ニュース・報道保存所 part11 (1000レス)
1-

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
856: 2018/08/23(木)08:23 ID:uJGU6ihM(1/3) AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
両陛下きょうから軽井沢で静養
2018年8月22日 15時31分
天皇皇后両陛下は、静養のため、22日から長野県軽井沢町を訪問されています。
両陛下は、22日午後1時前、新幹線でJR軽井沢駅に到着し、長野県の阿部守一知事らの出迎えを受けられました。
駅前では、地元の人や観光客などおよそ550人が、歓声をあげたり小旗を振ったりして歓迎しました。
両陛下は、集まった人たちに笑顔で手を振ってこたえたあと、車に乗り込み宿泊先に向かわれました。
両陛下は、今月29日まで軽井沢や群馬県の草津で静養する予定で、23日は、旧満州・今の中国東北部に移り住んだ人たちが、終戦後に帰国して軽井沢町に切り開いた「大日向開拓地」を訪ねられることになっています。
約550人が両陛下を出迎え
長野県軽井沢町のJR軽井沢駅の前では、地元の人や観光客などおよそ550人が天皇皇后両陛下を出迎えました。

省18
857: 2018/08/23(木)08:24 ID:uJGU6ihM(2/3) AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
両陛下 静養のため軽井沢を訪問
08月22日 15時37分
天皇皇后両陛下は、静養のため、22日から長野県軽井沢町を訪問されています。
両陛下は22日午後1時前、新幹線でJR軽井沢駅に到着し、長野県の阿部守一知事らの出迎えを受けられました。
駅前では、地元の人たちや観光客などおよそ550人が歓声を上げたり小旗を振ったりして歓迎しました。
両陛下は、集まった人たちに笑顔で手を振って応えたあと、車に乗り込み宿泊先に向かわれました。
両陛下は今月29日まで軽井沢や群馬県の草津で静養する予定で、23日は、旧満州、今の中国東北部に移り住んだ人たちが終戦後に帰国して軽井沢町に切り開いた「大日向開拓地」を訪ねられることになっています。
【軽井沢 お二人の出会いの場所】
長野県の軽井沢は、天皇陛下と皇后さまが初めて出会った思い出の場所で、両陛下は夏になると毎年のように訪ねられています。

省16
858: 2018/08/23(木)08:25 ID:uJGU6ihM(3/3) AAS
外部リンク[html]:www.fnn-news.com
両陛下、ゆかりの地 軽井沢でご静養 天皇皇后として最後
08/22 15:35
天皇皇后両陛下は、22日から長野・軽井沢町で静養に入られた。
天皇皇后として、最後の軽井沢となる。
両陛下は午後1時前、JR軽井沢駅に到着し、集まった観光客や地元の人たちに笑顔で手を振り、応じられた。
両陛下の軽井沢での夏のご静養は、恒例になっていて、天皇皇后としては最後となる。
居合わせた人は、「涙が出るほど感無量。在位最後だもんね」、「穏やかな、とても優しい笑顔で感動しました」などと話した。
軽井沢には、出会いの場所となったテニスコートなど、両陛下にとってゆかりの地が多く、23日は、戦後、中国の旧満州から引き揚げた人たちが開拓した大日向地区を散策される。
両陛下は、27日に群馬・草津町に移動し、29日に帰京される予定となっている。


省19
859: 2018/08/24(金)07:54 ID:FsC7uVYU(1/8) AAS
外部リンク:mainichi.jp
侍従記録「戦争責任言われつらい」 晩年の昭和天皇吐露
会員限定有料記事 毎日新聞2018年8月23日 東京朝刊
昭和天皇
 昭和天皇が85歳だった1987(昭和62)年4月に、戦争責任を巡る苦悩を漏らしたと元侍従の故小林忍氏の日記に記されていることが明らかになった。共同通信が22日までに日記を入手した。昭和天皇の発言として「仕事を楽にして細く長く生きても仕方がない。辛(つら)いことをみたりきいたりすることが多くなるばかり。兄弟など近親者の不幸にあい、戦争責任のことをいわれる」と記述している。
 日中戦争や太平洋戦争を経験した昭和天皇が晩年まで戦争責任について気に掛けていた心情が改めて浮き彫り…
残り573文字(全文810文字)

