[過去ログ]  タケノコ掘り行方不明事件 大西有紀ちゃん  3 [転載禁止]©2ch.net (516レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
171
(1): 毛利良勝 2016/06/04(土)09:16 ID:spNu33Gq(1/6) AAS
>>169
俺は単なるミリオタみたいなものであるけど、自衛隊関係者じゃないよ。
http://imepic.jp/20160604/326730

ところで、俺は90年代に北海道登別のクマ牧場に行ったことがあるけど、至近距離で見るとヒグマは本当に大きくて迫力がある。
本州以南のツキノワグマとは到底比較にならないスケール。
シベリアにはトラがいるから、さすがのヒグマもトラには負けるけど、稀にトラもヒグマの張り手をまともに受けて倒されることもあるそうだ。
http://imepic.jp/20160604/328040
http://imepic.jp/20160604/328051
172
(2): 毛利良勝 2016/06/04(土)09:46 ID:spNu33Gq(2/6) AAS
大西有紀ちゃん行方不明は本当に謎だ。
巨鳥は単なる伝説だろうし、ヒグマも四国にはいない。
ツキノワグマなら骨や服までは食べないし…。
マムシに咬まれて死ぬ可能性はあるが、死体は残るはず。

人による連れ去りか異次元スポットに入ってしまったか…。

まだ買ったまま読んでないが、『慟哭の谷―北海道三毛別・史上最悪のヒグマ襲撃事件』(木村盛武著・文春文庫)
http://imepic.jp/20160604/343610
著者は元北海道庁の林務官で営林署に勤務していた。
人喰いヒグマの恐怖や獣害史上最悪と言われる三毛別事件について生存者の貴重で生々しい証言などを書いたノンフィクション。
178
(1): 毛利良勝 2016/06/04(土)19:55 ID:spNu33Gq(3/6) AAS
>>174-175
何かのフィクション本か漫画を鵜呑みにしているようだなww
180
(1): 毛利良勝 2016/06/04(土)20:32 ID:spNu33Gq(4/6) AAS
>>179
案の定、根拠はそんなところだと思ったぜw
あれは、琉球の蛇屋が見せ物にしているマングースvsハブの決闘ショーと同じカラクリだよ。
つまり、目が見えず敵の体温でしか敵の存在を感知出来ないハブの弱点を巧みに利用し、透明の仕切り板の両側にハブとマングースを入れる。
マングースにはハブが目前に見えているが、ハブは目前に敵が存在することに気づいていない。
仕切り板を抜いた瞬間、初めてハブは敵の存在に気づき身構えるが、同時にマングースに噛みつかれてしまう。
それでも至極稀にはマングースが攻撃を誤って返り討ちにされるようだが。
貴重なマングースにやたら死なれては蛇屋は商売にならんのさ。
ハブが負ける分には殺す手間が省け、かつ観戦料も頂けるという仕組み。
野戦では、マングースの勝率は7割前後と言われている。
省5
182: 毛利良勝 2016/06/04(土)20:53 ID:spNu33Gq(5/6) AAS
YouTube動画にしても、ググって出て来るネタにしても、やっぱりトラのほうが優勢じゃねえかよww

至極稀なケースだけを出しても根拠にはならんのだよ。
片方が若い雄で、もう片方が雌、老病体などがあるからな。
専門家が研究した確かなデータに基づいて調べればヒグマなどは所詮はトラの敵にはなり得ないことがわかる。
確かなデータと言っても野生界だから完全には無理としてもだ。
183: 毛利良勝 2016/06/04(土)21:06 ID:spNu33Gq(6/6) AAS
だいたい、昔から百獣の王と言われるのはライオンであり、ヒグマなどは聞いたことがない。
実際にはトラと五分五分だし、アフリカ像には勝てないようだが。
広い草原の真ん中に悠々としている雰囲気や雄ライオンのたてがみなどイメージ的な要素があるにせよ、生態が異なるトラも同じ力量。

雑食獣は所詮、肉食獣には勝てないのだ。

『熊(ヒグマ)とライオンが戦ったらどっちが強いんですか? - Yahoo!知恵袋』
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=14125308394
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.170s*