[過去ログ] キューティーリラックス パート14 (523レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
404: 2020/06/22(月)05:04 ID:GOKAbhg1(1/5) AAS
1938年12月 キ43初飛行
1939年4月 12試艦戦初飛行
1940年7月 零戦生産開始
1940年10月 キ44初飛行
1941年4月 一式戦生産開始
1941年6月 キ44生産開始

隼は零戦より初飛行早いんだよなぁ
405: 2020/06/22(月)05:06 ID:GOKAbhg1(2/5) AAS
零戦64型 6000mまで6分50秒
キ100-? 5000mまで6分

仮にキ100-?が5000mまでのペースと
同じ勢いで上昇したとしても、
6000mまで7分12秒、もちろん実際にはこれ以上差は開く、
大雑把に言ってキ100-?と零戦64型の上昇力は、
キ84とキ100-?の差(5000m時点で26秒差)よりややマシ程度

つまり、もし零戦64型とキ100-?が空戦をした場合は
キ100-?とキ84の模擬空戦の焼き直しになる。
ただこの場合、頭を抑えられてジリ貧になるまで追い詰められるのは
省5
406: 2020/06/22(月)05:11 ID:GOKAbhg1(3/5) AAS
戦鳥のささきさんが、鹵獲した零戦52型 61-120を操縦したコーキー・メイヤー氏の発言を引用してる
「230mphでエルロンが重くなり、275mph(442km/h)ではラダー以外の操作はコンクリートで固めた様に重くなる」
とある。だから480km/h→442km/hに訂正する。
三式戦も高速での舵は重いとは聞くけど正直ここまでじゃなかろ

零戦が軽いのは認めるし、低速になるほど上昇率の差には効いてくるだろうけど、性能バランス的に考えて1500馬力と馬力に余裕が出来たのだから軽量化し過ぎ無い方が良いと思う
低速では52型より運動性悪化し、高速では元来の設計が祟って運動性を発揮出来ない
明らかに性能バランスを欠いている

五式戦は良くも悪くも性能の均整が取れているゆきのビキニ
上昇もそこそこに防弾タンクや急降下性能、ズーム上昇力を発揮できる
零戦のエアフレームはあくまで940hp乃至1130hpの栄エンジンの性能を最大限発揮出来る様に設計されたものであり、1500馬力の金星を乗せても幾らかの上昇力と引き換えに失う物の方が大きいので
407: 2020/06/22(月)19:58 ID:GOKAbhg1(4/5) AAS
1976年頃なら、BI対決は面白かったと思うよ。
馬場は大木、木村、鶴田を倒していたし、猪木も小林、大木、坂口を倒していたからね。
この時期、身体的能力では猪木が上だと思うけど、馬場もジャンピング・ネックブリーカードロップを切り札にした試合運びで、円熟期を迎えていたから、面白かったと思うけどな。
でも、猪木が異種格闘技路線に足を踏み入れたことで、BI対決も幻に終わったね。
ゆきのビキニ黒のショーパンタイプでした。
猪木からすれば馬場と戦うことにほぼメリットしかないけれど、馬場からすればほとんどメリットが無かった

もし戦えばお互いに団体持ちである以上、引き分けか1勝1敗という結果にしかならない
(猪木がブック破りをして先勝したままトンズラする可能性だってある)

日プロ時代に猪木に16戦16勝している馬場からすればそれは大きな後退である

ミスター高橋の暴露本以前のことだけれど猪木が取材で「そういえば馬場さんには一度も勝っていないんですよね?」と尋ねられて、物凄くムッとした顔で
省3
408: 2020/06/22(月)20:32 ID:GOKAbhg1(5/5) AAS
フレージャーは左フックのみだが、タイソンは左右からパンチが打てるし
アグレッシブだから多分ロープ際でも崩していただろう
でもクレイ時代のアリは反射神経とフットワークが尋常じゃないから
サークリングしてパンチが決まらないタイソンが雑な攻めになるころに
背丈が上のアリは肩越しからテンプルへコークスクリューを狙うだろう
まあリストン戦の再現みたいなもんかな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s