三内丸山ファンクラブ (14レス)
1-

1: 2019/02/01(金)23:15 ID:euIMfVBq(1) AAS
語ろう
2: 2019/02/03(日)21:54 ID:MmFJMwFI(1) AAS
行ったことあるけど思ったより充実してなかった
3: 2019/02/03(日)22:03 ID:1LbOKeZe(1) AAS
行きたい
4: 2019/02/06(水)11:15 ID:cPHq7tOl(1) AAS
あやまさらま
5: 2019/02/07(木)22:01 ID:TARTqiaf(1) AAS
三内丸山
6: 2019/02/27(水)12:37 ID:jhYGCwLu(1) AAS
(^-^)
7: 2019/05/26(日)14:43 ID:CyfbXlTB(1) AAS
語ろう
8: 2019/08/17(土)09:20 ID:/otpwDw7(1) AAS
三内
9: 2020/02/28(金)05:26 ID:ab1cPFUk(1) AAS
語ろう
10: 2020/04/06(月)12:20 ID:N3hdpEqw(1) AAS
コロナビール
11: 2020/07/18(土)06:21 ID:HwMx0dWd(1) AAS
行きたい
12: 2020/11/09(月)02:55 ID:kibNlA+c(1) AAS
森浩一教授によると、「三内丸山遺跡の規模や構造が、佐賀の弥生時代の吉野ケ里遺跡と共通する点が多い。
同時代の中国の大遺跡、西安市郊外の半坡遺跡に匹敵する。
縄文文化を採集経済とする、従来の見すぼらしい考えは捨て去るべきだ。」
「縄文時代の日本海から、直径90センチ位の、奈良の大仏殿ぐらいの、栗の柱が大量に出る。
金沢のチカモリ遺跡では数百本出る。その柱が、円形や方形の、構築物の形に配置されている。
栗の木は枕木にするほど堅い。縄文時代の柱に目途穴があけられている。奈良の大仏殿や律令政府の建物など、
国家の関与する大きな建物を作るとき、遠方から木材を運ぶため、ロープを通すためのもの。
栗の木に穴をあけるのは難しく、鉄器の存在を否定できない。三重県松坂市の縄文早期の鴻の木遺跡から、
1000度に達し、赤く焼けた炉が発見された。鹿児島県上野原や栫ノ原遺跡でも、1000度に達し赤く焼けた、
縄文草創期の煙道付き炉(連穴式土坑)が多数発掘された。」これらは縄文時代の製鉄炉です。
省13
13: 03/15(金)14:44 ID:SBJ94Ocf(1) AAS
丸山
14: 03/17(日)17:10 ID:TrEB4BUu(1) AAS
三内ボーイ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.181s*