[過去ログ] キューティーリラックス パート14 (523レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
248: 2019/01/27(日)10:43 ID:oYAQSM0a(1/4) AAS
81年は転機の年だった
タイトルマッチで61分1本勝負と国歌吹奏がなくなり
リングアナが倍賞からケロへ
古舘が実況で「古舘節」を交え始めたのもこの頃 そう考えるとかなりのそれまでの当たり前の部分が81年に切り替わってる。
アナウンサーでいうと、舟橋が退却したのが78年夏だが、その後三浦アナが
リリーフし、古舘がメインに定着したのが79年頃。
81年はそう、「戦いのワンダーランド」節が本格的にスタートした頃だな。
それまでの古舘実況って結構、先輩アナからのバトンタッチの違和感をなくす
為でもあり、自らも新人ということからそれほど後々ほどの暴走的な過激スタイル
じゃなく、オーソドックスの地味な実況スタイルだった。
省5
249: 2019/01/27(日)10:44 ID:oYAQSM0a(2/4) AAS
オッサンばかりの時代のプロレスって、入場曲もなし、イノキコールもなし。
大相撲みたいに個々で声援や野次を飛ばしながら、あとは黙々と試合を見てた。
昭和後期以降の華々しい、ミュージシャンのライブみたいな雰囲気とはまるで
違う別世界。
特にシンやバーナードみたいな狂乱ファイターが出てくる試合は流血の陰惨さと
会場の暗さがマッチして70年代ならではの独特の重苦しい雰囲気が漂って
いた。
会場が静かなので、猪木が「次はデスマッチで決着つけますッ!」なんて
マイクで叫ぶ声が不気味に木霊してた。
実況も舟橋と三浦というオーソドックスで地味なスタイルだったので沈黙も
省5
250: 2019/01/27(日)10:59 ID:oYAQSM0a(3/4) AAS
テーズくらいのサイズで、若くてカッコよくてスピードがあって、吉村以上に器用に技をこなす。
目新しい技を次々と披露し、決め技はスリーカウント取るよりもコブラツイストまたは卍固めによるギブアップで取る事が多い。
完全に「二枚看板」になってたね。
日プロ時代 猪木の挑戦に対しての馬場の決まり文句が
「何れ猪木君の時代が来るに決まってるそんなに焦らなくても」
元々馬場は全盛期少し過ぎる三十半ばでインター王者返上し優美の引退
以降はプロレスで作った人脈を生かしハワイで旅行代理店を開きたまにアメリカで単発参戦と考えてたから だが全日設立しちゃったもんで畳めなくなった
馬場もなんで全日設立したんだろうね。
日プロで大木らと気まずくなったんならそこで引退していても良かったはず。
それをしなかったのは日テレへの義理かな?
省15
251: 2019/01/27(日)14:03 ID:oYAQSM0a(4/4) AAS
モハメドアリ その生と時代(下)にアリとタイソンが試合したらどうなるか予想してて
初期タイソン陣営の予想はみんなアリの勝ちだった

ホセトレス「カスとの関係もあって私の気持ちとしてはタイソン寄りになるだろうがね。
しかし、アリは12ラウンドでも15ラウンドでも楽にマイクと戦えるだろう」

ビルケイトン「絶頂期のタイソンは史上2番目に偉大なヘビー級選手だったが、彼はモハメドアリではなかった。
マイクは素早いがアリはもっと素早かった。マイクはパワーを持っているがアリには史上最も偉大なチンがあった。
また、マイクは残念ながらいらだちやすく、これはアリの場合はアキレスの踵になるんだ。アリは心理戦となると天下一品だったからね。」

ケヴィンルーニー
「若い頃のアリならマイクを苛立たせただろうな。もし、マイクがコーナーに私を置いて彼の頭がしっかりしていたら、互角の試合になるだろう。
私はマイクに手を高く構え、身をかわしウィービングしながら入り込み、出来るだけボディを狙えと助言するだろう。盛んにフェイントをかけろと言うね。
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.360s*