自炊技術総合36 @電子書籍板 (871レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

798
(1): 05/24(金)14:47 ID:bE8q9776(1/6) AAS
画像の線分抽出して線分が正しく重なり延長が一直線になるように並行移動と回転をするというのが基本かな
エッジ部分に線分がないと精度が落ちるけど人間が目視でやっても同じなので気にならない
802
(1): 05/24(金)19:10 ID:bE8q9776(2/6) AAS
>>801
つなぎ部分は両方から重みづけ3次補完するだけで良いのでは? それ以上の精度だしようがないし…
804: 05/24(金)21:11 ID:bE8q9776(3/6) AAS
単純な方法だよ
画像どうしはドットバイドットで重なるわけではなく半ドットずれとか回転とかある。スキャナでは考えなくても良さそうだけど写真とかなら拡大縮小とかもある
なので最終出力座標に対応する画素値を元の画像から3次補完で計算する。3次補完にはいくつかのアルゴリズムがあるので画像にあった方法を使う
2つの元画像なら2つの対応する補完値がでるのでこれらを重み付けで混合する。重み付けの方法にも複数あるので適切なのを使う。単純にやるならそれぞれのエッジからの距離の2乗とかの簡単なものでも良い
スキャン画像ならあまり考えなくても良さそうだが写真とかならそれぞれ画像に明るさの違いがあったり色転びがあったりするのでこの辺も自動的に割り出した重みづけパラメーターで色空間の変換をする
806: 05/24(金)22:02 ID:bE8q9776(4/6) AAS
位置変換と色空間などの変換で両方の画素ができるだけ一致するとこまで持って行くのが本質なので混合は最後の誤差消しくらいの意味しかない
808: 05/24(金)23:15 ID:bE8q9776(5/6) AAS
>>807
片方だけに写ってる理由が白飛び黒落ちなどの光学とかデバイス精度理由とかなら露出とかを揃えれば自然と解決する(要は残せるものだけ残せば良い)
どうやってもノイズと区別つかないやつは放置で(そのまま消えて残っても)良い。それはノイズや計算誤差だ。もしノイズでなければ撮影/スキャンミスということになるのでなおさらアルゴリズムで解決してはいけない
809: 05/24(金)23:22 ID:bE8q9776(6/6) AAS
大事なのは入力に忠実であること。入力が変なら出力は変でも良い。むしろ変じゃないといけない。
綺麗に絵作りをしてはいけないし、ノイズ除去とかもしてはいけない。それは別の工程。
元画像にない絵作りしたいのならAIを使え
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.344s*