■■■▲▼▲【考古学NEWS速報 3刷目】▲▼▲■■■ (289レス)
1-

1
(1): 2014/03/03(月)12:50 ID:spJnUHhQ(1/3) AAS
もっと早く、もっと広く、もっと遠くへ。君に伝えたいことが、あるんだ。

■■■▲▼▲【考古学NEWS速報】▲▼▲■■■
2chスレ:archeology
■■■▲▼▲【考古学NEWS速報 2刷目】▲▼▲■■■
2chスレ:archeology
2: 2014/03/03(月)12:52 ID:spJnUHhQ(2/3) AAS
イスに座る縄文時代の土偶…青森の遺跡で出土
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20140226-OYT1T00691.htm

イスに腰かけたような姿をした類例のない縄文時代の土偶が、青森県西目屋村の「水上(2)遺跡」で出土したことが
わかった。

同遺跡は、津軽ダム建設に伴い、同県埋蔵文化財調査センターが発掘調査している。縄文時代前期末から後期初頭
(約5000〜4000年前)にかけての大規模な集落跡で、川沿いの斜面には、多数の土器や石器を捨てた「捨て場」が
形成されており、土偶もその中から出土した。

土偶は、高さ7・6センチ。人物の腰から上の部分と、大きく反った楕円だえん形の「台」が組み合わさった形。「台」には、
脚が1本残っており、痕跡から、もとは4本あってイスのような作りだったことがわかる。

縄文時代に詳しい小林達雄・国学院大名誉教授(考古学)は、「イスに座って行う何らかの儀礼の一コマを表現している
省3
3: 2014/03/03(月)13:37 ID:spJnUHhQ(3/3) AAS
平安の棚田造成で墳丘削られる 朝来・長塚古墳 兵庫
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140302/hyg14030202230001-n1.htm

5世紀末の古墳時代後期に築造されたとみられる朝来市和田山町岡田の長塚古墳について、古墳内で棚田が造成された
平安時代末期、噴裾など古墳の一部が失われたことが同市教委の発掘調査で分かった。

長塚古墳は、但馬を治めた王族の墓が朝来市で唯一、集中して造られた岡田古墳群の一つ。全長約70メートルの
前方後円墳で、他の4基の古墳と同じく横穴式石室があるとみられる。今回の調査は、前方部南西角の位置を確認し、
墳丘規模を推定するため、前方部南西角の60平方メートルを対象に行った。

調査の結果、棚田を造成するために石積みの擁壁を築いた際、墳丘が大きく削り取られたことが分かった。古墳の裾部分
は完全に失われていたことも判明。古墳に立てられたとみられる円筒型埴輪(はにわ)や、平安から鎌倉期の須恵器杯類
など11点が出土した。
省4
4: 2014/03/05(水)11:12 ID:vm7IZlVc(1) AAS
太閤の石垣、30年ぶり目覚め…大阪城・再発掘
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140305-OYO1T00242.htm

国の特別史跡・大阪城(大阪市中央区)の地下に眠る豊臣秀吉時代の石垣を発掘、公開するプロジェクトを進める大阪市は、
現在の天守閣南東で豊臣期の城の石垣の一部を再び掘り出した。石垣の威容がよみがえるのは30年ぶり。

4日、報道陣に公開された石垣は幅約2メートル、高さ約6メートル。1984年の調査で発見され、自然石を使う古い技法
「野面積のづらづみ」が特徴。7〜9日に一般公開する。

展示・公開施設の整備にとりかかるために再発掘し、昨秋の調査では石垣の上部のみを発掘して公開した。

30年ぶりに姿を現した豊臣期の石垣(4日、大阪城で)=里見研撮影
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20140305-154018-1-L.jpg
省13
5: 2014/03/16(日)13:40 ID:4YrJF5Hj(1) AAS
栃木県下野市国分寺の甲塚古墳(6世紀後半)で、機織りをしている女性の埴輪2体が見つかり、
同市教育委員会が5日、発表した。市教委によると、機織り姿の埴輪の出土は全国初。
下野市は、ユネスコ無形文化遺産の結城紬の織物業が盛んな地域。
市教委は「古墳時代の機織り機の構造が分かり、
当時の技術水準や織物の歴史を知る手掛かりになる」と話す。
弥生―古墳時代の機織り機は、各地の遺跡で部材の出土例はあるが、全体構造は分かっていなかった。
埴輪は弥生―古墳時代後期に一般的だった古いタイプの「原始機」と、
結城紬の機織り機の原型とされる台を使うタイプの「地機」の2種類。

