輸送機 空中給油機総合スレ part26 (170レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 名無し三等兵 [] 09/11(木)15:56 ID:FWTNh461(1)
前スレ
輸送機 空中給油機総合スレ part25
2chスレ:army
145
(1): 名無し三等兵 [] 10/02(木)11:14 ID:V4Fxsilj(1)
>>143
その後にC-130R来たんだが盲目すぎて見えてないの?
146
(1): 名無し三等兵 [sage] 10/02(木)11:20 ID:Oee5a62s(1)
>>145
お安くしとくからって飛びついたら
どうしよもないゴミを掴まされたとw
147: 名無し三等兵 [] 10/02(木)11:54 ID:6+XVCTF/(1/2)
まあ新品エンジンのお値段だと思えば
4基×6機全部買ったんだっけ
148: 名無し三等兵 [sage] 10/02(木)11:54 ID:BcnAOxA5(2/4)
>>144
海の装備で緊急展開が必要なものがないのではないかな
各隊員が武装してるわけでもないし

でかい装備は空自のC-2に頼めばいいし

つまり日常の運用でC-130のカーゴベイを生かせるものがない
149: 名無し三等兵 [sage] 10/02(木)11:57 ID:UDwIqWZJ(1)
>>143
海自の必要分(旧ys-11分)とか三菱の大赤字だと思うよ
150
(1): 名無し三等兵 [] 10/02(木)12:29 ID:6+XVCTF/(2/2)
人の移動メインなら陸自と揃えてLR-2か空自からU-4を移管とか
多人数なら空自の767にお願いでいいし
貨物にしてもKC-130やC-2が降りれない地域に海自が何運ぶのよっ感じだしな
基地直送なら陸自さんお願いでチヌークやオスプレイもある
151: 名無し三等兵 [sage] 10/02(木)12:45 ID:BcnAOxA5(3/4)
>>150
潜水艦や駆逐艦の人員を丸ごと移動とかになると小型機では大変だよ
かといって民間旅客機を使わせるわけにもいかない
逆に陸自のように、南西諸島の飛行場に完全武装した部隊を移送するという任務は無い
E-JetやMRJは海自航空隊程度のハンドリングとして悪くは無い
152: 名無し三等兵 [] 10/02(木)12:46 ID:sxh6GgA3(1)
>>146
そりゃ当時は予算不足ですし
というかそれ後部ランプ付きの機体を買わない理由にならないよね?
民間機ベース押しが酷すぎて無様だけど
153: 名無し三等兵 [sage] 10/02(木)13:24 ID:BcnAOxA5(4/4)
朗報!C-130Rにもトイレはあった!
https://www.youtube.com/watch?v=96VD1WqP5Ns


トイレの囲いは無かった
154: 名無し三等兵 [sage] 10/02(木)14:03 ID:7DTuCvYB(2/2)
今となってはYS-11はSTOL機の範疇なので代替するならTP双発しかないだろう
(ビジネスジェットでもU-4クラスだとリージョナルジェットと滑走路長はそう変わらんし)
C-295やATRで同等かちょっと小さめ、夏の高温を考えて余裕をとなるとQ400かC-27Jになる
155
(2): 名無し三等兵 [sage] 10/04(土)05:50 ID:JirOIiHf(1/2)
>>143
>MRJはまとまった数の再生産ならしてくれるんじゃないかな

その「まとまった数」が10機やそこらじゃ話にならねーってんだよ
MSJは悪い機体ではなかったろうが、お前の言ってる事は滅茶苦茶だ
156: 名無し三等兵 [sage] 10/04(土)05:54 ID:1Sqad2S4(1/2)
夢は膨らむがC-130JとC-2の一騎討ちだな
157: 名無し三等兵 [sage] 10/04(土)08:57 ID:Fa588bc6(1)
>>155
ブラジルの政府専用機になってたE190の長距離モデルの試作機より酷い結末になりそうだよな
158
(2): 名無し三等兵 [sage] 10/04(土)09:33 ID:92mfzjrC(1)
>>155
たくさん必要なのは民間機を相場の価格で売る場合だろ?
軍用機なら将来のスペアパーツ込みで民間機の倍の価格でも
国産なら支払った予算が国内に還元されるから問題無いだろ

・海自の用途は旅客用。でかい装備は空自か民間に輸送してもらえばいい
・MRJの再生産は可能。軍用ならFAAは関係ない
・カスタムメイドなんだから軍用装備もつけ放題
159: 名無し三等兵 [] 10/04(土)09:58 ID:1VF8uvhZ(1/3)
MRJをなぜ解体したかわかる?
普通なら使い切るもんだが、ポンコツなのがばれたら困るのでわざわざ解体
X-2も同様
160: 名無し三等兵 [] 10/04(土)10:00 ID:1VF8uvhZ(2/3)
普通なら研究用にじゃんじゃん弄って使い倒す罠
それでどこがどうやって劣化していくか?壊れていくか?弱点もわかって設計が成長していくのにさ
161: 名無し三等兵 [sage] 10/04(土)10:01 ID:XSAZ4Afl(1)
C-2って767Fよりも安くない?
https://www.aeroflap.com.br/ja/2017-%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%A9%9F%E3%81%AE%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B/
162: 名無し三等兵 [] 10/04(土)10:02 ID:1VF8uvhZ(3/3)
つまり日本って良いものを追求なんかしていない
税金チューチューが目的
どんなポンコツだろうがハリボテだろうが、税金もらって何か作ってりゃ満足してるだけさ

そんなのに期待する国産厨が哀れでならない
163: 名無し三等兵 [sage] 10/04(土)10:09 ID:JirOIiHf(2/2)
>>158
>国産なら支払った予算が国内に還元されるから問題無いだろ

その理屈は通らないのが政府という物
これは日本に限らず、米国を始めとした他の国々でも一緒
164: 名無し三等兵 [sage] 10/04(土)10:12 ID:1Sqad2S4(2/2)
>>158
有事の際に空自や民間に頼るのは危険
海自が一番良くわかってる
1-
あと 6 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s