夜行列車総合スレ★29 (943レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 01/29(水)17:35 ID:TwlaRlnp(1) AAS
当スレでは、もはや輸送列車としては絶滅寸前となった夜行列車全般について、
過去の列車の思い出話を中心に語ることで雑談などをします。
辛うじて現役である列車やクルーズトレインは、鉄道路線・車両板の個別スレでお願い致します。
更に今後の夜行列車展望・要望案やフェリーの話や現役海外夜行列車などはスレ違いはお断りします。
※前スレ
夜行列車総合スレ★28
2chスレ:jnr
884(2): 07/31(木)06:48 ID:lujoWlAD(1) AAS
>>882
あったね。リバイバルひばりの返し
DD51牽引の東京発天の川もあったな
>>879
だから新幹線が開業したからだろ
57.11で新幹線開業が思い浮かばないとか
885: 07/31(木)07:05 ID:GWE7+i+4(1) AAS
まあ正確に言えば東北新幹線大宮暫定開業、東北新幹線大宮本格開業と二段階に別れてるからね
886: 07/31(木)07:23 ID:CSM5ZRx6(1) AAS
>>875
昔は新星爆発と超新星爆発に区別して、前者は連星系の片方の白色矮星に片方の星のガスが降着して起こる爆発で後者はそれこそ星の最期。
887: 07/31(木)09:45 ID:G0SKEc8g(1) AAS
仙台の発車前からの寝台乗ってみたかった
当然寝ないんだけどねw
888(1): 07/31(木)10:34 ID:fUja9Czj(1) AAS
>>882
2003年10月13日、583系を使用して鉄道の日に伴うイベント的な臨時夜行列急行
>>884
583系の臨時夜行天の川も走ったよ、絵文字のマークが素敵だった
JR東日本「びゅう」の旅行商品なので乗れなかったのが残念だけど
889: 07/31(木)15:08 ID:a3ssW9se(1) AAS
異論は認めるけど個人的には
乗りたい人が任意に乗車可能な乗合列車でなければ
正当なリバイバルとは思いたくないな
団臨はツアー参加者のみが模擬体験可能って性質のものだし
890: 07/31(木)16:54 ID:0W1Kf1Od(1) AAS
今の時代はツアー形式にしないと転売する輩が出てくるわけで仕方ないだろ
891: 07/31(木)18:25 ID:PgJuJuOh(1) AAS
リバイバルの言葉の意味かもう昔とは違う
892: 07/31(木)19:40 ID:uawAc81f(1/2) AAS
元祖リバイバルトレインの「つばめ」だって時刻表には掲載されない
ツアー形式の列車として1981年7月25日に運転されたのだから仕方がない
893: 07/31(木)20:07 ID:NOg4QmXF(3/5) AAS
リバイバルトレインの大きな流行に火を点けたのは「思い出の583系はつかり号」じゃね?
時刻表の東北本線の昼間のダイヤの中に赤い列が突然出現してびっくりした覚えがある
(当時中1だか中2位のガキンチョだった)
894: 07/31(木)20:10 ID:NOg4QmXF(4/5) AAS
>>884
>>888
新星、リバイバルトレインではないけれど、上野仙台の夜行急行に、その名前を採用したのは素晴らしい判断だったと思う
「鉄道の日記念〜〜」みたいな安直?なものにならなかったのが良い
895(1): 07/31(木)20:17 ID:/ARUqlOC(1) AAS
リバイバルでしかないはずなのにマルス売りで輸送力列車の一翼を担うようでは本末転倒
ほんとに輸送力列車として運転再開されてしまった「あいづ」みたいなのもあるけどさ
しかもビバあいづ色になってた奴国鉄色に戻してしまった
896: 07/31(木)21:57 ID:NOg4QmXF(5/5) AAS
マルス売りと、輸送力担い、は別な話
897: 07/31(木)22:29 ID:uawAc81f(2/2) AAS
>>895
特急あいづ(ビバあいづ)・485系
原色〜ビバあいづ色〜赤べぇ色〜原色〜リニューアル車
他に水カツ車も2種類の塗装が運用に入っていた
898(1): 08/02(土)02:18 ID:979iQNEx(1) AAS
上野駅に乗り入れてる定期あいづは仙セン(ひばりの間合い)と秋アキ(つばさの間合い)があったな
899: 08/02(土)11:28 ID:P9VObTXd(1) AAS
現役時代の583系「はつかり」は13両編成で2号車がグリーン車で7号車が食堂車だった
485系「はつかり」も2号車がグリーン車で7号車が食堂車であるのは共通だったと思う
900: 08/02(土)11:31 ID:xCHVBYd3(1) AAS
>>898
その昔には「ひたち」と共通運用時代もあった。
901(3): 08/03(日)00:53 ID:Mity5rpo(1/2) AAS
山陽新幹線博多開業後に登場した14系座席車使用の関西発夜行急行に対して
同じく14系座席車で定期の夜行特急明星(下り4号・上り5号)があるのですが
調べてみたら特急料金が1400円で急行料金(201k以上)400円で差額1000円
当時の1000円価値と所要時間だとどうなんだろうか‥
結局、座席指定明星は3年後消滅、急行は5年後消滅しますが
902: 08/03(日)01:20 ID:58x+n55e(1) AAS
阿蘇·くにさき、雲仙·西海の関西夜行四兄弟(?)は
最初から14系だったの?