イメージ:栃木県下野市の甲塚古墳から出土した、機織りをしている女性の埴輪の合成写真(下野市教育委員会提供)
http://www.kahoku.co.jp/img/20140305/2014030501001999.jpg
省4
6: 2014/03/22(土)08:53 ID:hZXyj4U2(1) AAS
子どもたち化石採集体験http://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023117351.html?t=1395445786728
化石の魅力を知ってもらおうと勝浦町で子どもたちが化石採集を行いました。
四国で唯一の恐竜化石「イグアノドン」の歯の化石などが見つかっている勝浦町の「立川層」で行われた化石採集には、
春休み中の子どもたちや化石愛好家ら50人が参加しました。
石の割れ目から化石が見つかることが多いため、子どもたちらは、ハンマーで沢などにある石を次々、たたきました。
1億3千万年前、海水と淡水が入り交じったとみられる場所では、根がなく流れ着いたシダ類の化石がまもなく
見つかりました。
子どもたちは、シダ類の葉や茎の模様が刻まれた石を見つけると愛好家らに見せに行き、化石の名や年代を教えて
もらっていました。
徳島市の小学5年生の男子は「石を割ったらいろいろ化石が出てくるので、ワクワクしました」と話していました。
省2
7: 2014/03/29(土)17:21 ID:YcMqQMoa(1/3) AAS
恐竜について学ぶ教室http://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025713211.html?t=1396081020261
春休みの子どもたちが恐竜の化石の発掘調査を行っている専門家から恐竜について学ぶ教室が岡山市で開かれました。
この教室は春休みの子どもたちにもっと恐竜について知ってもらおうと開かれたもので、会場となった岡山市東区の
「百花プラザ」には県内外から訪れた幼児から小学4年生までの親子連れおよそ50人が参加しました。
教室では瀬戸内市にある林原自然科学博物館の研究員でモンゴルやケニアで恐竜の化石の発掘調査を行っている
實吉玄貴さんが講師となり、モンゴルのゴビ砂漠で化石が発掘されたプロトケラトプスやベロキラプトルなどの恐竜の
特徴について話しをしました。
また、肉食恐竜のティラノサウルスの話題が出ると子どもたちは、次々に手を挙げて「ティラノサウルスとアロサウルス
はどっちが強いのか」と質問をするなどして興味深そうに話しを聞いていました。
また、会場にはモンゴルで発掘された恐竜の化石の実物が並べられ、子どもたちは実際に化石に手で触れて太古の
省3
8: 2014/03/29(土)17:24 ID:YcMqQMoa(2/3) AAS
県のアンテナS事業者募集http://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023325401.html?t=1396081293232
岡山県は鳥取県と共同で都内での出店を計画している県の特産品の販売などを行うアンテナショップについて、
運営する事業者を募集しています。
岡山県は、鳥取県と共同で、今年の秋以降、県の特産品の販売や商談の場として活用するアンテナショップを
東京・港区に出店する計画で、運営する事業者を募集しています。
募集しているのは、特産品を販売する「物販」と、地元食材を使った料理や地酒などを提供する「軽飲食」の事業者で、
いずれも岡山と鳥取の両方の県の品を扱います。
店舗の予定地は、JR新橋駅の近くの賃貸ビルで、「物販」のスペースはビルの1階の354平方メートル、
「軽飲食」のスペースは、ビルの2階の135平方メートルです。
また、事業者は業務を請け負う条件として、少なくとも売り上げの3%以上について岡山県と鳥取県に半分ずつ
省3
9: 2014/03/29(土)17:25 ID:YcMqQMoa(3/3) AAS
誤爆すまそ
10: 2014/04/09(水)18:38 ID:CJGEIKFi(1) AAS
【奈良】卑弥呼の後継者、台与の墓説がある西殿塚古墳に巨大な石積み方形壇 天理市
2chスレ:newsplus
11: 2014/04/12(土)01:54 ID:fNqY46PA(1) AAS
【中国】唐宋時代の「駅」遺跡見つかる 民家に排水システム―重慶市(画像あり)
2014年4月10日、重慶市永川区にある唐から宋(7世紀―13世紀)にかけて「重慶十八駅」と呼ばれた
「駅」(街道沿いに設置された物資の補給や宿泊に利用する施設)の遺跡、漢東城遺跡の発掘が行われ、
大量の陶磁器が出土し、下水管が通った民家が見つかった。

