレベルも上がっちゃって閾値超えて受信邪魔するからね
PX-W3PEだの関係なく、よくある話だよ
705
(3): (ワッチョイ d663-hMen) 2019/08/24(土)19:50 ID:PC4PQpLi0(1/2) AAS
radi-shさんの「Commits on Aug 24, 2019」更新のビルド(Win7 VS Community 2019)方法で教えて下さい。
現在「BaseClasses」を「projects」に配置しています。
ソリューションエクスプローラーには表示されていて「strmbase.lib」も生成されています。
しかし下記のエラーで「BonDriver_BDA」のみが生成されません。

エラー:BonDriver_BDA\tswriter.h(3,10): error C1083: include ファイルを開けません。'streams.h':No such file or directory

「tswriter.h」には「#include <streams.h>」が記述されていますが上手くいきません。

プログラムは全く書けないレベルの人間ですが方法を教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
706: (ワッチョイ d663-hMen) 2019/08/24(土)20:31 ID:PC4PQpLi0(2/2) AAS
>>705
追伸:「追加のインクルード ディレクトリ」を指定するとエラーなしでビルド出来る事を確認しました。
   しかし「tswriter.h」には「#include <streams.h>」が記述されているので、これを有効にする
   方法が知りたいです。
   よろしくお願いします。
1-
あと 296 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s