外部リンク[html]:www.asahi.com
昭和天皇「細く長く生きても…」 元侍従の日記に発言
2018年8月23日10時03分

省19
860: 2018/08/24(金)07:59 ID:FsC7uVYU(2/8) AAS
外部リンク:www.jiji.com
昭和天皇、戦争責任で苦悩=晩年の姿、元侍従が日記に
昭和天皇の元侍従、故小林忍氏の日記=23日、東京都港区
 昭和天皇が85歳だった1987年4月、太平洋戦争の責任をめぐり苦悩する姿を、元侍従の小林忍氏(故人)が日記に書き残していたことが23日分かった。昭和天皇の発言として「仕事を楽にして細く長く生きても仕方がない。辛いことをみたりきいたりすることが多くなるばかり。兄弟など近親者の不幸にあい、戦争責任のことをいわれる」と記されていた。
 小林氏は人事院出身で、74年4月に昭和天皇の侍従に就任。89年1月の昭和天皇逝去後も香淳皇后に仕え、2001年6月に皇太后宮職御用掛で退任した。06年7月に83歳で死去した。
昭和天皇の元侍従、故小林忍氏の日記の一部。戦争責任などについて触れられている=23日、東京都港区
 日記は74年から香淳皇后が逝去した00年まで27冊あり、家族が保管。共同通信を通じて、23日公開した。85歳だった昭和天皇が戦争責任を気に掛けていたとの内容は87年4月7日の欄に「昨夕のこと」として記述。当時、宮内庁は昭和天皇の負担軽減を検討しており、同年2月には弟の高松宮が逝去した。
 これに対し、小林氏は「戦争責任はごく一部の者がいうだけで国民の大多数はそうではない。戦後の復興から今日の発展をみれば、もう過去の歴史の一こまにすぎない。お気になさることはない」と述べたと記している。
 75年11月24日の欄には、同22日の侍従長の話として、「訪米、帰国後の記者会見等に対する世評を大変お気になさっており、自信を失っておられる」と記述。訪米後の75年10月の記者会見で原爆投下や戦争責任についての発言が波紋を呼んでいた。「お上の素朴な御行動が反(かえ)ってアメリカの世論を驚異的にもりあげたことなど申しあげ、自信をもって行動なさるべきことを申し上げたところ、涙をお流しになっておききになっていた」と記している。(2018/08/23-16:37)

外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp

省14
861: 2018/08/24(金)08:00 ID:FsC7uVYU(3/8) AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
昭和天皇 戦争責任めぐり苦悩漏らす 元侍従の日記に記述
2018年8月23日 18時29分
昭和天皇が晩年、「細く長く生きても仕方がない。戦争責任のことをいわれる」と戦争責任をめぐる苦悩を周囲に漏らしていことが元側近の日記からわかりました。専門家は「昭和天皇が戦争責任の問題を長年重く受け止め、高齢になるにつれその思いが強くなっていたことがうかがえる」と分析しています。
小林忍元侍従は、昭和49年から昭和の終わりまで14年余りにわたって、昭和天皇の側近を務めました。
小林元侍従はこの期間を含め長年にわたり日記をつけていて、このうち、昭和62年4月7日の日記には、当時85歳だった昭和天皇が、前日に「仕事を楽にして細く長く生きても仕方がない。辛いことをみたりきいたりすることが多くなるばかり。兄弟など近親者の不幸にあい、戦争責任のことをいわれる」と語ったと記され、戦争責任をめぐる苦悩などを周囲に漏らしていたことがわかりました。
こうした戦争責任をめぐる昭和天皇の心情は、すでに公表されているほかの侍従の日記などにも記されていて、日本近現代史が専門の日本大学の古川隆久教授は「これまでほかの資料で大筋わかっていたことが詳しく裏付けられた。昭和天皇が戦争責任の問題を長年重く受け止め、高齢になるにつれその思いが強くなっていたことがうかがえる」と分析しています。

外部リンク[html]:www.fnn-news.com
昭和天皇「戦争責任のことを...」 晩年の苦悩 明らかに
08/23 19:07

省11
862: 2018/08/24(金)08:02 ID:FsC7uVYU(4/8) AAS
外部リンク[html]:news.tbs.co.jp
23日 14時43分
昭和天皇が「戦争責任」で苦悩、元侍従日記に記述
 昭和天皇が晩年に、戦争責任を巡って苦悩を漏らしたことなどが、元侍従の日記に記されていることが分かりました。
 これは、昭和天皇の元侍従の故・小林忍氏の日記に記されていたものです。昭和天皇が亡くなる2年前の1987年4月には、昭和天皇の発言として「仕事を楽にして細く長く生きても仕方がない。辛いことをみたり、きいたりすることが多くなるばかり」とあります。これに続いて「兄弟など近親者の不幸にあい、戦争責任のことをいわれる」などと記されています。昭和天皇が、晩年まで戦争責任について苦悩していた心情が浮き彫りとなり、日記は、昭和後半の重要資料といえます。
 また、1975年11月の日記には、アメリカ訪問についての評価を気にして、自信をなくしている様子の昭和天皇についての記述があります。
 当時の侍従長が「素朴な御行動がアメリカの世論を盛り上げた。自信をもって行動なさるべき」と申し上げると、昭和天皇は「涙をお流しになって、おききになっていた」と記され、人間的な苦悩が伝わってきます。