漢東城遺跡は永川区朱●鎮漢東村(●=さんずいにうかんむりしたにヒ)に位置し、中心部の面積が
2万平方メートル以上あり、これまでに約1000平方メートルが発掘された。
発掘で城壁、住宅跡、墓、灰坑、水溝、道路、陶窯などの跡101カ所が見つかり、新石器時代から
明清期までの遺物が多数出土した。遺跡の民家には下水道が通り、石造りの排水溝と陶土を焼成した
下水管がほぼ完全な状態で見つかった。下水管は直径が10cm余りある。

重慶市文化遺産研究院の白九江(バイ・ジウジアン)副院長によると、試掘だけで800点以上の遺物が出土した。
省7
12: 2014/04/18(金)11:23 ID:BYXdSVvA(1) AAS
今治で国宝の工芸品一般公開http://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003818001.html?t=1397787618982
今治市で出土して国宝に指定されている平安時代の工芸品が市内の美術館で公開されています。
今治市の玉川近代美術館で公開されているのは、「伊予国奈良原山経塚出土品」という平安時代の工芸品や銅銭
など25点で、昭和9年に市内の神社の境内で発掘されました。http://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003818001_m.jpg
このうち「銅宝塔」はお経の書かれた巻物が納められたもので、高さ71センチ余りで筒に屋根のような飾りが施された
平安時代末期の工芸品です。お経を納める器としては、極めて珍しい形だということで、考古学の貴重な資料です。
また、青銅製の「桜菊双雀鏡」は、直径13センチ余りで桜や菊の花、小鳥が丁寧に描かれています。
損傷もなくきれいな状態で見つかりました。
これらの品は、国宝に指定されているため、美術館では春と秋の2回、1年にあわせておよそ60日間しか公開していません。
見る機会が少ない品々とあって、訪れた人たちはガラスに顔を近づけるなどして見ていました。
省2
13: 2014/04/20(日)11:06 ID:fymmtNzr(1) AAS
【歴史】陜西で春秋時代の秦の墓4000基以上見つかる―中国[14/04/20]
2chスレ:bbynews
14: 2014/04/22(火)14:25 ID:F8ZByYc8(1) AAS
平安時代に真鍮合金 江戸時代に普及との定説覆す発見/奈良大が分析 [4/22]
1 :かじりむし ★@転載禁止:2014/04/22(火) 14:19:37.34 ID:???0真鍮合金、平安期に - 定説覆す発見/奈良大が分析
http://www.nara-np.co.jp/20140422090033.html
2014年4月22日 奈良新聞

 平安時代後期に書かれた装飾経「紺紙金字一切経」(荒川経)の金泥文字に銅
と亜鉛を合成した真鍮(しんちゅう=黄銅) が含まれていたことが、21日、蛍光
X線分析装置を使った奈良大学(奈良市山陵町)の調査で分かった。真鍮の合金
は、日本では江戸時代(18世紀)に普及したとされるが、12世紀に金の代用品と
して使われていたことが科学的に証明された。金工史上の画期的な成果。