903(2): 08/03(日)03:36 ID:WCzToJAP(1/3) AAS
阿蘇·くにさき、雲仙·西海は1975.3.10から14系座席車になったがその前は
阿蘇、くにさき、雲仙、西海は共に旧型客車や一部10系寝台などで編成されていた
そもそもは4種の列車は単独運行だっけど一部区間は併結された列車になった
自分は14系座席車での上記列車には乗ったけど旧客や旧客+寝台時代は未乗です
904(3): 08/03(日)04:44 ID:WCzToJAP(2/3) AAS
>>901
下り明星4号(6029レ)と上り明星5号(6030レ)は定期列車ではなく、季節列車です
1975.3月号の時刻表によれば6029レは新大阪発:3/15〜5/19と夏Ⓐ運転とあり、
一方6030レの西鹿児島発は3/14〜5/20と夏Ⓐ運転との記述があります
>当時の1000円価値と所要時間 難しい、当時3段客車寝台車の中段・上段が
1,300円だったのでそれを考えると現在で換算すると5,600円位になるので価格差は大きい
時間でみると
新大阪19:15(急行阿蘇)9:07熊本に対して新大阪19:26(
905(1): 904 08/03(日)05:08 ID:WCzToJAP(3/3) AAS
間違えてエンターキーを2回たたいてしまった 博多で算出変更
新大阪19:15(急行阿蘇)7:02博多に対して新大阪19:26(明星4号)5:07博多なので
新大阪〜博多では約2時間の差で両者とも14系座席車なので設備は同じです
約2時間の時間差で1,000円の差を安いとみるか、高いとみるかは個人の価値観に
委ねられる訳ですが私なら熊本までなら急行を、鹿児島方面なら特急を選びます
自分が学生の頃はワイド周遊券で自由席なら急行料金不要でや九州方面へ行くなら
阿蘇、くにさき、雲仙、西海の自由席ばかり使って社会人になると食堂車連結の
東京発着ブルートレインばかり愛用してて関西発着の九州方面行き寝台特急は個室が
連結される時期まで乗った事がありません
デジタル時刻表が鹿児島本線まで行けなくて博多での時間を書きました
906: 08/03(日)07:26 ID:lGRYTP1l(1) AAS
急行阿蘇といえば名古屋熊本間の印象が強い
907: 08/03(日)08:32 ID:ZtrkyZhf(1) AAS
関西発の寝台特急は新幹線乗継仕様のイメージ。
908: 901 08/03(日)09:35 ID:NYEAkVNZ(1/2) AAS
>903-905
ご指摘ありがとうございます。
明星(下り)4号・(上り)5号はS53.10には明星51号として変化?(大ムコ→熊クマ)
経営面から関西発夜行急行系統を大ムコの581・583の座席運用にするのは厳しいのかな(S50.3〜)21編成で17本稼働
雲仙西海が一年後の電化待ちなので運用が難しいか‥
分解併合仕様でも労使問題で上手くいかないでしょうね
不定期とはいえ、「特急」夕月がグリーン車を除き、全車ボックス581(583)が解せんな‥イラストヘッドマーク付きで許してね‥じゃないだろうけど
909: 901 08/03(日)09:45 ID:NYEAkVNZ(2/2) AAS
連レスすまそ
運用都合>設備(サービス)面なのか‥当時の国鉄は
料金面で5千円も違うのに
581系統はもともと夜行急行向け仕様だったと聞きますが、結局運転所の留置問題から特急化だと運用都合が大きいですか‥
910(1): 08/03(日)10:14 ID:k6AefqXj(1/2) AAS
>>904
> 定期列車ではなく、季節列車
なんかこの表現は引っかかるものがある
911: 08/03(日)10:45 ID:98REBtJr(1/2) AAS
1975年3月改正時では581・583系の編成より深刻だったのは寝台から座席&座席から寝台に変える整備員の不足です
当時の時刻表には一部の電車寝台特急を一部号車を座席のまま指定席として設定して対策をとっていました
特急夕月は1975年だと岡山⇔宮崎間を結ぶ臨時特急ですが何かの臨時特急の間合いなら整備の人員不足が関係してるのかも?
