[過去ログ] 【秋葉原】 エース & 中トロ Part.6 [ 4月に移転 & 業務拡張 の 隠れた優良店 ]  (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
794
(1): 2021/11/05(金)18:42 ID:iIuj9bet(1/23) AAS
山口達也さんの13歳長男・Shotaroがデビュー

 TOKIOの元メンバー・山口達也さん(49)の長男・Shotaro(13)が、米ハワイ初のボーイズグループに加入し、デビューすることが分かった。現地在住の元妻が5日までに、自身のインスタグラムで報告した。

【写真】白スーツでビシッと!ハワイのボーイズグループでデビューしたShotaro

 インスタグラムでは「この度、長男、笑大郎が【CROSSING RAIN】というグループのメンバーに加入することになりました」と紹介。「今年の2月に、このグループ結成のお話をいただきました。このグループで世の中に何を伝えていくのか、どの様な理由で息子が選ばれたのかを伺いました。グループの目的や未来のビジョン。元々彼には自分の人生に1番の目的とする大きなテーマがありました。それがまさにこのグループの目指すビジョンと一致したため、彼は自分自身で決断し、このグループに所属したい意思を私に告げました」と加入までの経緯を語った。

 続けて「まだまだ息子には、これから先の未来、さまざまな経験が待っていると思いますが、どうぞ皆様、温かく見守っていただけましたらありがたい思いです」と呼び掛けた。
省2
795: 2021/11/05(金)18:43 ID:iIuj9bet(2/23) AAS
元モーニング娘。でタレントの加護亜依が8月31日、自身のインスタグラムを更新。水着姿のオフショットを公開した。

 加護は「8月も今日で終わり これでもか! ってくらい子供達とプール時間楽しみました」と胸元チラリな水着姿を公開。「水泳習ってたので、泳ぐ事は大好き! やっぱり動く事ってとてもストレス発散になりますね! ダンスもそろそろ始めたい〜」と心境をつづった。

 この投稿に「相変わらず、ナイススタイル」「細いのにグラマーで羨ましいですっ!」「あいぼんセクシイー」「あの加護ちゃんが...大人になったな」「胸元にドキッとしました」などの声が寄せられている。
796: 2021/11/05(金)18:47 ID:iIuj9bet(3/23) AAS
人気グループ・なにわ男子が、8日発売の雑誌『AERA』(朝日新聞出版社)表紙に登場している。2018年に結成された7人組である同グループはいよいよ11月12日にCDデビュー。カラーグラビア&インタビュー5ページに、その直前の「キラッキラ」を閉じ込めた仕上がりとなっている。

 今年7月、 横浜アリーナでのライブ中にサプライズでデビューが発表され、 ステージ上で号泣する姿が話題に。インタビューは、その瞬間をそれぞれが振り返るところから始まり、彼らが「最もうれしかった」と語ったのは「ファンの方と気持ちを共有できた」ことや、YouTubeを通じて「全国にいるファンにも同時に喜んでもらえた」ことだそう。 その後も繰り返し、ファンやプロデューサーを務める関ジャニ∞の大倉忠義はじめ事務所の先輩たちへの感謝の気持ちを口にする。

 デビュー曲「初心LOVE(うぶらぶ)」について語り合う場面では、ミュージックビデオ(MV)の「ティザー」に興奮したり「MVを見て一緒に踊ってほしい」と呼びかけたり、 この曲はきっと自分たちに「初心を思い出させてくれる」と話したり。自己紹介代わりに、グループ内での「担当」を教えてと呼びかけると、それぞれが自分について話すはずが、いつの間にか互いの長所を言い合うことに。インタビューの最後には、大きな目標も飛び出した。

 またKing & Princeのメンバーで、初の単独主演舞台を控えた神宮寺勇太のインタビューも掲載。神宮寺が挑むのは、三島由紀夫が能にインスパイアされて現代劇として描いた戯曲集『近代能楽集』から『葵上』『弱法師』の二編。「台本と格闘中」「毎日が怖い」という神宮寺だが、自分を見に来てくれた人も最終的には作品で魅了したい、舞台の世界観に引き込みたいと抱負を語ります。共演する中山美穂や演出家の宮田慶子氏、これまでの舞台で多くを教わった堂本光一にも言及し「俳優・神宮寺勇太」の今を知ることができるインタビューになった。 

