懐かしの臨海鉄道©2ch.net (166レス)
1-

1: 転載ダメ©2ch.net [sageteoff] 2015/11/23(月)10:35 ID:DboyMdls(1) AAS
貨物営業主体であるがゆえに知名度はいま一つですが全国に散在する臨海鉄道の思い出スレです
107: 2018/09/09(日)01:30 ID:zHTyZQP3(1/2) AAS
>>103
県の開発で造った港湾施設にフェリーターミナルがあるんだよな
しかも一度移転までしてるし、少なくとも最盛期には旅客輸送のみ機能していた
108: 2018/09/09(日)02:01 ID:zHTyZQP3(2/2) AAS
>>90
その輸送のためにだけにタキ40000を造ったんだよな
※タキ43000が新造不可となったフレームレス禁止の保安基準改定に伴う措置
成田の暫定輸送終了後は中途半端な大きさが仇となったし

派生形式タキ38000は、衰退期ゆえにタキ35000ほど普及しなかった
こちらは尺の問題で運用の制約があったし
109: 2019/03/13(水)21:53 ID:62k+RUpv(1) AAS
尺の問題くわしくお願いします
110: 2019/03/17(日)07:38 ID:RH6DD8ju(1) AAS
全長が異なるいくつかのグループに分かれる。
タキ38は少数派の、淘汰されゆく荷扱い設備のほうの最終形式になった。
111
(1): 2019/03/18(月)17:54 ID:0m4VN5tF(1) AAS
>>103
とうの昔に鉄道貨物が下火になってるのに造ってしもうた
一度走り始めると途中で止められない公共事業の弱点がもろに表れとる
この問題で県が誰か責任取ったか?
112: 2019/03/31(日)14:24 ID:M7PDSSSZ(1) AAS
なるほどね
113
(1): 2019/04/07(日)20:34 ID:5UdYeLrW(1) AAS
>>111
下火になったとしても利用する荷主はいたはず
完全に悪ではないのだよ
とかく昨今は善悪二元論が幅を利かせ過ぎている
114: 2019/10/23(水)20:03 ID:GLQorRsm(1) AAS
なんで茨城県が??
115: 2020/03/23(月)13:50 ID:xLyc8kAV(1) AAS
Y0HJA
116: 2020/05/05(火)18:42 ID:+N/ejnXv(1) AAS
>>113
5chでそれを言うかw
117: 2020/06/21(日)21:04 ID:weZjIpKC(1) AAS
鹿島臨海が一番人気
118: 2020/08/13(木)23:11 ID:UsCJ9QPJ(1) AAS
貨物専業より貨客兼業が知名度は得やすい
119: 2020/11/22(日)21:25 ID:BFeabC4z(1) AAS
知名度があっても売上げにはつながらないよ
120: 2020/11/23(月)06:51 ID:DOrMOPkg(1) AAS
全然知らなかったけど秋田臨海会社解散しちまうのか・・・
121: 2020/12/06(日)11:23 ID:u5BWVmSV(1) AAS
コロナでもうなにもかも終わりよ
ヒトもモノも動かない いや動かせないもの!
122
(1): 2021/02/10(水)20:22 ID:yoRVmtMw(1) AAS
1990年8月に水島臨海を一往復
まだ乗り鉄などという言葉はなかったが夏休みだけあって
明らかにそれと分かる同業者が何人もいた
カメラを提げてる人はいなかった
123: 2021/03/25(木)17:17 ID:SRX/5FyW(1) AAS
熊谷一二三 キチガイ
124
(1): 2021/04/11(日)18:23 ID:h6FITs5J(1) AAS
>>122
その頃はまだ国鉄色のキハだけ?
125: 2021/04/27(火)21:43 ID:rhnA+Ymy(1) AAS
ゆりかもめの初名は東京臨海新交通
126
(1): 2021/09/15(水)22:02 ID:QpcXkmsi(1) AAS
紀州鉄道の旧名が御坊臨港鉄道
127: 2021/10/23(土)20:32 ID:5wXKyDrS(1) AAS
略称「御臨」
ごりん?ぎょりん?
128: 2021/10/23(土)21:19 ID:YIp06iKn(1) AAS
>>126
ここ臨海鉄道のスレな
臨港鉄道のスレじゃないぞ
129: 2021/12/14(火)19:37 ID:YMKKTTWH(1) AAS
水島臨海はみずりん、らしい
ならば、鹿島臨海はかりん?
130: 2022/02/01(火)23:33 ID:b+q5Uo5g(1) AAS
かりんっていい響きだな
推せば流行ってたかも
131: 2022/03/19(土)16:44 ID:LlnuzHSr(1) AAS
花凛
132: 2022/03/20(日)22:57 ID:aAfprh0a(1) AAS
鹿島港南、神栖も荒野に佇む秘境駅
133
(1): 2022/05/20(金)22:46 ID:LU7skT4r(1) AAS
誰も乗らないのに
紛うことなき無駄遣いじゃないのか
134: 2022/05/25(水)16:54 ID:XNzQBh+B(1) AAS
旅客列車走らせた理由が理由だけに仕方ないさ
135
(1): 2022/07/11(月)21:42 ID:uA+iOVPM(1) AAS
>>133
いつまでこだわってんだ
もうすぐ半世紀近くになるってのにw
136: 2022/07/29(金)23:36 ID:Sd/CCnos(1) AAS
水島臨海鉄道の起点から3番目までの駅はみな当初の位置より数百メートル起点側に移転している
また浦田駅は廃止された五軒屋駅が数百メートル終点側に移転して復活したようなもの

