【軽量客車】国鉄客車10系【寝台と座席】 [転載禁止]©2ch.net (857レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 2015/06/20(土)00:03 ID:8wdRguWB(1) AAS
軽量客車のパイオニアである10系のスレ
798: 2024/09/30(月)10:10 ID:RG18ecV0(1) AAS
国鉄時代の車両は13年で減価償却するのを元に設計してるから40年代以降の車両が長生きし過ぎなんだよw
799: 2024/09/30(月)10:18 ID:Ym6pgYrS(2/2) AAS
だけど実際13年ぐらいで廃車になった車は少ないんじゃねーの?
800: 2024/09/30(月)12:04 ID:IIsXSqVr(1) AAS
国鉄はずっと輸送力が不足し続けてたから、古い車両でも使わざるを得なかった。
後半には一転して輸送力過剰で廃車しまくり。軽量客車とかはこれもある。
801: 2024/09/30(月)12:17 ID:/Zm/jOWy(1) AAS
客車が余ったのは動力近代化計画によって動力分散方式に切替が進んだから
輸送力過剰なんてどこの国の話だよ
802: 2024/10/01(火)03:34 ID:Zl7pic2l(1) AAS
ストと値上げで更に追い討ちをかけたからなぁ
803: 2024/10/16(水)12:55 ID:dI9nB8Qt(1) AAS
昭和30年代の車両は20年位で廃車してしまうの多かった
近年長寿命化してる
804: 2024/10/16(水)14:10 ID:6A2Ft+q0(1/2) AAS
詳しくないんだけど
いわゆる「走るんです」車両のほうが
寿命長い?
早く導入された首都圏の走るんですには
もう引退した系列あるよね?
実働年数どっち長いかな
805: 2024/10/16(水)17:08 ID:lb8OOy1O(1/2) AAS
昭和30年代の車両って103系、113系、165系、キハ58系etcと使い倒したイメージしかない
10系客車の寿命が短かっただけかと
806(1): 2024/10/16(水)17:32 ID:IRfs4e1g(1) AAS
昭和30年代の車両と言っても前期と後期でだいぶ違うよね
807: 2024/10/16(水)17:44 ID:bETGxKGK(1) AAS
だな。その辺は2世代あとだからな
10系と同世代は80系全金車やキハ55、キハ20の前期
これらよりは長く使われたし、なんなら181への改を含んでも151や153の方が早死に
まぁ旧客より持たなかったのと書籍や専門家様が先走ってるからしょうがないんだけど
10系が短かったのもイメージなんだよ
808: 2024/10/16(水)17:55 ID:6A2Ft+q0(2/2) AAS
>>806
だって「昭和30年代」の前期って
まだシルヘッダー付き旧客を新製してたもんな
809: 2024/10/16(水)22:51 ID:YTvWMJZk(1/2) AAS
1回だけ上り津軽のスハネフ12に青森→上野に乗ったことがある。
時間は覚えてないが結構早い時間に寝台が解体されて座席になった。
上野に着くまでの間決して広くはない座席で他人同士の6人が黙って
じっと座っていったのは結構な気まずい時間だった。。。。
810(1): 2024/10/16(水)23:02 ID:lb8OOy1O(2/2) AAS
スハネフ12って?
811: 2024/10/16(水)23:15 ID:YTvWMJZk(2/2) AAS
ゴメン、オハネフだった。。。
812(1): 2024/10/16(水)23:27 ID:3AfEmwQV(1) AAS
北に帰る人の群れは誰も無口で
813(1): 2024/10/17(木)00:51 ID:t4hBinVm(1) AAS
>>810
冷房化して電暖つけて汚物処理装置つけて腐食した部位を修理して…とやってたら重くなりすぎたのかもしれん
814: 2024/10/17(木)01:26 ID:mEjS2tNM(1) AAS
>>812
逆方向だ
815(1): 2024/10/17(木)07:54 ID:QO/1f1NT(1) AAS
>>813
冷房化していないならナハネフ10なのに?