 同大学文学部設置の蛍光X線分析装置を使い、2〜5行の経典断片3点に書かれ
省12
15: 2014/04/24(木)16:41 ID:WdI3hG9U(1) AAS
出土品で発掘調査結果を紹介http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033963651.html?t=1398325131984
坂出市にある香川県埋蔵文化財センターが、昨年度、行った発掘調査の成果を出土品をとおして紹介する展示会が、
24日から始まりました。
会場には、香川県埋蔵文化財センターが、昨年度、発掘調査を行った4つの遺跡の出土品、58点が展示されています。
このうち、鉄ていと呼ばれる古墳時代中期の両端がバチ状に広がる薄い鉄の板は、地域の拠点集落の跡とされる
善通寺市の旧練兵場遺跡から初めて見つかったものです。
朝鮮半島で製作されたものといわれ、鉄製品の素材か、地域の有力者の権威を示すものとみられています。
また、鉄ていと一緒に多数出土した、装身具の管玉や臼玉は、祭りごとに使われたとみられています。
このほか、丸亀市飯山町の岸の上遺跡で、古墳時代後期の竪穴住居のかまどの跡から出土した煮炊きに使われた
甕も展示されています。
省2
16: 2014/05/03(土)10:14 ID:ZN5vn1TO(1/2) AAS
住宅展示場の連休イベントに恐竜出現http://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140502_6
ゴールデンウィークも3日から後半です。http://www.rsk.co.jp/news/photo/20140502_6.jpg
各地で様々なイベントが予定されていますが、恐竜のライブがちょっと意外な場所で行われます。
2本の足で立って歩く恐竜「ラプトル」のショーが行なわれるのは、岡山市北区の住宅展示場です。
3日と4日のイベントを前に、リハーサルがありました。
モデルハウスの一角で暴れまわる恐竜の姿は子どもたちでなくとも楽しめそうです。
また会場では、3本の角をもつ草食恐竜トリケラトプスの等身大バルーンも展示されます。
このイベントは、3日と4日の2日間、岡山市北区撫川のRSKハウジングプラザで行なわれます。
17: 2014/05/03(土)13:28 ID:ZN5vn1TO(2/2) AAS
「野焼き」で縄文土器作り04月29日 14:45 http://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1233
新見市で縄文時代と同じとされる「野焼き」で土器などを焼き上げる催しが29日、開かれました。
新見市で縄文土器や土偶などを創作している陶芸家の猪風来さんらが開いたものです。
猪風来さんをはじめ愛好者などが手掛けた作品53点を焼き上げました。
まず作品の温度を徐々に上げるため「あぶり焼き」から始めます。作品が無事完成することを願い、
火の神や大地などに祈りを捧げます。その後「本焼き」に入り、火力を強めて約7時間焼き続けました。
完成した作品は新見市法曽の猪風来美術館に展示される予定です。
18: 2014/05/05(月)18:28 ID:gQMSN/ge(1) AAS
葉佐池古墳レンゲソウまつり 松山市北梅本(愛媛県)http://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784446.html
国指定の史跡である松山市の葉佐池古墳を広く知ってもらおうと、4日「葉佐池古墳レンゲソウまつり」が開かれた。
会場となったおよそ2ヘクタールの田んぼには、れんげ草の紫色の花が咲いていて訪れた人を楽しませていた。
また催しのメイン会場では地元の幼稚園児による歌と踊りなどが披露されたほか、レンゲソウの花びらを使った
ゼリーなども販売されていた。
そのほかにも餅つき体験やもち米を蒸して作る伝統の和菓子「りんまん」の手作り体験などがおこなわれ、
訪れた人たちは青空の下、ゴールデンウィークの一日を楽しんでいた。[ 5/4 16:04 南海放送]
19: 2014/05/08(木)16:02 ID:H7d5fro4(1) AAS
高松の古墳から多様な埴輪発見http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034260781.html?t=1399532379568
高松市にある3世紀から4世紀にかけての石積みの古墳からさまざまなタイプの埴輪が出土し埋葬された有力者の
広い交流関係をうかがわせるものと注目されています。
この古墳は、高松市北部の石清尾山にある「稲荷山姫塚古墳」です。
この古墳は3世紀後半から4世紀初めに石を積んだ積石塚と呼ばれる造りの前方後円墳で、高松市が去年行った
発掘調査で後円部から500個以上の埴輪の破片が出土しました。
それぞれを詳しく調べたところ同じ石清尾山にある「鶴尾神社4号墳」と同じタイプの壷型埴輪のほか、高松市南部や
東部の別の古墳から出土している口の部分が外側に広がった筒状の円筒埴輪と同じタイプのものが多数あることが
わかりました。
さらに、つぼを置く台かつぼの一部とみられるものなど、これまで香川県では出土の例がない土器の破片も
省3
20: 2014/05/11(日)14:29 ID:gMFV/bp8(1) AAS
2chスレ:psycho
   ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
1-
あと 269 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.912s*