[過去ログ] 神様の声が聞こえる人のスレ2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
690: 05/16(木)21:28 ID:HvMnibkg0(5/5) AAS
劉備存命で関張がツートップ、諸葛亮は一段下っていう時代を知ってたから
魏延はなんとなく力関係を誤解しちゃってたのかもしれんね
691
(1): 05/16(木)23:14 ID:FZrF4Tie0(1) AAS
出雲大社の因幡の白兎となにか関係あるのですか?いばらのさき(因幡の白兎)いなばのしろうさぎ
692: 05/17(金)19:44 ID:JXHu1Zgl0(1) AAS
ちょっと「千と千尋の神隠し」を見杉ました
失礼しました
693: 05/17(金)23:51 ID:jzD1AUQL0(1/5) AAS
実は張飛健在時から諸葛亮が丞相になってるから、地位は諸葛亮>張飛になってたけどね
694: 05/17(金)23:52 ID:jzD1AUQL0(2/5) AAS
というか漢中王推薦の上言の時既に諸葛亮>関羽>張飛
だけどね
695: 05/17(金)23:52 ID:jzD1AUQL0(3/5) AAS
そりゃそうだけど、地位や実際の権限とは別に一目おかれるような立場ってあるじゃん
関羽張飛はかなり初期から劉備に付き従ってるし「死ぬ時は一緒と誓った仲」とまで言ってる
劉備の配下という点では関羽張飛と糜竺(最も寵愛を受けたらしい)はやはり特別な感じがするね
696: 05/17(金)23:52 ID:jzD1AUQL0(4/5) AAS
それでいくと後から出てきてて魏延と支配下登録された時期は変わらないのに関張とほぼ同格の地位にいる諸葛亮の凄さがよけいに際立つな
697: 05/17(金)23:53 ID:jzD1AUQL0(5/5) AAS
その点では関張らは特別の存在だが、
魏延は諸葛亮より遅く劉備に従軍して、その当初から諸葛亮よりかなり格下の人間だぞ。
そのとき既に諸葛亮は軍師中郎将で、劉備軍団の序列第二グループに位置する。
諸葛亮の上には関羽・張飛・趙雲の三人の将軍と偏将軍黄忠(他にもいたかもしれないが)の
数名しか存在しない。
そんな後発からのし上がった魏延もすごいが、諸葛亮との力関係は誤解しようもないよ。
698: いち 05/18(土)00:02 ID:sRU1c+qG0(1) AAS
>>691
とても面白いお考えですね!
神様曰く、神名って天から授かるもので、
その名にこめられた意味を見出しながら神としての行を積むものらしく、
色んなお考えがあってもよろしいものなのだそうです。
神話にちなんだ神名素敵な考えですね。
私も大変勉強になりました。
ありがとうございます!(´▽`)
699: 05/18(土)09:13 ID:e7RXrfS40(1/5) AAS
今月の文芸春秋の宮城谷三国志は魏延ファン必見ですぜ
曹仁、張遼、関羽亡き今、陸上の武力においてはもしかしたら最強かもしれないと宮城谷氏が評する猛勇っぷり
劉備の意思をつごうとする高潔な志
諸葛亮、司馬懿の両将を凡将と蔑む傲慢っぷりw
割かれてる分量は少ないが魏延の魅力がいかんなく発揮されている
700: 05/18(土)09:13 ID:e7RXrfS40(2/5) AAS
劉備の評価としては魏延>張飛だったという風にも書かれてたね
701: 05/18(土)09:14 ID:e7RXrfS40(3/5) AAS
遠方に駐屯させる将としては魏延の方が向いているとは考えていたんだろうな。
士卒をよく養成し、というように、関羽に似ている。

