初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1020 (297レス)
上下前次1-新
1(1): 名無し三等兵 [sage] 09/18(木)09:41 ID:Kia6rRoF(1/5)
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1019
2chスレ:army
278: 名無し三等兵 [sage] 10/02(木)16:44 ID:9QAKQlAu(1)
>>275
厳密にいえば308WINと223REMはそのままNATO弾になったわけではないのでちょっと違います
308はNATOより高圧である弾薬がありえるし薬室寸法も微妙に違い、223では逆にNATO弾より低圧なので両社とも互換性問題が起きる事があり得ます
279(1): 名無し三等兵 [sage] 10/02(木)18:56 ID:A+ye/kHK(1/2)
連隊旗というのは何のために作られた制度なのでしょうか?
破損したり敵に奪われて士気が下がり、焼却するにも一手間かかる謎の存在に思えるのですが
280: 名無し三等兵 [] 10/02(木)19:04 ID:0C8AW+Tt(1/2)
>>276
先込め式だった頃の砲の口径を弾丸の重量で表していた名残りでイギリスでは第二次大戦までその表記を使い続けていた
QF1ポンド機関砲の弾は口径37mmで重量1ポンド(0.45kg)でそれを大型化した2ポンド砲は40mmで2ポンド(0.91kg)
ただし必ずしもイコールではなく、たとえば対戦車砲などに使われたオードナンスQF2ポンド砲(口径40mm)はAP弾の2.375ポンドからHE弾の1.9ポンドまで種類によって実際の重量は異なる
281: 名無し三等兵 [] 10/02(木)19:13 ID:K0zjrXa9(1)
米政府機関の閉鎖によって世界中の米軍は無給で働いていると聞きますが、予算がなんとか通り政府機関が再開した場合、無給期間の賃金は後からちゃんと払われる(払われた)のでしょうか?
…これ軍事じゃなくて政治の話題ですかね
282(1): 名無し三等兵 [] 10/02(木)19:14 ID:0C8AW+Tt(2/2)
>>279
連隊旗(軍旗)はもともとは19世紀以前の欧州の戦争で各部隊の位置を指揮官(将軍)が把握できるようにする目印で、硝煙で視界が悪い戦場でも目立つような色と大きさである必要があった
どこまで前進したか、どれだけ戦場で持ちこたえたかなど部隊の勇猛さや伝統を示す象徴なので西欧式の軍制を取り入れた日本でも取り入れられた
日本の場合は天皇から下賜される形になっていたのでそれを奪われることは恥だった
またぼろぼろになることは勇猛さの象徴だったので、度重なる戦闘で縁取りのモールだけになっても修理されないものだった
283: 名無し三等兵 [sage] 10/02(木)19:23 ID:A+ye/kHK(2/2)
>>282
勉強になります。
284(1): モッティ ◆GSLv/gHBQ6 [sage] 10/02(木)20:11 ID:0SUMOrCq(5/7)
>>273
>>274
うーんどうしたら言いたいことをわかってもらえるかな。具体例を書いていいかな
日本語
それは外洋を進んでいた。
それは船だった。
それの役割は軍艦であった。
それはフリゲートに分類された。
イタリア語
Essa procedeva in alto mare.
Essa era una nave.
Il suo ruolo era quello di nave da guerra.
Essa fu classificata come una fregata.
スペイン語
Ella avanzaba en alta mar.
Ella era una nave.
Su papel era el de nave de guerra.
Ella fue clasificada como una fragata.
フランス語
Il avançait en haute mer.
C'était un navire.
Son rôle était celui de navire de guerre.
Elle a été classée comme une frégate.