外部リンク[html]:news.tbs.co.jp
23日 23時26分
昭和天皇 “戦争責任”で苦悩、元侍従の日記に記述

省8
863: 2018/08/24(金)08:09 ID:FsC7uVYU(5/8) AAS
外部リンク:www.jiji.com
両陛下、軽井沢で散策
大日向開拓地の野菜畑を散策される天皇、皇后両陛下=23日午前、長野県軽井沢町(代表撮影)
 長野県軽井沢町で静養中の天皇、皇后両陛下は23日午前、旧満州からの引き揚げ者が戦後に入植した同町の大日向開拓地を散策された。
 両陛下は皇太子夫妻時代からたびたび同開拓地を訪問し、引き揚げ者らと交流してきた。天皇陛下は皇后さまと並んで、浅間山を望むレタス畑をゆっくりと散策。収穫作業をしていた農家の土屋正人さん(83)に「これだけ多いと(作業が)大変でしょうね」と声を掛けた。
 天皇陛下はリラックスした様子で、記者に「きょうは天気が良くて」と笑顔で話し掛ける場面もあった。(2018/08/23-11:38)

外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
軽井沢で両陛下「思い入れのある場所」散策
2018年08月23日
大日向開拓地の野菜畑を散策される天皇、皇后両陛下(23日午前、長野県軽井沢町で)=代表撮影

省15
864: 2018/08/24(金)08:21 ID:FsC7uVYU(6/8) AAS
外部リンク[html]:news.tbs.co.jp
23日 15時39分
軽井沢で静養中の両陛下、旧満州引き揚げ者の開拓地を散策
 軽井沢で静養中の天皇・皇后両陛下が、戦後、旧満州から引き揚げてきた人々が入植した開拓地を散策されました。
 午前11時前、両陛下は、浅間山を望む長野県軽井沢町の大日向開拓地を訪れ、野菜畑を散策されました。大日向開拓地は、戦後、旧満州から引き揚げてきた人々が切り開いた場所で、両陛下はこれまでにもたびたび足を運ばれてきました。
 両陛下は、サニーレタスの収穫をしていた農家の男性らと交流し、陛下は「これだけ多いと大変でしょうね」と気遣われ、皇后さまは「元気でお続けになってください」とねぎらわれていました。
 両陛下は、27日に群馬県の草津町に移動し、29日に帰京されます。

外部リンク[html]:www.news24.jp
両陛下 大日向開拓地を訪問
2018年8月23日 15:26

省15
865: 2018/08/24(金)08:22 ID:FsC7uVYU(7/8) AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
皇太子さま、「縄文展」を訪問
2018年8月23日20時50分
特別展「縄文――1万年の美の鼓動」の会場を訪れた皇太子さま=2018年8月23日午後6時32分、東京都台東区の東京国立博物館、嶋田達也撮影
特別展「縄文――1万年の美の鼓動」の会場を訪れ、火焔(かえん)型土器・王冠型土器の説明を受ける皇太子さま=2018年8月23日午後6特別展「縄文――1万年の美の鼓動」の鑑賞のため、東京国立博物館平成館に到着し、出迎えを受ける皇太子さま=2018年8月23日午後6時1分、東京都台東区、嶋田達也撮影
特別展「縄文――1万年の美の鼓動」の鑑賞のため、東京国立博物館平成館に到着した皇太子さま=2018年8月23日午後6時、東京都台東区、嶋田達也撮影
 皇太子さまは23日、東京・上野公園の東京国立博物館で開催中の特別展「縄文――1万年の美の鼓動」(朝日新聞社など主催)を訪れた。
 北海道から沖縄までの各地で出土した縄文時代の土偶や土器など約200件を展示している。皇太子さまは熱心に会場をまわり、「きれいな形で出土されたわけですね」などと話した。特別展は9月2日まで。

