自炊技術総合36 @電子書籍板 (871レス)
1-

804: 05/24(金)21:11 ID:bE8q9776(3/6) AAS
単純な方法だよ
画像どうしはドットバイドットで重なるわけではなく半ドットずれとか回転とかある。スキャナでは考えなくても良さそうだけど写真とかなら拡大縮小とかもある
なので最終出力座標に対応する画素値を元の画像から3次補完で計算する。3次補完にはいくつかのアルゴリズムがあるので画像にあった方法を使う
2つの元画像なら2つの対応する補完値がでるのでこれらを重み付けで混合する。重み付けの方法にも複数あるので適切なのを使う。単純にやるならそれぞれのエッジからの距離の2乗とかの簡単なものでも良い
スキャン画像ならあまり考えなくても良さそうだが写真とかならそれぞれ画像に明るさの違いがあったり色転びがあったりするのでこの辺も自動的に割り出した重みづけパラメーターで色空間の変換をする
805: 05/24(金)21:36 ID:fxvErFK1(5/5) AAS
なるほど、位置合わせの最終段階で使う補間のことね
エッジからの距離で重み付けは既にやってるから、基本的にはこれが定石なのかね
806: 05/24(金)22:02 ID:bE8q9776(4/6) AAS
位置変換と色空間などの変換で両方の画素ができるだけ一致するとこまで持って行くのが本質なので混合は最後の誤差消しくらいの意味しかない
807
(1): 05/24(金)22:31 ID:9xirn5Pq(4/4) AAS
そんな簡単に決められない次元で、
どっちも正解っぽいけどどっちにする、という二択を迫られる
だいたい重なってるけど、片方にだけ何か映ってる
それはノイズとして削除すべきなのか、積極的に残すべきなのか
808: 05/24(金)23:15 ID:bE8q9776(5/6) AAS
>>807
片方だけに写ってる理由が白飛び黒落ちなどの光学とかデバイス精度理由とかなら露出とかを揃えれば自然と解決する(要は残せるものだけ残せば良い)
どうやってもノイズと区別つかないやつは放置で(そのまま消えて残っても)良い。それはノイズや計算誤差だ。もしノイズでなければ撮影/スキャンミスということになるのでなおさらアルゴリズムで解決してはいけない
809: 05/24(金)23:22 ID:bE8q9776(6/6) AAS
大事なのは入力に忠実であること。入力が変なら出力は変でも良い。むしろ変じゃないといけない。
綺麗に絵作りをしてはいけないし、ノイズ除去とかもしてはいけない。それは別の工程。
元画像にない絵作りしたいのならAIを使え
810: 05/24(金)23:58 ID:W1pTj/qz(1) AAS
「最高過ぎる」「すげー!」 ChatGPTに“手書きメモ”をアップすると…… 仕事がはかどる“衝撃の機能”に歓喜の声(1/3 ページ) - ねとらぼ
外部リンク[html]:nlab.itmedia.co.jp
811: 05/25(土)14:30 ID:jj9H6Pr5(1) AAS
webpだと>>569とあるけど
理解が浅いんだけど4:4:4以外だと輝度は保たれるけど
色の正確性が下がるもんだと認識してるんだけど
ということはグレースケールだとwebpにしても色って大きく劣化はしないの?
812: 05/28(火)13:20 ID:d2UNcLJd(1) AAS
結合するのに色々良さげななソフトが出てきてるんだなというのは分かるけど
結局のところICEでも継ぎ目がわからないくらい正確に繋げられることが多いし
UIも猿でも使えるくらい簡単でわかりやすくて優秀なソフトだから
結局ICEがあるからそれで良くね?ってなってしまうな
813: 05/28(火)16:37 ID:B9DK069l(1) AAS
iOSのPanelsってアプリでzipで束ねたwebp開けたわ
有料だとcomicshareはiOS16以上だとavifも開けるらしい、試してないけど

おまいらはどうやって自炊本読んでいるよ?
814: 05/28(火)16:58 ID:+iEuaSXs(1) AAS
どうやっても快適にはならんので、外で読むのはkindle paperwhiteにazw3入れたのだけだな
815
(1): 05/29(水)23:17 ID:G4ZJZOP2(1) AAS
傾き補正、白抜き、サイズ統一、結合など一つのソフトでできないものかな
816: 05/29(水)23:24 ID:xoTT4euI(1) AAS
linuxのミニマリズムとは対極の思想だな
部品を組み合わせて目的を達成しようという考えと、
目的に必要な部品の組み合わせ毎に専用アプリを作ろうという考え
817: 05/29(水)23:46 ID:/cCU3NKM(1) AAS
他板でlinux信者の布教活動を見せられてるからクライアント用途でlinux使うやつの印象はなんとも
818: 05/30(木)00:16 ID:pjY5kxp4(1/2) AAS
>>815
それって効率悪くないか?
複数冊作業する時はCのスキャン、Bの補正値割り出しと目視チェック、Aの実補正とフォーマット変換みたいな感じで3冊並行作業してる
一つのソフトでやろうとすると同時並行がめんどくさくなりそう
819: 05/30(木)11:54 ID:z6xvimRX(1/2) AAS
ICEなどの自動結合ソフトでの綺麗な結合法
・フラットベットスキャナを用いる
・なるべく高解像度(600dpi以上推奨)の無劣化形式でスキャンしリサイズとエンコードは結合後に行う
・厚い雑誌などを用いてスキャナガラスにしっかり密着させて良いコンディションでスキャンする
・スキャン部の端に掛かって原稿が浮いた部分は結合前にトリミングする
・本などのページの継ぎ目など、スキャンする度にコンディションが変わりやすい部分は結合ソフトに入れる前に片方トリミングしておく
820: 05/30(木)12:12 ID:DgXNPlxR(1) AAS
あまり画質にこだわらないスマホ読み用への変換処理は1本のアプリで自動化出来るように進めてる。
(余白トリミング→サイズ調整→余白トリミング→減色→保存)×複数画像
を一発で。
821
(1): 05/30(木)12:28 ID:fBKW5kWI(1/3) AAS
そのへんは適当にやっても駄目な方を不採用にしてくれるんだよな
どういうアルゴリズムなのかは謎
822: 05/30(木)12:51 ID:pjY5kxp4(2/2) AAS
>>821
アルゴリズム敵には事前トリミング処理じゃない?
周辺のうまく重ならい部分は事前に切り取って捨てる。浮きとかでスキャンに失敗している部分は重ならないので事前トリミングされる
823: 05/30(木)15:34 ID:h7whD1z9(1) AAS
結合もだけどスキャン原稿きれいに傾き補正かけてトリミングしてくれるツールないかな?
傾きだけならえちるとらんでもいけるけど切り抜きが面倒で
1-
あと 48 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s