張飛は戦術能力が高く短期の派遣には最適だが
長期遠方を任せるのは危なっかしいというタイプだったのだろう。
702: 05/18(土)09:14 ID:e7RXrfS40(4/5) AAS
適正の違いや役割の違いってだけで有能か否かって話じゃないはずなのに
少ない情報で安易に能力的な上下を決めてしまう人って評論家(気取りを含める)に多いね
703: 05/18(土)09:15 ID:e7RXrfS40(5/5) AAS
「反骨だから斬れ」発言や焼殺未遂があったから謀叛したんじゃなくて元々
謀叛の気があったから孔明は除こうとしただけだと思う
斬れ発言や焼殺未遂が無くても時期が違うだけでいずれ魏延の謀叛は起こる
と思う(もしかすると孔明を嘗めて謀叛の時期が早まったかも知れんし)
704: 05/18(土)20:53 ID:lkSDPYSY0(1/5) AAS
謀叛の気があったなんてなんで分かるんだ?
元々あの二人の対立を遡れば、
最初に魏延が韓玄を斬って劉備・黄忠を助けた時に、孔明が魏延を処刑しようと劉備に進言したのがはじまり。
それまでも魏延は荊州で蔡瑁から劉備を助けようとして荊州を追われる、劉備へ尽くす人物として書かれている
この時点で魏延には劉備への忠義を示すエピソードはあれど反骨を示すような点は全くない。

魏延に対して反骨反骨って言ってるのって孔明だけなんだよな、でも当の魏延にはそれらしき描写はない。それどころか活躍してる。
これはやっぱり孔明の方がおかしいとしか思えない
705: 05/18(土)20:54 ID:lkSDPYSY0(2/5) AAS
>謀叛の気があったなんてなんで分かるんだ?
相に出ているから。
占術に秀でた者が言えば、これは絶対的な予言。

カラクリ的なことを言えば、諸葛亮は、
「史実」において魏延が自分の死後に暴走し、謀反の罪を着せられて死ぬことを「知って」いる。
だから魏延の武力を必要としつつも、信用はしていないし、
自分の死を予感すると手を打てるうちに打とうとし、
それが失敗したので暴走のダメージを最小限に抑える策を楊儀と馬岱に遺言する。
その結果、魏延の暴走は蜀に大きなダメージを与えることなく終結する。
というわけ。
706: 05/18(土)20:55 ID:lkSDPYSY0(3/5) AAS
>相に出ているから。
>占術に秀でた者が言えば、これは絶対的な予言。

演義が作られた当時は知らないが現代では受け入れがたい価値観だよね
実際今じゃ孔明の方が悪いと言われて魏延に同情が寄せられてるし悲劇の英雄とも言われてる
演義のスレじゃ孔明が一方的に叩かれてばっか
707: 05/18(土)20:55 ID:lkSDPYSY0(4/5) AAS
今の価値観で~云々と言われてても、
もともとの演義はそういうのが有る世界観なんだから。妖術とかもね。
吉川とか現代アレンジ版はそこらへんに科学的(?)な解釈を加えてるけど。

つーか元々、劉表のところにいたときと、長沙にいたとき、二回裏切った前科も有るんだが。
十分裏切りやすい人物だろうに。
708: 05/18(土)20:55 ID:lkSDPYSY0(5/5) AAS
劉備とかどうなんだろ
709
(1): 警備員[Lv.6][新芽初] 05/18(土)21:01 ID:Ksbq1Wwd0(1) AAS
神様に新たにお名前が出来る?授けられる?システム?って本当に不思議ですね
私は、以前から本当にお世話になっている神様(というより高位の御眷属?)に名前を奉納?させて頂く機会があり、こんなこともあるんだなぁと思いました

いちさんの神様想いで楽しく不思議なお話をお聞かせ頂ける機会を頂けて、自分は本当に幸運だなと思います
16日には、直接の面識は御座いませんが、いばらのさき様にお祝いのお言葉と、普段より心ばかりですが、いつもより少しだけ豪華なお食事を奉納させて頂きました
いばらのさき様にも、いちさんにも少しでも喜んで頂けると嬉しいです
1-
あと 293 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s