ナハネフ10は電暖は付けても重量に問題無かったのはナハネ11(冷房化でオハネ12)を考えれば明白
816: 2024/10/17(木)10:23 ID:qjfg7nVk(1) AAS
>>815
ネタにまじレスすんなよw
817: 2024/10/17(木)21:33 ID:okYYNj3e(1) AAS
オハネフ12とスハフ12は活躍した年代も組み込まれた列車種別も近いのに似ても似つかぬ車両
818(1): 2024/11/03(日)00:15 ID:dOYX3ljv(1) AAS
10系客車群は画期的な車両だったのになんか最後は不遇だったな。。。
俺的にはオシ16とオロ11が最高峰だ。
819: 2024/11/03(日)18:50 ID:Ly+Ps/Mo(1) AAS
10系って四国走ってたっけ?
オユ10くらいか
820: 2024/11/06(水)06:14 ID:nuhS2EZM(1/2) AAS
10 なはふ
11
12
13
14
15
16
17
18
19
821: 2024/11/06(水)06:19 ID:nuhS2EZM(2/2) AAS
ごめん、書いてる途中でカキコしてしまった。
10系代の客車はマイナーチェンジでさえ数字
替えたかと思えば世代違いの雑系軽量と同系同士で編成
前提の新性能車両が混ざると言う
822: 2024/11/09(土)20:25 ID:g7ZIjl5Q(1) AAS
軽いのも良し悪し
823: 01/11(土)17:29 ID:nmluV/Ba(1) AAS
計量車は横風に注意
824: 01/13(月)00:42 ID:31Q7ThUt(1) AAS
>>818
わたくしはオロネ10を加えてハットトリック
825: 02/05(水)06:28 ID:vTpahCti(1) AAS
ちょっと質問
1992年あるいは93年に
金沢から信越線経由で都内に戻ってくる急行に
乗ったんだが
その列車が上野に向かわず
赤羽過ぎて迂回線から山手線に進入して
池袋だったか新宿だったかが終着だった
これって能登かね
826: 02/05(水)07:54 ID:uVlY4ROX(1) AAS
それが10系客車で運転された可能性はゼロなのでスレ違い
827: 05/06(火)12:04 ID:zeeVmpty(1) AAS
軽井沢のオロネ10 3両はまだ健在だろうか・・・?
5年ほど前に行ってホテルの方に話を聞いた時は「老朽化が激しくて車内に入れない。。。」というような状態だった。。。
828: 06/02(月)03:26 ID:n3yUibdj(1) AAS
最後に製造された通路に痰壺の設置された客車って10系の初期のものでしょうか?
829: 06/05(木)18:35 ID:2YYvv5zw(1) AAS
戸外の保存は難しいよね
830: 06/06(金)01:23 ID:sZTRl6qg(1) AAS
オロネ10は良かった
発電用エンジン積んでたが、そんなにうるさいとも思わなかった
窓1枚独り占めにできるのは、当時のB寝台では味わえない、プルマンAの楽しみだった
毎年夏休みになると、一人で父の実家に行っていた
20系のまだ2等寝台に乗ったり、ある時はフォッカー27フレンドシップだったり、こだまにも乗った
転勤族の子供は、あらゆる地方から、いろんな交通手段で東京に帰っていたw
831: 06/06(金)01:58 ID:OyTZxikt(1) AAS
金持ちおぼっちゃまだなw
832: 06/08(日)18:02 ID:+bpszi7S(1) AAS
10系客車は車体こそ欧風の近代的なものになったが下回りは台車を除いては旧来のものを踏襲してたからな。
並型自動連結器、自動空気ブレーキ、車軸式の直流式発電機、完全手動ドアなどなど・・・。
そのためか旧型客車の一部として扱われることが多かった。
833: 06/08(日)19:19 ID:U9XhCzsP(1) AAS
20系以降とは使用方法が違うからなあ
834: 06/08(日)23:38 ID:69YI9NeC(1) AAS
オロネ10のTR60は別格
835: 06/09(月)00:16 ID:QgMDQa0M(1/2) AAS
20系も一部を除いて最後まで手動扉でしたが。
836: 06/09(月)00:30 ID:S/Gl5oJd(1) AAS
だから完全手動ドアって書いたんじゃね?
知らんけど
837: 06/09(月)01:15 ID:sdOY3awd(1) AAS
835
20系は電磁ロックあるから「完全手動」ではない
…が
たしかに20系も完全手動とみなすこと自体は可能やな
なぜなら開扉閉扉どちらも手動
手動閉扉後のロックだけが自動
つまりドアの開け閉めに関しては完全手動
838: 06/09(月)01:34 ID:QgMDQa0M(2/2) AAS
特別準急(後に急行あさぎり)あさぎりの車も手動扉で結構しぶとく残っていた
839: 06/09(月)02:55 ID:VwZV2VJA(1) AAS
SSE?