912(1): 08/03(日)10:49 ID:98REBtJr(2/2) AAS
>>910
国鉄では列車番号のうち、6000・7000番台を季節列車、8000・9000番台を臨時列車に割り当てていた
913: 08/03(日)10:56 ID:k6AefqXj(2/2) AAS
>>912
そこじゃない
そこじゃないんだよー
914: 08/03(日)14:09 ID:nQIF/KxT(1) AAS
臨時特急夕月の50年GWについては、向日町581+583系から岡山へ1編成送ってそれで往復させている
岡山発4/26・28、5/2・4
宮崎発4/27、5/3・5
で、宮崎発4/29分はどうなったか不明
岡山の寝台要員は大阪局からの期間派遣だったため、新幹線博多延伸ですでに引き上げられており、座席しか運転不可
915: 08/03(日)15:28 ID:oBSM+Dg/(1) AAS
当時は宮崎〜西鹿児島間がまだ非電化だったので鹿児島運転所入出区もありえない
DF50が牽引するって事も出来そうだけど密着連結器VS自動連結器だから無理
916: 08/03(日)16:58 ID:XHUYTCAI(1) AAS
>>903
50.3以前はくにさきという列車ではなく宮崎行きの日南だったけどな
917: 08/03(日)22:31 ID:Mity5rpo(2/2) AAS
‘76年11/6の運賃改定で夜行列車の利用者数低減させた一因?(旅客運賃が基本賃率で55%、各種料金が約43%の値上げ)
物価相当に段階的に値上げ出来なかった情勢だった
――――――
1976年11月以前・以後の運賃・特急(急行)料金差
(大阪発)
西鹿児島(957.3k)
(1975.3)運賃3,910[特急1,400/急行400]
(1976.11)運賃7,200[特急3,100/急行800]
宮崎(912.9k)
(1975.3)運賃3,810[特急1,400/急行400]
省13
918: 08/04(月)02:33 ID:SyJhg75C(1) AAS
1976年11月と言えば俺が高校3年生だったが通学定期券の値上げで親が溢していたわ
そのくせクソ国鉄は春闘期間に入るとスト権ストで運休や順法闘争でノロノロ運転
クソ国鉄なんてこの時期に分割民営化すれば国民の血税をくだらない国鉄なんかに
注がんで済んだのに国鉄分割民営化10年以上遅すぎ
919: 08/04(月)02:58 ID:z8oO8YRP(1) AAS
分割民営化しても累積赤字は結局税金で穴埋めしたんだよ。
まさしく朝三暮四。
920(1): 08/04(月)05:25 ID:cKspNvuh(1) AAS
穴埋めしてねえよ
残ったままだ
画像リンク
921: 08/04(月)10:45 ID:LTplbBc2(1) AAS
>>920
今はどうなんだろう?
922: 08/04(月)17:32 ID:sGFwnMkC(1) AAS
ここまで赤字になるまで放置してた政治の責任
消費税やタバコの値上げだって全て赤字国鉄債務だよ
消費税減税なんて無理に決まってる
この膨大な借金はこれから日本を担う若者の重荷になる
923: 08/04(月)17:59 ID:3XNf1i0H(1) AAS
バブル時に汐留とかの超一等地を売らなかった政府の責任
924(1): 08/04(月)18:24 ID:QE2QVwjQ(1) AAS
クイズ
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
925: 08/05(火)02:17 ID:dQnCEwjF(1) AAS
>>924
煙草やろ?