外部リンク:this.kiji.is
皇太子さま、縄文時代の土器鑑賞

省15
866: 2018/08/24(金)08:24 ID:FsC7uVYU(8/8) AAS
外部リンク[html]:news.tbs.co.jp
23日 21時34分
皇太子さま、縄文時代の土器や土偶を鑑賞
 皇太子さまは、東京・上野で開催中の縄文時代の土器や土偶を集めた特別展を鑑賞されました。
 皇太子さまは、23日午後6時すぎ、東京国立博物館の平成館に到着されました。特別展「縄文-1万年の美の鼓動」では、日本の各地で出土した今からおよそ1万3000年前の縄文時代の土器や土偶などが展示されていて、国宝や重要文化財に指定されているものもあります。
 皇太子さまは、新潟県十日町市で出土した火焔型土器などについて「美しいですね」と感想を述べ、また、土偶の表面の模様について「どうやってつけるのですか?」などと質問しながら、熱心に鑑賞されました。

動画リンク[YouTube]
外部リンク[html]:news.tv-asahi.co.jp
縄文時代の特別展 皇太子さまが土器などを鑑賞(2018/08/24 05:57)
 皇太子さまは東京・上野公園の博物館で縄文時代の土偶や土器などの特別展を鑑賞されました。

省7
867: 2018/08/27(月)06:37 ID:E5yGk7eM(1/9) AAS
外部リンク:mainichi.jp
皇室
大嘗祭「公費支出避けるべきでは」秋篠宮さまが懸念
毎日新聞2018年8月25日 06時30分(最終更新 8月25日 06時30分)
大嘗祭の準備が整った大嘗宮。右が悠紀殿、左が主基殿、奥が廻立殿。鳥居も立てられている=皇居・東御苑で1990年11月21日、本社ヘリから
 来年5月に即位する新天皇が五穀豊穣(ほうじょう)を祈る皇室の行事「大嘗祭(だいじょうさい)」について、秋篠宮さまが「皇室祭祀(さいし)に公費を支出することは避けるべきではないか」との懸念を宮内庁幹部に伝えられていることが関係者への取材で判明した。大嘗祭は来年11月14日から15日にかけて皇居・東御苑での開催が想定されている。政府は来年度予算案に費用を盛り込む。
 宗教色が強い大嘗祭に公費を支出することには、憲法で定める政教分離原則に反するとの指摘がある。政府は今年3月に決定した皇位継承の儀式に関する基本方針で、「宗教的性格を有することは否定できない」としながらも、「皇位が世襲であることに伴う重要儀式で公的性格がある」と位置付けた。費用は平成の代替わりの際と同様、皇室行事として公費である皇室の宮廷費から支出する。
 平成の大嘗祭では、中心的な行事「大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀」の祭場建設のための約14億円を含めて費用は総額約22億5000万円に上った。関係者によると、同程度の儀式を行った場合、物価の変動などを考慮すると、費用は大幅に増える可能性がある。
 通常の皇室祭祀は、天皇、皇后両陛下と皇太子ご一家の私的生活費である内廷費で賄われる。これに対して、皇室の公的活動は宮廷費から支出される。政府は大嘗祭について宮廷費で予算措置を講じる方針だが、秋篠宮さまは宮内庁幹部に対して多額の宮廷費が使われることへの懸念を示したうえで「内廷費で挙行できる規模にできないだろうか」とも話しているという。今年度の内廷費は3億2400万円だった。
 秋篠宮さまは、新天皇が即位すると、皇位継承順位第1位の皇嗣となる。同庁幹部は秋篠宮さまの懸念について、毎日新聞の取材に「承知していない」としている。

省1
868: 2018/08/27(月)06:37 ID:E5yGk7eM(2/9) AAS
外部リンク:www.jiji.com
両陛下、思い出のテニスコート訪問=在位中最後か-長野・軽井沢
思い出のテニスコートでプレーを見学される天皇、皇后両陛下=25日午前、長野県軽井沢町(代表撮影)
 長野県軽井沢町で静養中の天皇、皇后両陛下は25日、同町の軽井沢会テニスコートを訪問された。両陛下が結婚前に出会った思い出の場所で、来年の退位を控え、在位中最後の訪問とみられる。プレーはしなかったが、コートにいたプレーヤーらと笑顔で会話を交わした。
 午前11時前、車で到着した両陛下は、出迎えた軽井沢会関係者ににこやかにあいさつ。ベンチに座り、「いいショットですね」などと笑顔で歓談しながらプレーを見学し、拍手を送った。約30分間滞在し、居合わせた人に手を振ってコートを後にした。
 両陛下は1957年8月、このコートで行われたダブルスの試合で、それぞれペアを組んで対戦。これが出会いとなり、59年4月に結婚した。その後も夏の静養で軽井沢を訪れた際、この場所を何度も訪れ、2013年8月にはテニスを楽しんだ。
 25日に両陛下を案内した軽井沢会理事の諸戸清郎さん(69)は「『来られて良かったね』とお二人で話されていたので、非常に懐かしい思い出の深い場所なんだと感じた。両陛下には『ぜひまたここでプレーを』と申し上げた。来年は少し時間が自由になると思うので、またお見えいただければ」と話した。
 両陛下は27日、軽井沢から群馬県草津町に移動し、29日に帰京する。(2018/08/25-12:44)