 今号の巻頭特集は、「コロナ禍が『目』をむしばむ」。 ステイホームでスマホやパソコンを使う時間が長くなったことに加え、 朝から晩までマスクをつけていることが、ドライアイを加速する実態をリポート。子どもの視力の低下や「寄り目」の急増について警告する小学校教諭と小児眼科医にも取材。こうした実態を踏まえ、 眼科医が自ら実践する「目によい八つの習慣」も収録。具体的なノウハウを伝える。また夏の5回連載が注目を集めた『短期連載 起業は巡る』の第2シーズンもスタート。
省1
797: 2021/11/05(金)18:47 ID:iIuj9bet(4/23) AAS
今年最も話題となった言葉を選ぶ『現代用語の基礎知識選 2021ユーキャン新語・流行語大賞』のノミネート30語が4日、発表された。選考委員会が「新型コロナと東京オリンピックで終始した1年だった」と評するように「副反応」「自宅療養」「黙食/マスク会食」のほか、「13歳、真夏の大冒険」「ゴン攻め/ビッタビタ」「ピクトグラム」などが選ばれ、関連語が全体の半数を占めた。

【写真】その他の写真を見る

 2021年度の傾向として同委員会は「長引くコロナ禍で、コミュニケーションが希薄になり、軽い言葉やあたたかみのない言葉が生まれてきている。オリンピック出場選手たちの発言も、以前ほど、選手の肉声が聞こえてこない気がする。新型コロナと東京オリンピックで終始した1年だった」としている。

 そのほか、新型コロナ関連で「人流」「変異株」「路上飲み」、東京五輪・パラリンピック関連で「エペジーーン」「カエル愛」「スギムライジング」「チキータ」「チャタンヤラクーサンクー」「ぼったくり男爵」が選出された。

 エンタメ関連では、Netflixで配信された韓国ドラマ「イカゲーム」、覆面の歌い手・Adoのメジャーデビュー曲「うっせぇわ」、スマートフォン向け人気ゲーム「ウマ娘」など、今年を象徴する作品が選出された。また、米大リーグにて今季投打で大活躍だったロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手に関連する「ショータイム」「リアル二刀流」も選ばれた。
省1
798: 2021/11/05(金)18:48 ID:iIuj9bet(5/23) AAS
■ノミネート語30は以下のとおり(50音順)
No. ノミネート語
1.イカゲーム
2.うっせぇわ
3.ウマ娘
4.SDGs
5.NFT
6.エペジーーン
7.推し活
8.親ガチャ
省22
799: 2021/11/05(金)18:49 ID:iIuj9bet(6/23) AAS
■選出された30語の説明は以下のとおり

「イカゲーム」
アメリカの映像配信会社「Netflix」が9月に配信開始した韓国のドラマ。世界的ヒットに。命を賭したデスゲーム(勝てば多額の賞金がもらえる)が展開される。

「うっせぇわ」
20年10月に配信限定で発表された楽曲。ネットの歌い手文化で活躍する現役女子高校生Ado(アド)が歌い、「うっせぇうっせぇうっせぇわ」と社会への怒りを表現するフレーズが耳に残る。作詞・作曲はボカロPとして活躍するsyudou(シュドウ)

「ウマ娘」
スマホ・パソコン向けソーシャルゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』。「実在の競走馬を擬人化した美少女たちがトゥインクルシリーズと呼ばれるレースで優勝を目指す」という内容の育成シュミレーション。アニメファンと競馬ファンの両方の心をくすぐったことで人気に。

「SDGs」
Sustainable Development Goalsの略で、持続可能な開発目標のこと。国連が2015年にすべての加盟国の合意により採択した国際目標で、2030年に達成すべき17の目標からなる。
省20
800: 2021/11/05(金)18:51 ID:iIuj9bet(7/23) AAS
「人流」
コロナ禍で頻繁に使われるようになった言葉。「人の流れが減少」など人出の意味合いで使われた。「人流=主要繁華街での滞留人口」として、「ある場所・時間帯における人出の様子や規模」をひと言で表せる語として重宝された。

「スギムライジング」
東京パラリンピックの競技「ボッチャ」で金メダルを獲得した杉村英孝選手の得意技。密集した球のうえに、やわらかく乗せる正確な投球をあらわした言葉。

