ホツマツタエは日本の正史 (194レス)
1-

27: 2010/11/27(土)20:27 ID:HMr8aUBk(1) AAS
神代文字ってまたブーム来てるの?
28: 2010/12/01(水)02:29 ID:Z0YQuE1z(1) AAS
とりあえず、板違いだということだけは確実にいえる。
日本史でもギリギリ、文学や言語学ならまったく問題なし。
29: 2010/12/05(日)18:40 ID:nM4CDJOr(1) AAS
普通に考えてオカルト板かお花畑だろ
30: 2010/12/06(月)02:55 ID:I1GyWSkV(1) AAS
たとえば江戸時代の電波さんが文書に残ったら、それは歴史なんだよ。
31: 2010/12/14(火)21:53 ID:vMU/WYwO(1) AAS
tesuto
32: 唐松山 ◆V0F34EbmQA 2010/12/29(水)19:55 ID:q05TCTbn(1/2) AAS
書記 より19*n回の空白年を差し引く、正朔である。19年=1章
天皇   西暦   増し 
神武天皇 42年〜63年 3章 手研耳による空白年を含む。?式土器の始まり
綏靖天皇 64年〜77年 1章
安寧天皇 78年〜83年
懿徳天皇 84年〜93年 3章 安寧天皇と同じ暦 安寧、懿徳は兄弟。
孝昭天皇 94年〜119年 3章
孝安天皇 120年〜145年 4章
孝霊天皇 146年〜164年 3章
孝元天皇 165年〜183年 2章
省15
33: 唐松山 ◆V0F34EbmQA 2010/12/29(水)19:59 ID:q05TCTbn(2/2) AAS
訂正
×景行40年 五百野姫は、軍隊を連れ筑紫へ下向、壹與と表記される。
○景行20年 五百野姫は、軍隊を連れ筑紫へ下向、壹與と表記される。
34: 太国 ◆yVAs7uaYlY 2010/12/29(水)22:40 ID:EL8PsJs1(1) AAS
大王の臣下 伊支馬≠臣下よりえらい大王(天皇)イクメイリヒコ(垂仁)
35
(1): 2011/01/13(木)21:59 ID:8inab6u8(1) AAS
神武元年は何時か?
欠史8代の長さを推定すれば、死亡平均が40歳弱の弥生時代であるから、世継ぎを
20年として、父子相続であれば、20年×8代=160年、この程度である。
時代設定は、192年が崇神5年とすると、崇神元年=188年
父子相続8代で188年―160年=1世紀はじめである。

ホ28019 アクルトシなる ミタのアヱ なればフタヱト キアヱより ヱとホとかぞえ
ヒトヱムソ。 キアヱ(西暦4年甲子)より1巡60

ホ28257 コヨミなを アスズとせんや ときにヒメ モロカミともに むへなりと 
アススにきわめ フソヒホの キナエのハルは アメフタヱ アススコヨミと
ナをかえて アヅサにほりて たてまつる
省3
36: 太国 ◆yVAs7uaYlY 2011/01/14(金)10:48 ID:B0Vl0R/6(1) AAS
192年≠崇神5年

崇神5年には船舶の製造がない。つまり神武が畿内に来てからまだ勢力狭小の
ちょっとした豪族程度であったから、畿内中あたりから海上へまで触手を伸ばせ
なかったわけで、畿内盆地にて小勢力でいたのだ。

それで船舶は製造する必要がなかったわけで、崇神の代になって勢力が畿内全円
に近く至ったことから、紀の崇神17年に始めて船舶が製造されたのである。海上
に進出する局面に至ったということだ。

その12年前の崇神5年においては船舶を製造するには至っていないわけで、
これでは、この男の言う畿内飢餓農民千人もの多勢の半島渡海は出来っこない。

すなわち上の不等式が成立し、崇神5年に船舶のアリバイが無いことから、
省2
37: 2011/03/29(火)21:27 ID:iobv49pF(1) AAS
ホツマツタエは文字数が古代日本語としては少なすぎだろう
38: 2011/04/11(月)03:34 ID:nQdPvVq1(1) AAS
この仕組 知らさなならず、知らしてならんし神もなかなかに苦しいぞ、世の元からの仕組ざから、いよいよ岩戸開く時来たぞ。

http://praying-land.tumblr.com/

空に変りたこと現はれたなれば地に変りたことがあると心得よ、いよいよとなりて来てゐるのざぞ。
39: 唐松山 ◆V0F34EbmQA 2011/04/11(月)16:54 ID:AHwTMZDF(1) AAS
神武の頃使われていた暦の導入
16 ヰモツギの アマノマサカキ  世継ぎの 天の真暦
ホ28017 トシのホの トトセにはヰキ  年のホの 十年にはイキ
ホ28018 ムソトシに ミタのふヱトの  六十年に ミタのふ干支の
ホ28019 ヒトメグリ アクルトシなる  一巡り 明くる年なる
ホ28020 ミタのアヱ なればフタヱト  ミタのアエ なれば干、支
ホ28021 キアヱより ヱとホとかぞえ  キアエより 干と支と数え
ホ28022 ヒトヱムソ トヱはムモトセ  一巡60 10巡は600年