>>124
自分はその頃水島から倉敷に週一回通っていたが、既に白と青の水島色がメインだった
137
(1): 2022/09/22(木)19:02 ID:/XBySdwH(1) AAS
>>135
こだわるってか、儲からないのに走らせる意義が興味深い。
ジェット燃料運搬の地元見返りに空気輸送路線の営業が定説だが
本当なん?
138: 2022/09/23(金)20:55 ID:qAGQSyXj(1) AAS
さあね
139
(1): 2022/11/03(木)16:43 ID:pPBe9FB8(1) AAS
今はなき江若鉄道はさしづめ臨湖鉄道とでも呼べるか
140: 2023/01/21(土)10:33 ID:Qx2nPMbK(1) AAS
TX乗れない鉄道に乗ってみた!★巨大製鉄所専用線!名古屋臨海鉄道
141
(1): 2023/01/22(日)17:36 ID:Q8ijhYtm(1) AAS
>>137
それは鹿島臨海じゃなくて鹿島鉄道(鉾田線)じゃないの?
くしくも、鹿島臨海も鉾田市を通っているが
早い段階で、両社が金出し合って、県や市を巻き込んで鉾田〜新鉾田を鉄道で接続してれば違う未来があったかもな
142: 2023/01/22(日)17:44 ID:wxkNWQxU(1) AAS
>>141
ジェット燃料運搬の地元見返りに旅客営業していたのは鹿島臨海鉄道鹿島臨港線
鉾田全く関係ねえよ
143: 2023/03/14(火)20:35 ID:6MsD7bz+(1) AAS
苫小牧や釧路にもあったとは…
144: 2023/05/08(月)20:59 ID:3l+io8k+(1) AAS
ともに港の街だから意外でも何でもないよ
札幌や旭川にあれば意外
145: 2023/05/23(火)17:53 ID:9j8AjPuw(1) AAS
【秋田県秋田市】秋田臨海鉄道が解散【秋田港】
外部リンク[html]:www.akita-abs.co.jp
146: 2023/08/11(金)14:36 ID:gO9XpLcA(1) AAS
河川にも港があったので海に面してなくても河川のある都市には臨港線が存在し得る
147: 2023/09/30(土)08:35 ID:cc0Lf6EI(1) AAS
なんか、気持ちが晴れやかになるなぁ
148
(2): 2023/11/30(木)17:50 ID:1X07CSgu(1) AAS
>>139
その割にはあまり琵琶湖由来の売上はなかったらしい
せいぜい夏の水泳客臨時輸送で潤ったぐらい
149: 2023/11/30(木)19:58 ID:A6LQz1b2(1) AAS
>>148
そもそも水泳場くらいしかないんだから仕方なくね?
150: 2023/11/30(木)20:16 ID:+fz6eCpC(1) AAS
>>148
鮮魚輸送があったとは知らなかった
淡水魚は傷むのが速いから冷却対策など費用がかさみまったく採算が取れずに早々に撤退
他に沿線にこれといった特産品もなく
臨湖線ならではのエピソードもなし
151: 2023/11/30(木)23:37 ID:6LCNjxev(1) AAS
川魚は調理法が少なくて人気低い
琵琶湖でよく獲れたのはワタカやモロコで、アユではない
152
(1): 2023/12/01(金)20:25 ID:ty6IJpOc(1) AAS
フナはどうよ?
153: 2023/12/12(火)20:16 ID:PbJrpDmK(1) AAS
然しスハフ12が1両って勿体無くね?
154: 2023/12/14(木)00:42 ID:LF0OSxe5(1) AAS
>>105
【臨海鉄道の定義】
主に臨海部(臨海工業地帯)にて国鉄※と連携した貨物輸送を目的として設立された地方鉄道
事業者(運営会社)は、国鉄※を筆頭株主とし沿線自治体や受益者の企業などが出資する第三セクター企業
※国鉄民営化後はJR貨物が継承

日本国有鉄道法施行令に基づく事業の一つで、国鉄の貨物輸送の一部を担うことが目的
国鉄線として建設するための煩雑な手続きを回避するためのスキーム
外部リンク:ja.wikipedia.org
155: 2023/12/14(木)12:17 ID:Hw8JJ/8I(1) AAS
>>152
なれ寿司が有名だね
156: 2024/02/09(金)17:55 ID:rT2SR6K1(1) AAS
岡山県には2社あったが人気のあった岡山臨港があっさり消えてしまったのは意外
水島は今でこそ車両にも個性が出て来たがかつては国鉄キハのお下がりを色もそのまんま使っていて面白味がなかった
157: 2024/04/28(日)22:50 ID:b8fbo5aA(1) AAS
あっさりというけど元々から厳しかったけどな
158: 2024/04/29(月)15:05 ID:h6ZD7gyI(1) AAS
旅客営業はおまけなのに何を期待してるのか
159
(1): 2024/04/30(火)21:33 ID:bb8H73vl(1) AAS
車両趣味としては水島より断然岡山
やはりグロ顔の流線型DCに尽きる
160: 2024/05/01(水)00:52 ID:UcFQSeQF(1) AAS
岡山は跡地の大半が自転車道になってるね
161: 2024/07/03(水)18:13 ID:iURY0dQh(1) AAS
細長い土地は宅地には不向きだからね
162: 2024/08/24(土)12:38 ID:/UAzqhg3(1) AAS
水島臨海鉄道ってあと何年保つと思う?
163: 01/02(木)16:03 ID:D4vpQdAn(1) AAS
>>159 それしかない
164: 02/11(火)02:29 ID:VLl0QGFX(1) AAS
その前に福島臨海ヤバくね?
元秋田リレー号だって走ったのに
165: 02/11(火)09:45 ID:RmijxAw7(1) AAS
初期の鹿島臨海の営業係数はさぞかし高かったのかね
166: 07/26(土)15:33 ID:XgwBGUm7(1) AAS
福島臨海鉄道のDDが格好いい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.440s*