▲ピラミッド part2▲ (315レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

285: 2021/04/03(土)19:54 ID:98GDMa0q(1/10) AAS
>>31 いちおう、まとめてみたよ。
やっぱり、定説では説明が付かないと思う。

エジプト『ギザの大ピラミッド』は、
世界の七不思議のうち唯一現存する建造物です。

この人類史上最大のオーパーツは、
紀元前2560年頃、エジプト第4王朝期にクフ王の墳墓として
約20年をかけて建築されたといわれています。

現在の高さは138.74m(もとの高さ 約147m)。
36階建の霞が関ビルディングや、アーク森ビルに匹敵します。

底辺の長さは、230m25?から、45?の間、 
省26
286: 2021/04/03(土)19:55 ID:98GDMa0q(2/10) AAS
?ギザの大ピラミッドは、
 方位の誤差が1分(1度の60分の1の角度)という驚異的な精度で、
 ほぼ完全な真北を向いています。

 1671年に、ルイ14世の治世に建てられたパリ天文台でも、
 誤差はその5倍あります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
?ギザの大ピラミッドは、実は4面ではなく
 8面の構造をしています。
 一見、4面に見えるピラミッドの各面ですが、
 わずかに内側へ屈折し、実は8面を成しています。
省25
287: 2021/04/03(土)19:56 ID:98GDMa0q(3/10) AAS
?1859年、数学者ジョン・テイラーは、
 ピラミッド底辺の2辺の合計を高さで割ると、
 円周率3.14になることを発見しました。

 そして、ピラミッドの4つの側面面積の合計を底面の面積で割ると、
 1.6180…となりますが、この数字は、
 黄金数φ(ファイ)と呼ばれています。

 黄金数φとは、
 (1+√5)÷2 =1.6180339…と続く無理数で、

 φ+1=φの2乗 
 φー1=φ分の1 
省20
288: 2021/04/03(土)19:57 ID:98GDMa0q(4/10) AAS
?ギザの大ピラミッドの寸法は、
『キュービット』という単位で表されています。
底辺の長さは440キュービッド、高さは280キュービットです。

ただし、ミリ単位の精度で築き上げられているこの建造物において、
このキュービットの長さが正確でなければ、すべてが食い違ってしまうことになります。

実際、発掘されている物差は、メモリがまちまちで幅があり、
厳密な大きさはわかっていません。

そこで、専門家がピラミッドの寸法から逆算し、
1925年に1キュービッドを52.36cmと定めました。

ここで見落としてはならないことは、10分の1?単位まで計算されている事です。
省13
289: 2021/04/03(土)19:57 ID:98GDMa0q(5/10) AAS
?ギザの大ピラミッドは、寸法の比率だけでなく、
 メートル値においても、円周率や黄金数との致を見せています。

 メートル法は、フランス革命後の1790年に、
 国民議会議員であるタレーラン=ペリゴールの提案によって、
 地球の北極点から赤道までの子午線弧長の「1000万分の1」として定義されました。

 メートル値を使って、2つの底辺の和から高さを引いた値は、
 314.16、これは円周率の100倍です。
 同じくメートル値で、底辺の2分の1と高さの和を出すと、黄金数の2乗の100倍となります。

 わずか50?でも大きさが異なっていたら、このような数式は成り立ちません。

 また、王の間の底辺の総和をメートル値であらわすと、
省3
290: 2021/04/03(土)19:58 ID:98GDMa0q(6/10) AAS
?ギザの大ピラミッドの2つの底辺の和は、
 地球の赤道上の1点が、1秒間に移動する平均距離に似ています。

 これは、時点の速度から割り出すことができます。

 地球一周を約4万Kmとすれば、
 赤道上では1秒間に約461メートル動いてる計算になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
?ギザの大ピラミッドの底面に内接円と外接円を描き、
 その円周の差をメートル値で表すと、
 299.79…mになります。

 これは、真空中の光が1秒間に進む距離、
省6
291: 2021/04/03(土)19:58 ID:98GDMa0q(7/10) AAS
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『ギザの大ピラミッド』と、

巨大な『ナスカの地上絵』があることで有名なナスカ、

奇妙な『モアイ像』があることで有名なイースター島、

この3つは、実は一つの直線で結ぶことができます。
省5
292: 2021/04/03(土)19:59 ID:98GDMa0q(8/10) AAS
◆ペルーのパラカス
 (カンデラブロ(燭台)と呼ばれる砂丘の地上絵)

━━ ナスカの地上絵━━

◆オリャンタイタンボ
 (インカ帝国の遺跡)
◆マチュピチュ
 (”空中都市”)
◆クスコ
 (インカ帝国の首都)
◆サクサイワマン
省30
293: 2021/04/03(土)20:00 ID:98GDMa0q(9/10) AAS
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

これらの遺跡の配列は、GPS上で確認されています。

おどろくべきことに、

ナスカ=ギザ間と、テオティワカン=ギザ間、

アンコール・ワット=ナスカ間と、モヘンジョ・ダロ=イースター間
省18
294: 2021/04/03(土)20:12 ID:98GDMa0q(10/10) AAS
円周率はコロコロを転がせば出てくる、とか
黄金比は木と縄で作図できる、とか言うけど、

高さ140メートルww
誤差20?www

重い物が早く落ちるに決まってンだよ

地球は丸かったとか不敬罪で逮捕だからお前

鉄の塊を飛ばそうとか、この人たちビョーキだわ

省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.790s*