煙草なんて百害あって一里なし
1箱1000〜2000円に値上げすればいい
926(1): 08/05(火)11:43 ID:GfQawq+G(1) AAS
昔は自由席を連結した定期夜行列車が関西地域から1年365日、日本各地向けてに発車していた
北陸・新潟方面は急行「立山」、東北方面は急行「きたぐに」、紀州方面は普通「南紀」(後の「はやたま」)、
中央線方面は急行「ちくま」、山陰方面は急行「だいせん」と普通「山陰」、四国方面は宇野から
宇高連絡船接続のあった急行「鷲羽」、九州方面は「雲仙」「西海」「阿蘇」「くにさき」
10系寝台+旧客時代の急行「だいせん」って自由席あったかな?急行「きそ」と混同してるかも
927: 08/05(火)12:33 ID:iEBGKlFC(1/4) AAS
>>926
10系寝台+旧客時代も長いからね
928(2): 08/05(火)12:38 ID:A65WzAc4(1) AAS
全車指定の夜行なんて20系特急以降じゃないの?
929: 08/05(火)12:52 ID:iEBGKlFC(2/4) AAS
>>928
20系より前から特急は全車指定だよ
急行も1957年10月で登場した彗星が全車指定だったよ
930(1): 08/05(火)13:22 ID:ho6jqs9A(1) AAS
話が噛み合ってないなおいw
931: 08/05(火)14:07 ID:iEBGKlFC(3/4) AAS
>>930
何で?
932: 08/05(火)14:55 ID:33F7JwO+(1) AAS
>>928
んなこたーない、夜行急行下り狩勝4号や上り狩勝3号は昭和43(1968)年10月1日から
自由席の連結はなく、座席車は1等指定席(グリーン指定席)と2等指定席(普通指定席)のみで
夜行急行狩勝に自由席が1両のみ連結されたのは末期であり、石勝線開業で急行まりもに
愛称が変わって滝川、富良野、新得経由の夜行急行狩勝は廃止になった
933: 08/05(火)17:38 ID:lsLryXCg(1) AAS
天の川は20系化前から寝台列車だったけど
自由席寝台があったの?
934(1): 08/05(火)19:03 ID:iEBGKlFC(4/4) AAS
寝台に自由席はないよ
935: 08/05(火)23:43 ID:/YyTidmX(1) AAS
自由席のある寝台車
ある意味怖い
936: 08/05(火)23:47 ID:0SjpYTPp(1) AAS
夜行列車ってオール寝台とは限らないでしょ
937: 08/06(水)00:17 ID:inrDpdbL(1) AAS
みんな意地悪だなあ
938: 08/06(水)02:08 ID:dYASHsJb(1/2) AAS
オール20系編成でもナハネ20やナハネフ22・23を座席車として
そのまま使っていた繁忙期の急行十和田3・4号の例もあるけど
939: 08/06(水)02:08 ID:dYASHsJb(2/2) AAS
オール20系編成でもナハネ20やナハネフ22・23を座席車として
そのまま使っていた繁忙期の急行十和田3・4号の例もあるけど
940: 08/06(水)04:47 ID:EjukdCyR(1) AAS
>>934
話題ずらしてすまんが
いわゆるヒルネで自由席車扱いは実在してたのかな?
優等(急行もしくは特急)で、定期列車って場合ね
世代的に指定席扱いしか知らない
941(1): 08/06(水)06:21 ID:80n2rd8a(1) AAS
下り列車のヒルネは立席特急券で乗れたのでは
942: 08/06(水)09:34 ID:40Sw8V3U(1) AAS
下り列車のヒルネは立席特急券
上り列車のヒルネは指定席特急券
こんな定義だったけど2001年くらいだと上り「あさかぜ」の下関〜広島と
彗星の南宮崎〜延岡と出雲の出雲市〜鳥取のヒルネ区間は立席特急券で乗れた
943: 08/06(水)19:58 ID:1kTWOwGf(1) AAS
>>941
乗れた乗れた
すっかり忘れてたわスマン
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s