「Z世代」
X世代、Y世代に次ぐ、1990年代後半〜2000年代生まれの人のこと。もとはアメリカで誕生した概念。デジタルネイティブで若者世代の代名詞。

「チキータ」
卓球で、2010年代に爆発的に流行したレシーブの際に使われる技術。東京オリンピックメダリスト伊藤美誠選手が多用して話題に。ボールの軌道がバナナの形に似ていることからバナナの商品名にちなんでつけられた。逆チキータもある。

「チャタンヤラクーサンクー」
東京五輪で新競技となった空手の形。銀メダル清水希容選手が演じたのがチャタンヤラクーサンクー。 金メダル喜友名諒選手は「オーハンダイ」。
省22
801: 2021/11/05(金)18:52 ID:iIuj9bet(8/23) AAS
熊本県菊池市の観光牧場から大型鳥類・エミューが逃げ出した10月の“脱走劇”は、福岡土産の定番「めんべい」を販売する福岡市の会社などが、ヘルシーな食肉に加えて脂肪のオイルで化粧品としても活用できることに着目し、事業化を進める中で起きた。廃校となった旧小学校跡を拠点に始まったばかりの取り組み。再発防止策も講じられ、高齢化が進む山間地域の活性化を期待する住民らは温かく見守っている。(小波津晴香)
大捕物

脱走劇エミュー、実は「地域の星」だった…食肉は軟らかくてヘルシー
脱走後に保護されたエミュー(10月7日)=熊本県菊池市で
 10月7日早朝。住民らが道路沿いを自由に闊歩(かっぽ)する大きな鳥の姿を目撃したのが騒動の始まりだった。
脱走劇エミュー、実は「地域の星」だった…食肉は軟らかくてヘルシー
802: 2021/11/05(金)18:52 ID:iIuj9bet(9/23) AAS
牧場関係者や市職員が駆けつけたが、飼育する54羽のうち23羽がすでに逃げ出した後。金属製の柵の入り口には鍵がかかっていたが発情期で興奮したエミューが体当たりするなどして入り口が開いたとみられる。
 捜索には、牧場関係者や市職員ら約100人に加え、報道で知った地域住民らも駆けつけた。普段の性格は人懐っこく穏やか。ただ、大型で捕獲時は危険も伴うため、1羽に2人がかりで網やロープを使って捕獲した。脱走中に弱っていた2羽は死んだが、21羽を4日間かけて牧場に連れ戻した。
保湿効果も

 事業展開のきっかけは、めんべいを販売する「山口油屋福太郎」(福岡市)が北海道の工場で製造するせんべい「ほがじゃ」だった。製造過程で出た切れ端などを網走市の牧場「オホーツクエミューらんど」に餌として提供。交流を深める中でエミューの様々な可能性を知り、菊池市の廃校を活用して飼育する計画が動き出した。
 網走のエミューを研究する東京農大の和田健太教授によると、食肉は軟らかくて高タンパクで、カロリーも低くヘルシーだという。1羽の脂肪から約6リットル採れるオイルは保湿や抗炎症効果があり、化粧品や塗り薬にも活用される。
 福太郎は食肉加工の「日本食品」(福岡県古賀市)と共同出資し、菊池市に「熊本県菊池エミュー観光牧場」を設立。同市と進出協定を結び、2012年度に廃校となった旧迫水小跡に飼育施設を作った。網走の牧場から買い受けた生後約9か月の55羽をトラックで陸送し、昨年12月から本家のめんべいの切れ端を餌に飼育を始めた。
803: 2021/11/05(金)18:53 ID:iIuj9bet(10/23) AAS
観光起爆剤に