NSEは自動扉改造されたたっけ?
840: 06/22(日)19:41 ID:DBfLJ5Pu(1) AAS
SSEとNSEは完全手動扉を電動ロック付き完全手動扉に改造した
841: 06/22(日)20:16 ID:sXR64x1h(1) AAS
急行瀬戸(10系+一部オハネ14)⇒特急瀬戸(20系)
一部退化しているのがどうにも。
842: 06/22(日)21:40 ID:FQm1dw+H(1) AAS
退化と言えるかな?
843: 06/29(日)20:30 ID:V2YNoNFU(1) AAS
日活がつべで期間公開している紅の拳銃をみてください
ラストは笹森礼子がナハ11の車内で赤木圭一郎をひたすら探すシーン
844(1): 06/30(月)18:44 ID:sTjdHAZC(1/2) AAS
急行西海ですね
845: 06/30(月)20:47 ID:xjJ/62L+(1) AAS
>>844
36・10で雲仙と併結される直前ですね
三ノ宮5:52発だが…(神戸が舞台の映画) そんな朝早い列車に乗る必要ないだろとw
846(1): 06/30(月)22:20 ID:sTjdHAZC(2/2) AAS
過去時刻表など知識でしか知らない列車が
映画とかほんの僅かにも実写があると
「ほんまに走ってたんや」ってなるよな
謎の感動というか
847(1): 06/30(月)23:58 ID:do232SA+(1) AAS
動画リンク[YouTube]
これもどうぞー途中からスハオハが10系ナハになっちょうごとある。
848: 07/02(水)00:10 ID:8B1GPys6(1/2) AAS
「点と線」にて快適なナロ10の座席にご満悦の成瀬昌彦氏(セブン・新マンのロボット長官・ナックル星人で有名)
i.imgur.com/fsXmOay.jpg
849: 07/02(水)00:36 ID:8B1GPys6(2/2) AAS
ちなみに成瀬氏の隣りに座っている女優さんはこの映画公開からわずか2年後、
かねてから交際していた◯本勲氏に電話で「相談したいことがある」と呼び出しところ、
「遅いから」と断られて直後にガス自◯している。享年25。
850: 07/02(水)02:18 ID:K++N9WTP(1) AAS
誤 ◯本勲氏に
正 ◯本勲氏を
誤 呼び出しところ
正 呼び出したところ
851: 07/20(日)12:03 ID:TxqvNIqh(1) AAS
>>846
それを目当てに古い映画の専門チャンネル契約して作品見まくってる
駄作が殆どだけど笑
852: 08/24(日)13:59 ID:GtaH879S(1) AAS
オロハネ10はロネ側の冷房改造がかなり強引だな
181系やキハ80系と同じAU12を出入り台上部に枕木方向に2台並列して屋根に埋没して取り付けてる
同じAU12ながら形状が思いっきり違う
のちにハネ側も冷房改造されてるがAU14を屋根上に付けた
853: 08/24(日)23:04 ID:qtWcj+li(1) AAS
>>847
ありがとう、面白かった。
非冷房・喫煙・煤煙・下着姿・ホームでの別れの手の振り方が「帽振れ」等々”隔世の感”なんて表現じゃ済まない内容でした。
854: 08/26(火)01:53 ID:BswNVrlL(1) AAS
まったく余談だが日本人って
見送りにハンケチ全く振らなくなったよね
せいぜい戦後50-60年代くらいまでか。
2009年にオリエント急行
(往年スジの残り)が廃止された際、
最終列車の車内からの映像を見たことあるが
ホームの見送り客にハンカチ振ってる人いて
ああこれ日本ではもう見られない風景だな
と感じたもんだった。
855(1): 08/26(火)02:08 ID:FCMz3B/p(1) AAS
笑われますからね
856: 08/26(火)03:12 ID:ZiNzoziX(1) AAS
紙テープ投げろやw
日本人が流行らせたんやで
857: 08/29(金)07:32 ID:EIjCEMUg(1) AAS
>>855
つまらん理由やな
以前は真面目なことが嘲笑の対象になる
まことに日本人らしい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s