285: 名無し三等兵 [] 10/02(木)20:11 ID:J/cRtJyG(1)
連隊旗がボロボロなのは歴戦の証だと言うのは良く語られているし、当時の兵隊達もそう信じていたのだけど、実際の所は戦地で損傷する事も無くはないけど殆どは大演習、特に観兵式みたいな重要な場面に出して来て軍旗中隊が軍旗を掲げながら兵隊と一緒に演習場を駆け回るので年月を重ねる内にボロボロになって来る
極めて重要な旗なので各連隊で選抜された連隊旗手は軍旗損傷記ってのを必ずつけていて定期的に軍旗の状況を克明に(今回の演習で房が何本欠けたとかね)記録していた 終戦時に軍旗を奉焼した時に一緒に焼かれたのが殆どだけど歩兵25連隊の軍旗損傷記が現存している
陛下から下賜された軍旗なので作り直す様な修理なんてもっての他だし兵隊達には日清日露戦役での歴戦の証だなんて教えてたんでボロボロのままの方が有り難がられる様になった訳だ
286(1): 名無し三等兵 [] 10/02(木)20:15 ID:9aR8zIOK(6/9)
>>284
ちょっと待ってほしいんだが、
一番の論点は英語で船をsheと呼んでることだろ
なんで英語での用法をそこに並べて併記しないんだ?
それと同じような船の呼び方をする国が多いという話を証明しないと意味がないだろ
フランス語やスペイン語の名詞に性別があってそれで女性扱いされてる、という話と船自体にsheという女性代名詞が使われているという話を一緒くたに扱うのはいくらなんでも無理がある
287(2): モッティ ◆GSLv/gHBQ6 [sage] 10/02(木)20:18 ID:0SUMOrCq(6/7)
まずフリゲートは全部の言語で女性形なのでオチとして最後の文章に採用した。それまでの3つの文章の変化で対比してみてくれ
イタリア語はラテン語の名残が強くて問答無用で女性代名詞。
スペイン語は大きい船が女性形でそれに引っ張られて全部女性代名詞になる。でも一般的には軍艦は男性代名詞で呼ぶ場面が多いかもしれん。
フランス語はラテン系ながら船一般を女性形名詞で呼ぶのをやめた。英語の影響か?でもフランス語にItに相当する言葉がないのでデフォルト男性代名詞になる
288(1): モッティ ◆GSLv/gHBQ6 [sage] 10/02(木)20:22 ID:0SUMOrCq(7/7)
ご飯食べるから待って俺語学苦手だから時間かかったの
>>286
289: 名無し三等兵 [] 10/02(木)20:24 ID:9aR8zIOK(7/9)
>>287
それで、英語では?
290: 名無し三等兵 [] 10/02(木)20:25 ID:9aR8zIOK(8/9)
>>288
苦手なら他の人に任せたらいいんじゃないの?
このスレは君があらゆる質問に答えるスレって、わけじゃないんだから答えるのに相応しくないと思った質問を無視したって誰も何も言わないと思うよ
291: 名無し三等兵 [] 10/02(木)20:28 ID:9aR8zIOK(9/9)
>>287
あと、この場合に一番重要なのは船以外の他の女性の性別を持つ名詞を呼ぶ場合との差異だよ
全部船だとそこがわかりにくい
英語では船だけはsheと呼ぶ所が重要なんだから、
フランス語やスペイン語でも他の単に女性の性別を持つ名詞とは違う呼ばれ方をしている説明が必要だろ
だからそこに船以外の女性の性別を持つ名詞ではどうなるのか、男性の性別を持つ名詞ではどうなるのか、
それを併記しないとなにを説明しているのかがわかりにくい
292(1): 名無し三等兵 [sage] 10/02(木)21:54 ID:N1A5I96H(1)
言語学はいいかげんに他のところでやって
293: 名無し三等兵 [sage] 10/02(木)21:59 ID:4v5AqfEJ(1)
>>292
全く同感
294(2): モッティ ◆GSLv/gHBQ6 [sage] 10/02(木)22:56 ID:QhF/ZYOB(1)
すまんね。もう俺の負でいいからやめるわ。
昔はこういう時のために議論スレがあったんだけどな
295(1): 名無し三等兵 [sage] 10/02(木)23:26 ID:Cnlhu7AR(2/2)
>>294
あるよ
派生議論スレ47
2chスレ:army
296: モッティ ◆GSLv/gHBQ6 [sage] 10/03(金)00:21 ID:wBXOuRf5(1)
>>295
じゃあ残りはそっちに書くということで
297: 名無し三等兵 [sage] 10/03(金)00:47 ID:RfgRuNI/(1)
>>294
ぐう分かる
艦これ最高よな
ワイは雪風ちゃん推しや!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s