 当面は数千羽を目標に数年かけて繁殖を続け、東京農大とも連携して飼育法の研究も進める。軌道に乗れば食肉販売や化粧品開発を行う。新型コロナウイルス禍で準備が遅れているが、来春にも、一般客に開放する方針だ。旧校舎をエミュー肉のレストランに改装する計画も描いているという。
 牧場は脱走を受けた再発防止策として、柵入り口の扉を内開きにして出にくくしたほか、鍵を二つ追加して3重にする。脱走すれば警報が鳴るセンサーの設置や監視カメラの増設も進める。脱走劇の報道を受け、「卵の販売はしていないのか」といった問い合わせもあり、関心は高まっている。
 牧場がある金峰地区の区長・越猪(おおい)幹仁さん(63)は「おとなしい鳥と聞いており、早く見に行きたいという人は多い。若い人が少ない地域で、観光資源や雇用の場として活性化の起爆剤になる。脱走は驚いたが、長い目で見守っていきたい」と期待を寄せる。
 同牧場の石津誠二・準備室部長(50)は「ご迷惑をおかけしたが、捕獲に協力していただくなど地元の温かさに感謝している。住民にも喜んでもらえる牧場にしたい」と意気込んでいる。
 ◆エミュー=ダチョウに似たオーストラリア原産の飛べない鳥。個体差はあるが2年ほどで成鳥となり、体高2メートルを超えることもある。寒暖差に強くて攻撃性もないため育てやすく、福岡市動物園や長崎バイオパーク(長崎県西海市)などでも飼育されている。
804: 2021/11/05(金)18:53 ID:iIuj9bet(11/23) AAS
《正義のヒーローって放送するのはやめてほしい。もっとまともに頑張っている保護施設たくさんあるのに》

【衝撃】封をされた段ボールに入れられた40匹以上の猫たち

『ザ・ノンフィクション』や『坂上どうぶつ王国』(いずれもフジテレビ系)などのテレビ番組にある団体が出演すると抗議が一定数起きている。
SNSで団体代表の非道を訴える声

 愛知県名古屋市で保護猫活動を行う『花の木シェルター』だ。同団体は猫のTNR(地域猫の捕獲と避妊去勢手術)や保護、里親探しを中心に活動している。

 同団体の阪田泰志代表は出演した番組内で《(保護した猫に)生きるチャンスをどれだけ多く与えられるか》と述べ、猫への惜しみない愛情を注ぐ姿が視聴者に感動を与えている。
省3
805: 2021/11/05(金)18:54 ID:iIuj9bet(12/23) AAS
疑惑は団体が設立された直後までさかのぼる。

「彼は前身の動物保護団体で理事をしておりました。そこの関係者からシェルターを併設した猫の避妊去勢手術専門の病院をつくれば儲かると持ちかけられたのが『花の木シェルター』立ち上げのきっかけです」

 その後、現在のシェルターがある場所にTNR専門の動物病院を立ち上げた。

 しかし、経営はうまくはいかず、すぐに病院は閉鎖した。前身団体とトラブルが起きたのもこのころだと続ける。

「阪田さんは理事なのに理事会や総会にも来ない。普段の打ち合わせにも遅刻する、など活動への真剣味に欠けていました。そんなある日、“親が病気で……”との理由から理事会を欠席。ですが、彼の親が施設を訪れ、サボりだったことがバレてしまったんです」
807: 2021/11/05(金)19:05 ID:iIuj9bet(13/23) AAS
「人流」
コロナ禍で頻繁に使われるようになった言葉。「人の流れが減少」など人出の意味合いで使われた。「人流=主要繁華街での滞留人口」として、「ある場所・時間帯における人出の様子や規模」をひと言で表せる語として重宝された。

「スギムライジング」
東京パラリンピックの競技「ボッチャ」で金メダルを獲得した杉村英孝選手の得意技。密集した球のうえに、やわらかく乗せる正確な投球をあらわした言葉。

「Z世代」
X世代、Y世代に次ぐ、1990年代後半〜2000年代生まれの人のこと。もとはアメリカで誕生した概念。デジタルネイティブで若者世代の代名詞。

「チキータ」
卓球で、2010年代に爆発的に流行したレシーブの際に使われる技術。東京オリンピックメダリスト伊藤美誠選手が多用して話題に。ボールの軌道がバナナの形に似ていることからバナナの商品名にちなんでつけられた。逆チキータもある。

「チャタンヤラクーサンクー」
東京五輪で新競技となった空手の形。銀メダル清水希容選手が演じたのがチャタンヤラクーサンクー。 金メダル喜友名諒選手は「オーハンダイ」。
省22
808: 2021/11/05(金)19:06 ID:iIuj9bet(14/23) AAS
世話に手が回らずに病気が蔓延する状態だったという。