キツオサネとア(兄弟)ミ(兄弟)ヤ(兄弟)シ(兄弟)ナ(兄弟)ウ(兄弟)
キアエ、キアト、ツアエ、ツアト…で60
省16
40
(1): 太国 ◆yVAs7uaYlY 2011/04/11(月)18:51 ID:iT9a649w(1) AAS
ほ〜ら、偽書といわれる書物を持ち出した〜と、コチラを口撃していた男
が〜

〜〜偽書といわれる書物を持ち出した〜〜。

天文計算〜
メトンを出したところで、朔が数日間継続しないくらい分かるはずの
野郎が、日食も数日間継続しないことくらい〜天文計算で日食で90%以上
欠けてのみの短時間だけ暗黒になることも含んで分かるはずだぜ。

それを曲げない妄想野郎はなおもインチキ・ホツマ解釈をがんばっていて、
脳内がこれに完全に蹂躙、麻痺されているというわけだ。ww
41: 唐松山 ◆V0F34EbmQA 2011/04/12(火)20:40 ID:VQehKxQd(1/4) AAS
>>40
ここはホツマを考える所だ
ホツマを持ち出さずにホツマを語れるのか?
42
(2): 唐松山 ◆V0F34EbmQA 2011/04/12(火)20:55 ID:VQehKxQd(2/4) AAS
ミ06102      ヒトのイキ ササナミもこれ
3・3・7(2・3)3…
太陰暦は使われていた、だから太陰暦のまま読めなくてはならない。
書紀に書かれた数字を太陰暦のまま圧縮出来るか?朔干支を中国と同期させて検証。
西暦  年号元旦朔  増し調整   暦日 中国朔に同期させる
42年  神武元年庚辰朔 3章1日    0日 辛卯
途中省略
184年 開化元年庚午朔 19章6日 51856日 丁未
187年 崇神元年壬午朔 2章1日 52948日  己未 開化と同じ暦、調整前
217年 垂仁元年丁丑朔 4章1日 63904日  乙未
省8
43: 唐松山 ◆V0F34EbmQA 2011/04/12(火)21:38 ID:VQehKxQd(3/4) AAS
訂正
ミ06102 ヒトのイキ ササナミもこれ
3・3・7・3 =  3・3・(2・3・2)・3…
ミ05016 ミオムソヰカの  ヒのメクリ ヒトセになりて
ハルアキと ヨツにわかるゝ
44
(3): 唐松山 ◆V0F34EbmQA 2011/04/12(火)22:22 ID:VQehKxQd(4/4) AAS
書記 より19*n回の空白年を差し引く、正朔である。19年=1章
天皇   西暦   増し 
神武天皇 42年〜63年 3章 手研耳による空白年を含む。?式土器の始まり
綏靖天皇 64年〜77年 1章
安寧天皇 78年〜
懿徳天皇   〜93年 3章 安寧天皇と同じ暦 安寧、懿徳は兄弟。
孝昭天皇 94年〜119年 3章
孝安天皇 120年〜145年 4章
孝霊天皇 146年〜164年 3章 吉備方面に軍を派遣。
孝元天皇 165年〜183年 2章
省14
45: 太国 ◆yVAs7uaYlY 2011/04/12(火)22:30 ID:fHO1G+Hm(1/5) AAS
ほ〜ら、偽書といわれる書物を持ち出した〜と、コチラを口撃していた男
が〜〜

〜〜偽書といわれる書物を持ち出した〜〜。

>>42
>42年

これだと漢書王莽伝の 元始5年=西暦5年 オマエの言う基点を東方
の畿内になるんだとの 東夷の王 が大海を渡って国珍を奉じた記述と
合わないんだがねぇ〜?

畿内あたりに王莽の銭が出土してるとかいう話だが、こうなると
西暦42年直前、畿内に来た神武のそのまた直前のころに畿内に東夷の王と
省4
46: 太国 ◆yVAs7uaYlY 2011/04/12(火)22:42 ID:fHO1G+Hm(2/5) AAS
>>44
192,3年≠崇神5,6年

これが等号だと同年ころ畿内に現今の世界最大の客船の乗員の1/5〜1/6
相当の千人もの農民をメシの用意もない空腹状態で若狭湾から半島に到達
なんぞ不可能事のはずなのに、なぜこんな乱暴な糊塗の牽強付会を
するのかねぇ〜?ウワッハッハ! ww

これら農民はその不等式の右辺の年代に飢饉災害で明日のメシにもあり
つけない困窮のためスタミナなんぞあるわけもなく、遠方到達なんぞ
出来っこないことは当時新幹線も航空機もなく、さらに自動車もガソリン
もないわけで遠方に行くことが出来ないのは今回の3/11の東日本大震災
省5
1-
あと 148 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.912s*