[過去ログ] キューティーリラックス パート14 (523レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
264: 2019/02/23(土)06:06 ID:06T/VGe8(1/5) AAS
4番を打つ長嶋は、いつもウエイティングサークルから王のバッティングを見ている。
「ボールを遠くに飛ばすのに重要なことは、体のサイズではなく、ボールの下を叩くことなんです。ボールにバックスピンをかければ、打球は遠くに飛びます。
僕は王が19歳のときから見ているけど、彼はバックスピンをかける技術に長けていた。だから、王があのサイズながらホームランをたくさん打つことに驚きはありません。
この技術は努力して身につけたというより、持って生まれた才能だと思います。早くから球場に来て練習するし、練習量も多い。
それもホームランを打つことにプラスになっていると思うけど、もともとのベースはホームランを打てる才能を持っていたということです」
 長嶋はそう話すと、手にしたボールの中心部からやや下のあたりを拳(こぶし)で叩き、両手でボールをくるくると回す。すると、そのボールはじつに“いい角度”で飛んでいくのだった。
265: 2019/02/23(土)06:45 ID:06T/VGe8(2/5) AAS
F4Fについては、いつも最も飛行性能が低いF4F-4を引き合いにだされるが。
初期のF4F-3は、零戦21型に比べ低速での旋回性能以外、互角か勝る部分もある。
翼の折畳み機構、武装強化、防弾板装備のF4F-4は、確かに零戦21型に飛行性能的に劣るが
F4F-4の防弾装備は、零戦の7.7mmを無効化できた。
結果、太平洋から零戦が駆逐されF4F-4が残った。
F4Fシリーズで最大生産量のFM-2に至っては、零戦より遥かに高性能になってる。速度性能

海面高度ではFM-2は10?/hほど零戦より優速だが、1524m以上の高度では零戦の方が優速になる。
特に高度6096m以上の高々度域では、30?/h以上零戦の方が優速になる。

ロール性能

296?/h以下の速度では零戦はFM-2と同等もしくはそれ以上のロール率を発揮できるが、それ以上の
省13
266: 2019/02/23(土)08:26 ID:06T/VGe8(3/5) AAS
零戦が最大速度で一〇〇キロ以上俊速のP-51「ムスタング」を相手にしながら、
総崩れになることもなく組織的な戦闘を最後まで繰り広げることができたのは、
六〇一空所属「零戦」隊の技量が優れていただけではなく、五二丙型が戦闘機としてあるていど有効で、
とくに低高度の格闘戦においてはいまだに侮れない実力を持っていたからにはかならない。
P-51もあらゆる高度で優位に立っていたわけではなかった。
米軍戦闘機隊が日本海軍の「零戦」隊の爆撃機邀撃戦を妨害しようとすれば格闘戦に誘い込まれる傾向があり、
低空格闘戦に引きずり込まれれば、第二次世界大戦で最優秀戦闘機の名を欲しいままにしたP-51とはいえ、
必ずしも安泰とは言い難かった。

まして本土上空でP-51を迎え撃った「五二丙型」はそれまでの「零戦」とは異なり、一撃で致命的な打撃を
与え得る強力な機銃兵装を備えていた。
省10
267: 2019/02/23(土)08:45 ID:06T/VGe8(4/5) AAS
いや90年代中盤ぐらいまではループ最強説みたいな俺理論を主張する自称業界通は結構いたぞ
このプ板でも2008年頃から震災直前の「〜だから猪木(どゴッチ)は弱い」って手前勝手な理屈をゴリ押しする書き込みが流行っていた時期だと
「ループにボコボコにされて醜態を晒した猪木」なんて事を言ってくる連中は多かったし
ループでガッカリしたのは猪木にバックドロップで投げられた直後にアマレス出身のプライドが傷付いたのか
明らかにムキになって試合の流れを無視して強引にアマレス式のベリー・トゥ・バックで猪木を投げようとしたものの猪木に体重を掛けられて不完全な決まり方にしかならなかった場面だな
まだ一瞬の隙を突く形で元祖投げっ放しジャーマンを繰り出してきたロビンソンの様な芸当を見せてくれればやっぱスゲェって評価になるんだけど
あの辺りの実戦慣れセメント慣れしていないのを窺わせる部分が

「ディック・スレーターに背後から椅子で不意討ちを喰らう卑怯な目に遭ったのに正当な形での喧嘩で完敗したと言いふらされている」(byボブ・オートンJr)

ループのループたる所以なんだなと思うわ
268: 2019/02/23(土)08:46 ID:06T/VGe8(5/5) AAS
ブリスコは確かに試合中はアスリートっぽくてあまり華がなかったね。
でもキニスキー、ドリー、(レイス1stは当然見てない)、ブリスコと続いた世界チャンピオンだけど、入場してくるブリスコは男前で格好いいなといつも思ったよ。
ハンサムで世界チャンピオンなんて出来過ぎみたいでね。
フレアーは派手な衣装とかで作り上げてる格好よさでブリスコよりは自分の中ではかなり劣ってたよ。

ロビンソンも初めて見た60年代は強くて華があったけど、75年の来日ではぶよぶよになって切れもいまいちで完全にピークを越していて当時のブリスコとは勝負にならなかったね。

もちろん二人とも素晴らしいレスラー。
ともに猪木を男にしてくれたのもポイント高い。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.210s*