外部リンク:this.kiji.is
両陛下、思い出のテニスコートに

省21
869: 2018/08/27(月)06:37 ID:E5yGk7eM(3/9) AAS
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
両陛下、出会いの場となったテニスコート訪問
2018年08月25日
思い出のテニスコートでプレーを見学される天皇、皇后両陛下(25日、長野県軽井沢町で)=三浦邦彦撮影
 長野県軽井沢町で静養中の天皇、皇后両陛下は25日、お二人の出会いの場となった旧軽井沢のテニスコートを訪問された。両陛下が在位中にこのコートを訪れるのは最後とみられ、周辺には地元の人や観光客ら約200人が集まった。
 午前11時前に訪れた両陛下は、コート裏のベンチに座り、交流のある同年代のテニス仲間のプレーを見守られた。陛下はリラックスした様子で、「みなさんお元気で偉いですね」などと話されていた。
 両陛下がこのコートで出会われたのは1957年8月。ダブルスで対戦し、皇后さまのペアが勝利された。59年4月に結婚した後もたびたび訪れ、ペアを組んで大会に出場するなど夏の思い出を作られてきた。
(ここまで295文字 / 残り140文字)

外部リンク[html]:www.sankei.com
2018.8.25 22:15

省18
870: 2018/08/27(月)06:38 ID:E5yGk7eM(4/9) AAS
外部リンク[html]:news.tbs.co.jp
25日 14時09分
軽井沢で静養中の両陛下、思い出のテニスコートへ
 軽井沢で静養中の天皇・皇后両陛下が、お2人が初めて出会った「思い出のテニスコート」を訪ねられました。
 午前11時前、両陛下は「軽井沢会テニスコート」に到着されました。このテニスコートは、61年前の夏に両陛下が出会い、恋が生まれた場所として知られています。
 両陛下は30分ほど滞在し、ベンチに座って試合の様子を見学したり、にこやかにプレーヤーと言葉を交わしたりされていました。陛下は帰り際、皇后さまとともに「来られて良かったね」と話されたということです。
 「平成最後の夏に両陛下にお会いできて、とても光栄です」(訪れた人)
 「(軽井沢は)思い出の地ですから、ここでテニスをなさると楽しいことではないかと私は思っている」(61年前、両陛下の“キューピッド役”の織田和雄さん)
 両陛下は27日から群馬県の草津に滞在し、29日に帰京されます。

外部リンク[html]:www.news24.jp

省15
871: 2018/08/27(月)06:41 ID:E5yGk7eM(5/9) AAS
外部リンク:www.jiji.com
眞子さま、高校生手話大会に
「第35回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」の開会式で、手話を交えてあいさつされる眞子さま=25日午後、東京都千代田区(代表撮影)
 秋篠宮家の長女眞子さまは25日、東京都千代田区で開かれた「第35回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」に出席し、「私たち一人一人が手話に対する意識を高めることは、皆が安心して暮らせる社会へとつながっていくと思います」などと手話を交えながらあいさつされた。
 コンテストには全国から選ばれた高校生10人が参加し、1位には、特別支援学校の教員を目指す福島県立田村高校3年の柏原力樹さんが選ばれた。(2018/08/25-16:39)

外部リンク[html]:www.asahi.com
眞子さま、手話コンに出席 「より使いやすい環境を」
2018年8月25日19時49分
【動画】第35回全国高校生の手話によるスピーチコンテストの開会式で手話を交えてあいさつする眞子さま=竹谷俊之撮影
「第35回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」の開会式で手話であいさつする眞子さま=2018年8月25日午後0時40分、東京・有楽町、山本裕之撮影