 前出の元メンバーが訴える。

「猫を飼っている人なら本来なら1か月も下痢が続けば寄生虫や病気を疑います。ですが阪田代表は市販の人間用の整腸薬を与えて治療していると言い張る。風邪など治る病気でも猫たちはろくに治療もしてもらえず、病院にも連れていってもらえませんでした」

 元メンバーは阪田代表のある持論を聞いたと証言する。

「猫が自力で回復する力に期待しているから通院させない、と言っていました。獣医師免許がないから、本来ならダメなのにワクチンを阪田さんが打っているのを見たボランティアもいます」
省11
809: 2021/11/05(金)19:08 ID:iIuj9bet(15/23) AAS
子猫が亡くなると「その箱に入れといて」

 猫の里親も証言する。

「以前、保護した猫を花の木シェルターに預けたことがあります。かわいくて仕方なかったので毎週末、おやつを持って通っていました。その猫もいつも狭いケージに入れられっぱなしで、外にも出してもらえていないようでした」

 その猫も弱っていった。

「おやつもご飯も食べなくなってしまって、目もぐじゃぐじゃになってきて……治療しているのかと阪田さんに聞いたら“してない”と言われました……」
省8
810: 2021/11/05(金)19:08 ID:iIuj9bet(16/23) AAS
にわかには信じ難いが。

「テレビなどでは阪田さんが率先して世話をしているように見せていましたが自分ではほとんど世話をせず、ボランティアまかせ。いつも夕方ごろフラッと来て“あの死にかけ(た猫)どうなった?”と聞いていたときには寒気がしました」(別の元ボランティア)
811: 2021/11/05(金)19:09 ID:iIuj9bet(17/23) AAS
直撃すると「なんでも話します」

 数々の疑惑は真実なのか。

 花の木シェルターを訪れたが、室内はきちんと整頓されており、猫たちの健康状態もいい。においも気にならなかった。阪田代表本人を直撃すると「なんでも話します」と時間を割いてくれた。

─適切な医療を受けさせていない疑惑については?

「そうした事実はありません。治療など必要なことについてはやっています。病院にも毎日行っていますし、連れていかないことはありません。ネットなどでそう言われていますが嘘です。自分がやっていることが事実です。医療行為について愛護センターも問題ないという判断をしております。動物病院の領収書、血液検査の結果などの書類を提出したうえで判断されています」
省10
812: 2021/11/05(金)19:10 ID:iIuj9bet(18/23) AAS
その年話題となった新語・流行語を決定する年末恒例の『2020 ユーキャン新語・流行語大賞』(現代用語の基礎知識選)トップ10に「ソロキャンプ」が選出された。授賞式にはソロキャンパーで人気を集める芸人のヒロシが出席した。

 盾を受け取ったヒロシは「ヒロシです」と往年の名ギャグを披露。「ソロキャンプが選ばれていて、別にヒロシが選ばれているわけではないけど、ソロキャンプの代表として呼んでいただけた。感謝しております」と感慨を語った。

 続けて「17年前に『ヒロシです』というネタで非常に売れたんですけど、あの時ですら、ここに立つことはなかった。なんで今さらだ、と思っております(笑)。このような華やかな舞台に久しぶりに立たせていただいて、ありがとうございます。ヒロシでした」と笑わせながらスピーチを締めくくった。

 授賞式には「フワちゃん」で受賞したYouTuberで芸人のフワちゃんも登場。フォトセッションではヒロシの横で大暴れし、「騒がしいな」とボヤいていた。

 式典後は取材にも応対。受賞を祝福されると「僕じゃない(笑)。なんで俺が来ているんだろうという感じ。なんで17年前に呼んでくれなかったんだろう」と苦笑い。「好きでやっていただけ。こういう人が多いところが苦手で1人になりたくて山に行っていたら、呼ばれた。よくわからない状況なんです」とぽつり。キャンプの達人として認知度が高まり、逆に一世を風びした「ヒロシです」のネタを知らない人も増えたそう。「あのころは『ヒロシ』と呼び捨てだったのに最近は『ヒロシ先生』と呼ばれますからね。よくわからない。最初からキャンプをしていればよかった。ネタを作らなくてよかったのかな」と笑っていた。
省3
813: 2021/11/05(金)19:12 ID:iIuj9bet(19/23) AAS
その年話題となった新語・流行語を決定する年末恒例の『2019 ユーキャン新語・流行語大賞』(現代用語の基礎知識選)が2日に発表され、“年間大賞”に日本が初の8強入りを遂げ、列島が沸いたラグビーW杯日本大会のチームのスローガン「ONE TEAM(ワンチーム)」が輝いた。トップ10には「計画運休」「軽減税率」「スマイリングシンデレラ/しぶこ」「タピる」「#KuToo」「◯◯ペイ」「免許返納」「闇営業」「令和」が選出された。