省15
872: 2018/08/27(月)06:43 ID:E5yGk7eM(6/9) AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
高校生の手話スピーチコンテスト 眞子さまが出席
2018年8月25日 18時20分
高校生による手話のスピーチコンテストが、秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまも出席されて、25日に東京で開かれました。
このコンテストは、手話の普及や福祉教育を進めようと、聴覚障害者の団体などが毎年開いていて、眞子さまも出席されました。
開会式で眞子さまは、手話を交えながら「私たち一人ひとりが手話に対する意識を高めることは、皆が安心して暮らせる社会へとつながっていくと思います。この手話スピーチコンテストを含む活動を通して、大切な言語である手話に対する理解が一層深まりますことを、そして手話に親しみを持つ人が増え、より手話を使いやすい環境が作られていきますことを願っています」と述べられました。
コンテストでは、全国から選ばれた高校生10人が、「手話と共に生きる社会」や「私が歩む道」をテーマに、手話を交えて生き生きとした表情でスピーチし、眞子さまも熱心にご覧になっていました。
審査の結果、聴覚障害者が剣道に励む姿を見て挑戦することの大切さを学び、将来、教員として子どもたちに伝えたいと訴えた福島県の高校3年生の柏原力樹さんが1位に選ばれました。

動画リンク[YouTube]
外部リンク[html]:news.tv-asahi.co.jp

省16
873: 2018/08/27(月)06:52 ID:E5yGk7eM(7/9) AAS
外部リンク:www.jiji.com
皇太子ご一家、那須で静養
那須御用邸へ静養に訪れ、散策される皇太子ご一家=25日午後、栃木県那須町(代表撮影)
 皇太子ご一家は25日午後、静養のため栃木県那須町の那須御用邸付属邸に入られた。皇太子さまは9月1日まで、雅子さまと長女愛子さまはその後数日間滞在する。
 ご一家は午後2時20分すぎ、JR那須塩原駅に到着。駅前に集まった人たちに約20分間、「暑い中、ありがとうございます」「お体に気を付けて」などと声を掛けた。
 その後、御用邸の敷地内を愛犬「由莉(ゆり)」とともに散策。愛子さまは、記者団の問い掛けに「那須の自然に触れるのが一番楽しみです」と答えた。(2018/08/25-18:28)

外部リンク[html]:www.asahi.com
皇太子ご一家が那須で静養 愛子さま「自然が楽しみ」
島康彦2018年8月25日19時22分
JR那須塩原駅に到着し、出迎えた人たちに手を振る皇太子ご一家=2018年8月25日午後3時8分、栃木県那須塩原市、小玉重隆撮影

省29
874: 2018/08/27(月)06:53 ID:E5yGk7eM(8/9) AAS
外部リンク[html]:www.fnn-news.com
皇太子ご一家 那須で静養 愛犬のユリも一緒に...
08/25 18:22
皇太子ご一家が、栃木県にある那須御用邸で、初めて取材に応じられた。
那須御用邸に25日午後、到着した皇太子ご一家は、その後、「嚶鳴亭」と呼ばれる建物周辺を散策し、愛犬のユリとともに取材に応じられた。
愛子さまは、「(那須は、どんなことが楽しみですか?)全部です。(宿題はいかがですか?)途中です」と話された。
ご一家は1週間ほど滞在し、平成最後の夏休みを過ごされる。

外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
皇太子ご一家 那須御用邸で静養
2018年8月25日 20時17分

省18
875: 2018/08/27(月)06:53 ID:E5yGk7eM(9/9) AAS
外部リンク[html]:www.news24.jp
皇太子ご一家 那須御用邸で静養
2018年8月25日 18:26
皇太子ご一家は25日から那須御用邸で静養に入られた。
皇太子ご一家は25日午後、栃木県の那須塩原駅に到着し、出迎えた人たちと20分ほど懇談された。愛子さまは日焼けしたことを尋ねられると「少し」とはにかみ、雅子さまは「伊豆で泳いでましたので」と笑顔で答えられた。また、愛子さまは「留学は楽しかったですか」という問いかけに「とても楽しかったです」と答えられていた。
その後、皇太子ご一家は愛犬の由莉と共に御用邸内を散策し、報道陣の取材に応じられた。例年、夏の終わりに那須御用邸に滞在されているが、敷地内で取材を受けられるのは初めてのこと。

外部リンク[html]:www.news24.jp
皇太子ご一家 那須御用邸で初めての取材
2018年8月25日 21:14
皇太子ご一家が静養先の那須御用邸で初めて取材に応じられた。

省16
1-
あと 125 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.122s*