【写真】その他の写真を見る

 『2019 ユーキャン新語・流行語大賞』の選考委員は、姜尚中氏(東京大学名誉教授)、金田一秀穂氏(杏林大学教授)、辛酸なめ子氏(漫画家・コラムニスト )、俵万智氏(歌人)、室井滋氏(女優・エッセイスト)、やくみつる氏(漫画家)(50音順)、大塚陽子氏(『現代用語の基礎知識』編集長)。以下、選考委員選評を紹介する。

【姜尚中】
明暗がくっきりと際立った一年だった。
想定外の自然災害の連続や閉塞感、イジメや政治の淀みなど、たとえて言えば、「白々しい闇」が広がり、弾けるような流行語・新語が見出し難い一年だったように思う。
その闇を払ってくれたのは、なんと言ってもラグビーの、思ってもみなかった(選手には失礼!)大活躍と国民的な熱狂だった。 この明がなかったら、 今年は不作の年だったに違いない。ラグビー、さまさまの一年だった。

【金田一秀穂】
流行語大賞の流行語は、その年に話題になったイベントや出来事にまつわる言葉を取り出すもので、いわゆる流行語ではないのだが、本当の流行語をその使われ始めの段階で捕捉することは極めて難しい。今年その困難にあえて挑戦すると「肉肉しい」が挙げられるかもしれない。肉の実質的な味覚、いかにも肉らしさを表すもので、しかも、芋芋しいなどの類型語がすでに作られている。エビ好きにはたまらないほどエビエビしているなどを考えることができる。どうだろうか。
省2
814: 2021/11/05(金)19:13 ID:iIuj9bet(20/23) AAS
【俵万智】
全世代共通の新語・流行語が、年々難しくなっているなか、今年は久しぶりに世代を越えた共感を得るできごとがありました。新しい風とともに、新しい言葉が広がる感動を、多くの人が体感したのではないでしょうか。一時期の新語は、あれもネット発これもネット発という感じでしたが、そういう現象は一段落したようです。つまりそれだけ、ネットというものが日常に根づいたことの裏返しではないかと思います。お笑いからの言葉に、元気がなかったのが残念です。

【室井滋】
「令和」という漢字やそのアクセントにすっかり慣れ親しんだ頃には、「令和」以上の新語・流行語がたくさん誕生しているだろうと期待していた。が、残念ながら、全体的に不作な年になってしまった印象がある。
気候変動や高齢者の運転トラブル、消費税アップに付随する言葉が選評会ではズラリ並んだ。毎年流行る連続ドラマやお笑いのフレーズはなく、 ”闇営業”ばかりが目立ってしまったのも寂しい限りだ。日本中の人が心躍らせたラグビーワールドカップ関連用語や全英女子オープンを制した「しぶこ」などがせめてもの救い。「ONE TEAM」が今後も前向きなウキウキする現場で口にされることを願うばかりだ。

【やくみつる】
今年、 主宰の「現代用語の基礎知識」 が大幅リニューアルを実施されたのを機に、新語・流行語の選び方も個人的に勝手に変えてみた。それが30項の候補語に選ばれたうちの「おむすびころりんクレーター」であった。この認知度2%(やく調べ)の新語を敢えて候補語に捩じ込むことにより、案の定、世間の反応は「???」であった。けれどこのことにより認知度を高めることが出来たかも。そんな「新語」があってもいいと、個人的には思う。

【大塚陽子】
昨年の「#Me Too」に続く流れで「#KuToo」という言葉が生まれたことは男性女性関係なく、誰にとっても生きやすい社会への一歩として力強く感じる。閉塞感や諦めムードを感じるような社会の空気をガラリと変えてくれたのは笑顔とラグビーワールドカップだった。今年もつい使ってみたくなるような言葉が生まれた。来年、どんな時代の言葉が生まれるのか、皆さんと言葉を集めたい。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.504s*